隅田川夏恋歌
公式MV(2016/02/18公開):
YouTube
村井聖夜(むらいせいや)はコナミ所属のゲームミュージックの作曲家でjubeatへの楽曲提供はこれが初
ALTはポップンでお馴染みの村井聖夜による音声合成バーチャルキャラクター
曲名の読みは「すみだがわかれんか」(AOU2010でまっする・DJ YOSHITAKAの発言より)
pop'n music 18 せんごく列伝に移植された際、曲紹介のページで(確認可能な公式の情報源としては初めて)公表された
knit移行時、ripples以前の全曲全譜面の中でこの曲のEXTREMEのみレベルが昇格された(Lv8→9)
EXTREME譜面はノート数の都合上、もっともシャッターが開きにくい仕様(詳しくは
得点計算を参照)
シャッターボーナスが稼ぎづらい(=ミスを連発するとボーナスがごっそり減る)ことはこの譜面の難易度を上昇させる一因となっている
|
BASIC |
ADVANCED |
EXTREME |
Level |
4 |
7 |
9.8 |
Notes |
379 |
536 |
683 |
BPM |
180 |
Time |
1:53 |
Artist |
seiya-murai feat. ALT |
ジャンル |
オリジナル |
Version |
ripples |
譜面 ※外部サイト |
■
|
■
|
■
|
この曲で手に入る称号
【全難易度クリア】ALT-MATE
【全難易度フルコンボ】ALT-LOVER
EXTREME サビ濁流地帯の譜面
※左上⑬、⑮は前小節のアウフタクト。右下との同時ではないので要注意。
濁流1回目
⑬⑮③⑦ ①③⑤⑦
⑮①⑤⑪ ⑨⑪□□
③⑤⑨⑬ □⑫□□
⑦⑪⑬⑮ ⑮□⑬⑰
濁流2回目
⑬⑮③⑦ ①③⑦⑮ □①□□
⑮①⑤⑪ ③⑤⑨□ ①□□□
③⑤⑨⑬ ⑦⑨⑪⑫ □□□□
⑦⑪⑬⑮ ⑮□⑫⑬ □□□□
※前半の配置は「
concon」[ADV]にも同じものが出てくる。
速度は向こうが若干速いものの殺しが少なく練習に向いている。
EXTREME 道中の同時押し回転
①⑪⑨⑦
③⑬⑮⑤
⑤⑮⑬③
⑦⑨⑪①
□□□□
⑤□□⑤
⑥□□⑥
⑦□□⑦
EXTREME 3回出てくる桂馬飛び16分乱打
③⑬⑰⑦
□⑧④□
□①⑫□
⑪⑤⑨⑮
●○●●●○●●●○●●●○●○● のリズム。
遠配置のため少し忙しい。①を右から始めれば交互で取ることができる。
※2回目のみ⑰は押さずに①番パネルへ
本スレのテンプレ残り
Q.隅田川夏恋歌赤がクリア出来ない or スコアが伸びない
A.まず大前提としてこの曲はLv8の域を超えた詐称曲(※knitでLv9に昇格)だということを頭に置いて下さい。Lv10並みに苦戦する人も少なくありません
サビの左上から右下に降りて行く配置(通称:濁流)の配置は4セットとも変わらないので、
予め譜面と運指を頭に入れておきマッチング待ちの時間等を利用して指が動くようにしておきましょう
これだけでもクリアはぐっと近づき人によってはA~S、交互連打が得意な人ならSS以上も見込めるはずです
譜面は分かっているのに光らないという人はこの曲の黄、
ふがいないや赤、
光のロック赤等で高速曲のリズムの取り方を掴みましょう
また、普段から単押しを2本指で行っている場合(例えば中指と人差し指)、
濁流をあえてその2本のうちどちらか1本の指で捌くと案外すんなり叩ける場合があります。
これは濁流に限らず、交互連打や同時押し回転にも有効なので実践してみてはいかがでしょうか。
濁流は少し強めに叩いてみることもおすすめです。リズムが取りやすくなるかもしれません
初見殺しな譜面ではありますが、濁流以外にも全体的に繰り返し譜面なので暗記が容易くスコアは比較的伸びやすい曲と言えるでしょう
動画
攻略・解説
各譜面の攻略に関する情報はこちらへ。
- 『初見で400Kすら届かない』と『大会で2グレでTOP10圏外』が同居する不思議な譜面。クリア間近の人にとって濁流でなけなしのボーナスが流されるのは確かに恐怖。ノーボーナスでもクリア見込みがあるキスライとは違う難しさがある。クリア9.5・EXC8というのが正当な評価か。 -- 名無しさん (2009-11-23 12:41:27)
- 濁流がさばけないと10、さばければ8相当。 -- 名無しさん (2009-11-24 21:07:46)
- 曲中に何度も登場する『タンタカタン』のリズムが非常に押しにくい。そして濁流8本に、16分ラッシュなど、曲の9割くらいが難所といって良いくらい稼ぎどころがない。 -- 名無しさん (2009-11-25 01:31:39)
- 濁流が苦手な人は粉雪赤、恋のメリーゴーランド黄などで練習する(45度傾いた感覚をつかむ)と良いかも。 -- 名無しさん (2009-12-03 23:07:09)
- Aメロの「2→8→15→1→7→14」の3連符2連続は8と15、7と14を右手で指押しした方がいいかも。
交互で押すと、「左右左左右左」と押すハメになり、左手が追い付かなくて5や10に触れてしまう可能性あり -- 名無しさん (2009-12-07 20:52:07)
- 赤ばかり注目されがちだが、緑は左右対称の比較的素直な配置が多く、エクセ難度はLv5にしては低め。ただし、イントロの4個同時押し(10+11+14+15)に注意。 -- 名無しさん (2009-12-12 22:59:05)
- 全ノートのおよそ3割が濁流という計算。 -- 名無しさん (2009-12-14 15:35:24)
- クリア出来ない人、濁流ばっかり気にしてませんか?意外と簡単そうに見える部分もやりづらいですよ。濁流以外で安定して黄色になってないと濁流勝負になっちゃって結果爆死→出来ね-よ!のコンボになります。濁流以外をまず安定させる→濁流はなんとなくで良いからタッチ→意外と700K超えてる!という流れを思い浮かべましょう。濁流はその後やれ! -- 名無しさん (2009-12-16 14:06:44)
- 濁流は確かに何となくでOK。ただ、(個人的意見だが)クリアできない人の傾向として、濁流や16分ラッシュをショベルカーのようにグシャーッと処理してしまい、FASTを多発してしまう所があると思う。スノグやウィリアムテルなどで訓練を積むといいかも。 -- 名無しさん (2009-12-16 14:42:54)
- ロシアン赤より早い16分交互、押しにくい斜め同時、ややこしい対象押し等でスコア面でも難しい -- 名無しさん (2009-12-19 06:58:59)
- 濁流が見切れない、何がなんだかさっぱりという人はまず一回筐体右下から見てみよう(1が一番上のダイヤモンド型になるように)すると規則性が見切りやすいはず。上から濁流が流れるだけ。んで1を1列目、16を7列目だと思って見ると良い。すると3、4、5列目だけ内→外の2回ずつタッチする事が分かる。ココまで分かれば後は慣れるだけ。 -- 名無しさん (2009-12-24 17:17:33)
- この曲だけでなくユビートのスキルアップには勉強が必須。何度もただやってるだけでは一定のスコアで止まる。出来ない場所はまず譜面を理解して、手の動きを考える、んで試す。勉強せずに「スコア上がらん」と嘆かないように。友達に携帯かなにかで自分のプレイの動画を撮って貰うと勉強になるよ。どこが出来てないか客観的に見れるから。 -- 名無しさん (2010-01-08 10:22:49)
- 赤のこの譜面はとにかく特殊な押し方が多い。あまり他の譜面をやっても練習にはならないと思う。それよりもこの曲をとにかくやる事が大事。5~6回連続でやって出来ないと嘆くのは論外。SSSを狙うなら20回連続でやってやるという意気込みで立ち向かおう -- 名無しさん (2010-02-12 14:14:38)
- 濁流は外外中外中外中外外外になっている。どうしても分からないなら外だけを処理しよう -- 名無しさん (2010-02-24 21:42:41)
- 実は8分でもBPMが速いので意外と餡蜜出来る。1→2+5→6→3+9→・・・の矢印の部分で前後のタッチ部分を同時に。裏打ちみたいな感じで。ただし100パー光らないw -- 名無しさん (2010-03-17 11:46:14)
- ADVは何度も出てくる6+7→10+11→14+15がスコアを伸ばすときの壁になる そこまで速くも無いのでスライドではなく指押しをオススメ -- 名無しさん (2010-05-15 10:33:01)
- 濁流ばかり注目されているが、詰め始めると厄介なのが、2回出てくる左始めの16分交互連打→2+5の二個押し。ロシアン以上の速度(ポラリスと同速)での交互の後すぐに出る2+5が非常に厄介。(アイズ、ロシアン然り) -- 名無しさん (2010-05-18 23:43:19)
- ↑ 交互連打はかなり個人差が出やすい。交互のコツとしてはとにかく「先を見る」事。押す場所を追うのではなく、次に押す場所をあらかじめ見るのを意識すると手が動きやすい。 -- 名無しさん (2010-05-19 11:27:38)
- 濁流そのものは8分間隔で最大2個同時押し、高速で腕を振り回されることもない。見切れれば(覚えれば)逆に稼ぎと化す。どちらかというと、2連濁流の直後にやってくる「右下<=>左上」の高速振りの方が難所。16分も混じるため、濁流ばかりに気を取られているとむしろこちらで流される。 -- 名無しさん (2010-06-04 21:55:36)
- 完全総合力譜面。高速交互あり、バラケあり、濁流あり、同時ありと多彩な種類の押し方が攻めてくる。濁流だけ出来てもSSSは遠い。 -- 名無しさん (2010-07-15 15:27:09)
- 全体通して簡単な所がほとんどない全体難譜面なので、実力が無いと濁流のミスをカバーできないのも難易度を上げている要因 -- 名無しさん (2010-07-26 05:03:17)
- 濁流できない人は左上4つを片手で処理するといいかも知れない。 -- 名無しさん (2010-09-29 20:47:45)
- 序盤に嫌らしい配置が多く慣れないとソーダバー工場になってしまい濁流までに点数が稼げない事になる。濁流はリズム自体はこの曲の中では素直な方だったりする。 -- 名無しさん (2010-10-03 13:41:56)
- 濁流だけじゃなく序盤、間奏部分を光らせる努力をしないとなかなかSSにのっからない。 -- 名無しさん (2010-10-03 18:19:56)
- 慣れるまでは濁流に圧倒され、慣れたら取りづらい16分乱打や同時…jubegraph内平均スコアLv9最低 -- 名無しさん (2010-10-05 13:50:07)
- 離れた序盤16分やサビ発狂がとても厄介。腕で死角を作らないようにする -- 名無しさん (2010-10-31 22:31:23)
- 黄色でところどころ出てくる4→7→12は両手推奨。片手でもできるが、両手の方が安定して取れるかと。 -- 名無しさん (2010-12-04 08:15:21)
- ↑3 ↑5 黄でも若干違うけど似た譜面がある。出張しないと押しづらい。 -- 名無しさん (2010-12-04 08:21:58)
- 濁流が捌けない自分の妥協案:1→2→6→3→7→4→11→8→12→16、つまり右手担当分を確実に光らせ、左手は捨てる。速度は並、配置もそこまで複雑ではないので、少し訓練すれば濁流点の半分以上が安定して稼げます。 -- 名無しさん (2010-12-10 16:16:51)
- 全パネル濁流の部分だけで(16+16+14)*4=184ノーツと全ノーツの1/4以上あり、これを全てファストにするとまずクリア不可。8分だから落ち着いて。人によるけど、自分の押し方は左上4パネルと右下4パネルを全て右手で、残りを両手で対称に動かしている。 -- 名無しさん (2010-12-27 21:05:57)
- 緑は裏拍から入る箇所にさえ気をつければ、楽に高スコアが取れる。逆詐称ぎみ。 -- 名無しさん (2011-01-02 02:21:43)
- 濁流は北斗が得意な人なら、あまり研究せずに取れるかも。打ちやすさは別としても一応左右分業で取れるし。 -- 名無しさん (2011-03-06 00:25:56)
- 濁流で力んでしまいがちだが、あんまり強く叩くとメンテ次第では暴発だらけで悲惨なことになるので注意 -- 名無しさん (2011-03-22 23:14:22)
- 意外に濁流以外も押しにくいので、サビまでの部分は運指をしっかり考えておくとよい。また、濁流が一応押せるのならば濁流は全てパフェするようにしよう。サビ後の16分連打は無理に交互押しするよりも上手く餡蜜して半分パフェ、半分グレで済ませたほうがスコア伸びる。全て上にもすでに書かれているようなことだが、コレさえできればうまくいけばSSS乗る。長文失礼。 -- 名無しさん (2011-03-31 23:09:19)
- 濁流は1→左手2+5→右手6→右手3+9→両手7+10→右手4+13→両手11→右手8+14→両手12+15→右手16→右手でやったらやりやすかった。参考にでも -- 名無しさん (2011-04-02 19:48:57)
- クリア出来ない人へ 濁流が押せなくても気にせず、ほかの所を押す努力をしよう。濁流はもっと上達してから練習すればスコアも上がると思う -- 名無しさん (2011-05-02 18:50:09)
- 濁流の押し方を変えてみる。それ以外のタイミングを極める(運指を変えてみるのもいいかも。)そうすればとりあえずCはいくはず。うまい人の動画にヒントがあるかも。 -- adamu (2011-05-05 14:13:03)
- 「見上げて見惚れて溶けた苺カキ氷」までに700k超えないと、SSは厳しい。 -- 名無しさん (2011-05-08 10:41:47)
- 緑はどうも逆詐称っぽい。リズムも取りやすいしパターンも単純なので、EXCも狙いやすい -- 名無しさん (2011-05-17 21:43:08)
- とりあえずスロー再生の動画等で濁流の順番だけは頭に入れて光らなくても繋ぐべき 濁流をぐじゃぐじゃに押してもクリアは無理だと思う -- 名無しさん (2011-05-21 12:09:00)
濁流が出来なくても「カラコロ足早に」(別歌詞・同ry)が出来たらS乗る・・・と思う。 -- カラコロ出来ないさん (2011-05-22 01:40:41)
- 濁流はconcon黄(濁流以外が比較的簡単で落ちにくい)で練習するのもあり。フルコン(SS)するくらいにやりこんでから、Bで放置してた隅田川やってみたら880kまで伸びた。 -- 名無しさん (2011-05-25 00:54:20)
- conconでの練習はおすすめです。後はBPMの違いになれるだけ。少なくとも初見クリアはできると思います。 -- 名無しさん (2011-06-05 09:18:22)
- 濁流は左下の6個(5,9,10,13,14,15)を左手、それ以外を右手で処理して、左手は「先行く貴方のうし」を「ンタ ンタタタンタタン」のリズムで押すということを覚えておくとうまくいった -- 名無しさん (2011-06-23 23:37:39)
- 濁流は研究して自分に合った押し方を探すしかないと思う。できなければ、リズムを練習して他の部分を完璧にするしかない。 -- 名無しさん (2011-06-27 12:20:26)
- 慣れれば濁流が一番パフェりやすいと思う 桂馬飛びが地味にむずい -- 名無しさん (2011-08-06 22:24:35)
- 濁流のときの運指は左右左右…でいいのかな? -- 名無しさん (2011-08-21 12:42:16)
- 自分の濁流押しは、右手で1→2→6→3→7・10→4→11→8→12・15 -- 名無しさん (2011-08-25 20:41:32)
- 濁流は体を斜め45度に倒す感覚でやると規則的譜面なのでかなり押しやすくなると思われ。自分は右上三角半分を右手、左下三角半分を左手で押した -- 名無しさん (2011-08-27 11:58:46)
- [EXT]人によって濁流とそれ以外の16分乱打とではどちらが得意で稼ぎやすく感じるかという意味である程度の個人差が出そうな気もするんだが、実際はどうなんだろう(私自身は濁流の方が得意)?まあ、簡単な部分の固まりが全く無いに等しく譜面の全体的な難易度自体は詐欺気味、それこそレベル10並と感じる人も少なからずいる訳だしBPM180ゆえに速さ対策も含めて相当な慣れは必要だが(特に初見では人によってはEvansやエアレイド、狐にも引けを取らないほど)。 -- AKBRIVER (2011-08-31 01:35:10)
- 結局は自分のやり易いように試行錯誤する事。「誰かがこう押してるから」とか「こうやってるから」で無理に真似ようとするとクリアは段々遠くなる。自分には合わない、と思った時点で即・別の押し方を考えるべし -- 名無しさん (2011-09-02 00:28:00)
- 回転、濁流、桂馬16分連打、16分交互と難要素満載で9適正には稼ぎどころが少ないうえに、683といういじめとしか思えないノーツ数。(Perfect,Greatで+2、Poor,Missで-11という最もシャッターが開きにくいグループの中でも最小ノーツ)。いくらなんでもこれで9と名乗るのは厳しいと思う、てか初出8とか頭沸いてんじゃないかと。 -- 名無しさん (2011-10-17 11:33:24)
- かなり高めに出るjubegraphでクリアレート96.1%とエヴァエアレ愛無双に次ぐ低さ 客観的に見ても9上位は確実 -- 名無しさん (2011-10-17 20:56:16)
- [EXT]左右対称が難なく出来る人なら、やはり濁流は右上側を右手、左下側を左手で取るのがいいと思う。慣れないうちは対称軸にあたる1、6、11、16を敢えて両手で押すのがオススメ(これにより動作が完全に左右対称になるので混乱しにくい)。それから、最後の2つ(12+15→16)以外は軸から外に広げる動作、逆に最後2つは軸に向かって閉じる動作と思えば上手くいくかもしれない。 -- 名無しさん (2011-11-30 13:03:05)
- 運指の参考までに。自分は1を左2+5を右6を左ここから後は↑2の人が言ってるように両手で同じ動きをするように12+15までやって16を右で押してます。でも自分は6から左手は親指で押したら体を斜めにすることもなく安定して濁流を押せるようになりました。
お試しあれ!(b^ー°) -- これで鳥コンした人 (2011-12-17 05:56:58)
- 私的な意見だけど、クリア狙いならマーカーを見るんじゃなくて、ただパネルを順番に叩くと考えたほうがやりすい -- 名無しさん (2012-01-08 11:47:04)
- 難しいが、歌詞に合わせているので歌詞暗記必須。 -- 名無しさん (2012-02-16 07:43:35)
- EXT:S→SSまでは基本濁流ゲーだが、SS→SSSとなるとそれ以外を光らせる必要あり。 -- 名無しさん (2012-03-02 17:37:17)
- 濁流の部分、真ん中のパネルをわざと両手で押して左右対称にするのはどうだろう -- 名無しさん (2012-03-22 08:25:39)
- エクセ鬼門はカラコロ、二列出張交互。カラコロは独特の叩き方をマスターしないとエクセには遠い。歌詞暗記はあまり意味ない。なぜなら曲以上に歌詞の音数が多いので -- ENI (2012-07-20 08:21:52)
- 濁流の配置を覚えてる人は運指を決めて暇な時にひたすら机ビートが良い。実際にこれでしっかり濁流捌けるようになった -- 名無しさん (2012-08-22 16:18:29)
- 運指考えて試す、を何回も試せばSは乗る。 -- 名無しさん (2012-11-12 20:40:58)
- SSSは2回目の濁流がある程度できないときついかも。 -- 名無しさん (2012-11-12 20:42:19)
- EXC狙う場合地味に風車の後の縦3つスライドが1番の難所。 -- 名無しさん (2013-04-18 15:47:15)
- Cから伸びない人は全ての濁流が、繋がらないと思われる -- 名無しさん (2014-01-16 01:01:12)
- 出来る訳ねぇw -- 名無しさん (2014-02-10 23:31:27)
- [EXT]濁流ゲー。ユビリティ8超えてLv10の曲もSSSがチラホラ出てきたけどこの曲は未だにAが限界 -- 名無しさん (2014-03-13 09:30:51)
- 地力さえあればクリアするだけならそれほど難しくはない(と感じた)。 ただ、濁流の処理や回転部でグレったり光らせられないとスコアは全く伸びない。 ほんとにほんとに、シャッターが重い。 -- 名無しさん (2014-09-24 07:19:55)
- 濁流取れなくても「からころ足早に」が取れればBは載せられるよ。左手1→右手2+5→左手6→右手3+9→左手7+10→右手11→左手12+15→右手16で交互に取れるから行けると思う。あとは歌詞覚えて口ずさみながらやればテンポわかるから行けるかと。長文失礼 -- 名無しさん (2015-03-06 01:54:26)
- ↑あと濁流2回目は8分そのままじゃなくてタタタタタンタタタンタってテンポだからそこ合わせていかないとソーダバーどころの騒ぎじゃない。濁流1回目は恥ずかしがらずに台の右立って体反らせながらやりなさい。これも1とか5とかを両手使って取るとただの8分同時押しになるから -- 名無しさん (2015-03-06 01:59:16)
- ↑1と6と11を両手で取ったほうがいいの間違いだな。悪い -- 名無しさん (2015-03-06 02:05:12)
- クリアだけなら濁流がほとんどできなくてもどうにかなる。Aメロの「タン、タカタン」に始まり、そこらじゅうに配置されてる16分(隙間あり含む)の桂馬がしっかり取れてれば、多少他があやふやでもクリアには乗る。確かに濁流はスコアソースとして重要だけど、左上から右下に、内→外の順番に来ることが分かってればそこそこ適当でも全プアまではいかないそっからスコア稼ぐとなると別だと思うけど、クリアだけなら濁流よりもメロや間奏を重視した方がいいと思う。 -- 名無しさん (2015-05-02 03:57:29)
- EXT サビのところが一番スコア取りにくい -- 名無しさん (2022-01-21 10:43:27)
※攻略の際は、文頭に[BSC] [ADV] [EXT] のいずれかを置くと、どの譜面に関する情報かが分かりやすいです。
※体感難易度を書き記す際は、クリア難度・スコア難度のどちらかなのかを明記してください。
また、
攻略と関係ない投稿・重複した内容は削除の対象になります
攻略とは無関係の話は該当する欄(
情報交換&雑談) にてどうぞ。
最終更新:2024年09月16日 11:15