順序回路設計論・・・2年/CS,DM/選択
lecture01 - 07/04/11
順序回路とは・・・
入力をどのような順で入れたかによって出力が変わるもの
入力をどのような順で入れたかによって出力が変わるもの
例)ベンディングマシン
合計が同じであれば出力は一緒
違う道順を通っても実は同じことをやっている
⇒等価な機械
最適化・最小化することができる
合計が同じであれば出力は一緒
違う道順を通っても実は同じことをやっている
⇒等価な機械
最適化・最小化することができる
《授業で扱った問題!》
120円入れると飲み物が得られる。
使える硬貨は10,50,100円である。
120円入れると飲み物が得られる。
使える硬貨は10,50,100円である。
内部変数は(int counterで)
0,10,・・・120の13通りをとる
☆ここで状態遷移図を使う。
状態が遷移するときに、矢印の上に状態以外のことを書く
(120/□など)⇒ Mealy Machine
状態遷移の円の中に状態以外のことをスラッシュの後に書く
⇒ Moore Machine
0,10,・・・120の13通りをとる
☆ここで状態遷移図を使う。
状態が遷移するときに、矢印の上に状態以外のことを書く
(120/□など)⇒ Mealy Machine
状態遷移の円の中に状態以外のことをスラッシュの後に書く
⇒ Moore Machine
《同値(equivalence)》
例)三角形の合同
★違って見えていても実は同じことがある。
例)三角形の合同
★違って見えていても実は同じことがある。
◎状態遷移図を作るには?
1.自分のわかる範囲(レベル)ですべての場合を書いていく
2.それから最適化(最小化)していく
1.自分のわかる範囲(レベル)ですべての場合を書いていく
2.それから最適化(最小化)していく
lecture02 - 07/04/18
lecture03 - 07/04/25
lecture04 - 07/04/11
担当:mica@管理人
Last Update: 2007年05月17日20時56分44秒
Last Update: 2007年05月17日20時56分44秒
コメントどうぞ♪
添付ファイル