辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 代名詞 |
事物や場所について、話し手の側、すなわち「相手に対するわれ」「相手を含めたわれわれ」の側に属するものとしてさし示す(近称)。これ。この。 ① 眼前の、また話題の事物をさし示す。 |
※古事記(712)中・歌謡「許(コ)の御酒(みき)は 我が御酒ならず」 ※源氏(1001‐14頃)帚木「うきふしを心ひとつにかぞへきてこや君が手をわかるべき折り」 |
是・此 |
② 場所をさし示す(近称)。ここ。 | ※万葉(8C後)一八・四〇五四「ほととぎす許(コ)よ鳴き渡れ燈火を月夜(つくよ)になそへその影も見む」 | |||
[補注]古くは「この」のほか、「こは」「こを」など助詞とともに用いられたが、後世はもっぱら「この」の形で連体詞として使われる。 | ||||
広辞苑 | 代名詞 | (空間的・時間的または心理的に)話し手の近くにあり、話し手に属すると認めたものを指し示す語。これ。ここ。 |
古事記中「ああしやごしや、―は |
是・此 |
大言海 | 代名詞 |
最モ我ガ身ニ近キ物事ヲ指シテ云フ語。( |
萬葉集、八
廿四
「獨リ居テ、物思フ 源、七、紅葉賀 十五 「見テモ思フ、見ヌハタイカニ、歎クラム、こヤ人ノ世ノ、惑フテフ 「こハ何事ゾ」こハソモイカニ」 |
此・是 |
検索用附箋:代名詞指示詞