概要
常磐緩行線(じょうばんかんこうせん)は綾瀬駅と取手駅を結ぶJR東日本の鉄道路線。ほとんどの列車が東京メトロ千代田線に、一部列車は小田急線にも直通する。
以前は発車メロディが使用されていたが、駆け込み乗車を減らすために試験的に停止され、その効果が認められ廃止された。以後は車両搭載の促進メロディで発車することになる。
※ワンマン化に伴い東京メトロ千代田線管轄の綾瀬駅も同様の方法へ変更になった。
当路線の路線統一メロディーは、JRE-IKST-011(首都圏7番)である。だが扱われることはまず無い。
我孫子〜取手間は常磐快速線と停車駅が同一のため、朝夕の通勤時間帯以外は我孫子止まりとなる。
以前は発車メロディが使用されていたが、駆け込み乗車を減らすために試験的に停止され、その効果が認められ廃止された。以後は車両搭載の促進メロディで発車することになる。
※ワンマン化に伴い東京メトロ千代田線管轄の綾瀬駅も同様の方法へ変更になった。
当路線の路線統一メロディーは、JRE-IKST-011(首都圏7番)である。だが扱われることはまず無い。
我孫子〜取手間は常磐快速線と停車駅が同一のため、朝夕の通勤時間帯以外は我孫子止まりとなる。
このWikiでは緩行線のみを取り扱います。快速線はこちら
常磐線(上野〜岩沼)全体はこちら
常磐線(上野〜岩沼)全体はこちら
駅番号はJL・カラーコードは#A8A39D・車両カラーは#009786。
使用車両
- E233系2000番台(JR)
- 16000系(東京メトロ)
- 4000形(小田急)
発車メロディー
現在 (通常使用 2019/3/16から使用)
元々は駆け込み乗車を減らすために試験的に導入され、その後ワンマン化によって引き続き使用されている。もちろんメトロ車、小田急車も流れる。
| 駅ナンバー | 操作 | 駅名 | ↑綾瀬方面↑ | ↓取手方面↓ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| JL | 車両側 | 全駅 | Water Crown(低い) | Gota del Vient(半音低い) | 他線と同じ乗降促進 |
駅一覧
駅側の発車メロディについては、2025年7月1日のJR東日本の発表を受け、これらの駅の大半がJRE-IKST-011(首都圏7番)に変更されている可能性が高いと推測されるが、通常使用されない上、全ての駅が変更済の確証もないため割愛する。
| 駅No. | 駅名 | 乗換 | 入線メロディ |
|---|---|---|---|
| ↑千代田線 代々木上原方面へほぼ全列車直通運転 | |||
| C18 | 北千住 | 常磐快速線、東武スカイツリーライン、 日比谷線、つくばエクスプレス |
|
| JL19 | 綾瀬 | 北綾瀬ゆき | |
| JL20 | 亀有 | ー | なし |
| JL21 | 金町 | 京成金町線〔京成金町駅〕 | ①TOAオリジナルチャイム7 ②ページング15 |
| JL22 | 松戸 | 常磐快速線、京成松戸線 | なし |
| JL23 | 北松戸 | ー | ①TOAオリジナルチャイム7 ②TOAオリジナルチャイム4 |
| JL24 | 馬橋 | 流鉄流山線 | なし |
| JL25 | 新松戸 | 武蔵野線、流鉄流山線 | |
| JL26 | 北小金 | ー | |
| JL27 | 南柏 | ||
| JL28 | 柏 | 常磐快速線、東武アーバンパークライン | |
| JL29 | 北柏 | ー | |
| JL30 | 我孫子 | 常磐快速線、成田線 | ⑥2点連続チャイム ⑦ページング14 ⑧TOAオリジナルチャイム4 |
| JL31 | 天王台 | 常磐快速線 | なし |
| JL32 | 取手 | 常磐快速線、常磐線、 関東鉄道常総線 |
|
北千住〜綾瀬間の取り扱いについて
- 歴史的観点から、この区間は東京メトロ千代田線の区間となっているものの、JRのみ有効な片道券、フリー乗車券等でも乗車可能である。そのため、この区間をこのページに掲載した。