曲通称
個々の曲名に対してプレイヤーの間でよく使われている略称、通称をまとめた。多くは書くための表記。
(呼び方はあくまで人それぞれなので、必ずしもこれらの呼称が一般的とは限らない)
曲略称 補足
- ripples・knitでHappy Happyを全譜面フルコンボすると「ハピハピ ガール」という称号がもらえるため、「ハピハピ」という略称は公式?
- 「yellow head joe」を「黄顎」と呼ぶのは、モチーフとなっている魚の英名の綴りが"yellowhead jawfish"であり、その"jaw"という単語は顎という意味であることから
(曲名では"joe"という綴りになっている理由は不明)
- 「bass 2 bass」はバスバスと呼ばれているが、「ベース・トゥー・ベース」が正しい
- 「ギガ」はIIDXでは「gigadelic」という別の曲の通称となっているので注意
- 「凛として咲く花の如く」を「撫子」と略すのは、移植元であるポップンにおいてジャンル名が「撫子ロック」であり、通称となっているため
ただし、「撫子」というとジャンル名が「撫子メタル」の「黒髪乱れし修羅となりて」という曲と混同しやすいので注意
- 「crosswind」は直訳すると「横風」なのだが、「横風」と呼んでいる人はあまりいない?
↑交風と呼んでいるひとはたまに見かける
- 「Kiss & Ride」をポスカと呼ぶのは、この曲が江崎グリコ「POs-Ca」のCMソングに採用されていたため
- 「ISH」あるいは「IsH」という略称は、「In Scottish Highlands」「I'm so Happy」それぞれと混同しやすいので要注意
- 「[E]」をE缶と呼ぶのはゲーム「ロックマン」シリーズに出てくる同名のアイテムより
- 「SUPER∞STREAM」をISと呼ぶのはアニメ「IS 〈インフィニット・ストラトス〉」のEDテーマであり、曲名自体の略記ではない
上述の「ISH」と上2文字がかぶるため使用には気をつけること
- 「Devil Fish Dumpling」を「たこ焼き」と呼ぶのは、"octopus dunpling"の訳が「たこ焼き」であるため("Devil Fish"はたこの事を指している)
- 「僕らの永遠~何度生まれ変わっても、手を繋ぎたいだけの愛だから~」をサブ長と呼ぶのは「サブタイトルが長い曲」の略称
- 「Baroque Hoedown」をエレクトリカルパレードと呼ぶのはディズニーランドの同パレードで使われているため。「エレパレ」はその略称
- 「HEAT-BIT-HIT-BEAT」の全譜面クリア称号が「人々々々」
- 「Far east nightbird」はナイトバード、鵺などと呼ばれているが、一部機種ではその続編(と思われる)曲である「Nightbird lost wing」という別の曲の通称となっているため注意
※コメント欄はルールが守られていなかったため撤去しました
最終更新:2023年07月17日 20:37