CIS授業wiki

コンピュータの構成と設計

最終更新:

Bot(ページ名リンク)

- view
メンバー限定 登録/ログイン

コンピュータの構成と設計・・・2年/CS,DM/必修



lecture01 - 07/04/?


4月12日 3限 COD 第一回

コンピュータシステムのなかに
コンピュータがある。
※注:マウスやキーボードなどはI/Oデバイスといわれ
コンピュータ=ハードではない!

この授業ではコンピュータそのものを扱う。

<ソフトウェア開発の手順>
1.高水準プログラム→コンパイル
2.アセンブリ言語プログラム→アセンブラ
3.バイナリ機械語プログラム+バイナリ機械語ライブラリ→リンクさせる
4.実行可能バイナリ機械語プログラム

<コンピュータの性能>
  • 応答時間
  • スループット

<実行時間>
経過時間、CPU時間(システムandユーザ)
☆実行時間=I×CPI×TPC
I:実効命令数
CPI:クロックサイクル数/命令
TPC:クロックサイクル時間
☆クロックサイクル周波数 F=1/TPC

例題:F=1GHzのTPCは? A.1ns

◎メモリの容量の場合
1GbyteのG=2の30乗=約10の9乗

☆2の16乗まで覚えたほうがいい!
2の16乗=65536
2の10乗=1024


<MIPS:Million Instruction Per Second>
MIPS=実行命令数/(実行時間×10の6乗)
  =F/(CPI×10の6乗)・・・★こっちのほうが重要?!

<CPI>
CPIa=Σ(各命令の割合×その命令のCPI)

<その他論理式、論理回路
AND、OR、NOT、NAND、XOR、NXORなど
マルチプレクサ
Dフリップフロップ=情報を保存できる回路
クロックの立ち上がりとともに
Dのデータを保存する回路!

<トランジスタ(IC)製造技術>
バイポーラ、nMOS、CMOS(位相反転=notゲート)など

<CMOSインバータ>
要は半導体
n型とp型が同居

(FPGAはハードウェア実験で使うかもしれない。)

lecture02 - 07/04/?

lecture03 - 07/04/?

lecture04 - 07/04/?


担当:mica@管理人
Last Update: 2007年05月17日21時55分37秒


コメントどうぞ♪
名前:
コメント:

すべてのコメントを見る

記事メニュー
ウィキ募集バナー