
ジェットアローン(JA)とは、日本重化学工業共同体が建造した人型兵器。
正式名称はJet Alone(ジェットアローンもしくはJET ALONE)、略称はジェーエー(JA、J.A.)。第七話『人の造りしもの』で登場した。
正式名称はJet Alone(ジェットアローンもしくはJET ALONE)、略称はジェーエー(JA、J.A.)。第七話『人の造りしもの』で登場した。
ジェットアローン(本編第七話に登場)
後の特務機関ネルフに繋がるゲヒルンの諸活動、あるいは第3新東京市の建設に伴って発生した様々な利権から外れた企業の連合体である日重により、2009年にプロジェクトがスタートした。
核分裂炉で動く格闘戦を前提とした陸戦兵器であり、連続150日間の作戦行動が保障されていた。しかし、使徒殲滅における対抗勢力の台頭を嫌った特務機関ネルフの謀略により、公試運転の日に暴走し、炉心融解による放射能汚染の危機を招来した。危機打開の必要性から、葛城ミサトは全プログラムをデリートするためのパスワード「希望」を明かすよう求めたが、その権限は開発者である時田シロウにはなく、内務省長官万田の判断を仰がなければならなかった(ただ、結局はたらい回しにされた)。このことから、JAの開発にあたっては日本国政府が深く関与していたと推測できる。
なお、第七話の赤木リツコの時田との口論の冒頭で、何故か最初に「内燃機関」で稼動するというくだりがあり、そのあと「リアクター」と言い直されている。言うまでもなく「内燃機関」とはガソリンエンジンやディーゼルエンジンなど燃焼室での爆圧で動作するエンジンのことであり、「リアクター」こと原子炉は熱源に熱核反応を使った蒸気機関であり「外燃機関」である。
デザインのモチーフとなったのは、映画『ゴジラ対メガロ』(1973年・日本 東宝)に登場した巨大人型ロボットである「ジェットジャガー」。ネーミングの由来は「ジェットジャガー」と、これの映画撮影開始時における名称であった「レッドアローン」の合成から。
JA改(本編には登場せず)
ゲーム『新世紀エヴァンゲリオン2』では、「ナディア時代の庵野監督ならこれをやるだろう」ということから、時田の宿願を叶えるべく、JA改が山下いくとによってデザインされた。
まず、JAは当初は新型炉N2リアクターを動力として実装する予定だったのだが、公試に間に合わせることが絶対条件だったため、旧来のシステムに既存の核分裂炉を搭載し、開発中の四肢の調整をするためのテストべッド機を書類上JAプロトタイプと詐称し、それがそのまま公試にまで進んで暴走することになった、とする。
新型炉を実装した本命の機体はその間ただの実験機扱いとなり、その偶然のためにネルフのマークも逃れ解体を免れたという不思議な経緯のもとに開発が進み、JA改として対エヴァ量産機戦でロールアウトする。名前こそ改だがこの経緯から分かるように事実上のJA一番機であり、頭部(?)を除いては本来四肢調整のための機体であったJAとは外形も異なり大きさも一回り小さい。出力は大きく比較的敏捷で冷却系統を一次系しか持たなくていい代わりに膨大な量の冷却水を消費するため、長時間運用時には近くに水源池が必要である。
攻撃方法は手に持つ巨大ハンマー及び手掌から放たれる電撃であり、ATフィールドを突破してダメージを与えられる(なお画面上ではATフィールドは突破するのではなく無いものとして処理されている)。赤木リツコの前で「ATフィールドは時間の問題」と啖呵を切った時田の執念が実った結果である。食玩としてキット化もされた。とはいえオリジナルのJAとは余りに異なる点が大きく、情けなさを愛した従来のJAファンの中には普通に優秀なロボットとなったこれを認めないものもいる。
なお、このJA改の開発経緯については、「そもそもオリジナルのJAを時田が自信をもってロールアウトした以上、実はそれが不本意なものだったというのはおかしいのではないか」という議論がある。これに対しては「プロの仕事である以上、たとえコンセプトが不本意であってもその中でベストを尽くすのであるから、自信は当然」「もともと日重はネルフに対抗すべく作られた団体であり、ネルフの人間に対して高圧的になるのは自然」という反論がある。
以上EvaWikiより参照
http://evemedia.ddo.jp/evawiki/JA
http://evemedia.ddo.jp/evawiki/JA
添付ファイル