かす(糟・粕)

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 名詞 ① 液体をこしたあとに残った不純物。おりおどみ 〔十巻本和名抄(934頃)〕 糟・滓・粕
② 酒のもろみを醸(かも)し、液汁をこして残るもの。酒のかす。 〔十巻本和名抄(934頃)〕
③ よい所を取り去ってあとに残ったもの。くず。つまらぬもの。のこりくず。不用なもの。 ※法華義疏長保四年点(1002)四「五千の人は中道の真味を失ひて、但、断常の糟(カス)を得たらく耳(のみ)」
※暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉四「腹からは信じきれない何か滓(カス)のやうなものが」
④ 人をののしっていう語。 ※譬喩尽(1786)二「糟(カス)榍(こっぱ)の二言は皆在沢山而令卑語也」
⑤ 花合わせで、一点札。かすふだ。 ※歌舞伎・猿若万代厦(1786)三立「おいらがめくりを引いて居りゃアかすに来る」
⑥ ⇒かす(糟)を食う
接頭辞 人を表わす語の上に付けてののしる気持をつけ加える。「かす客」「かす公家」「かす芸者」「かす侍」「かす通」「かす禰宜(ねぎ)」「かす売女(ばいた)」「かす奴」「かす野郎」「かすわっぱ」など。
広辞苑 名詞 ①酒を(かも)し、液汁を()して残ったもの。酒のかす。 糟・粕
(かす)2に同じ。 法華義疏長保点「但、断常の(ヌカノカス)を得たらくのみ」
大言海 名詞 〔酒滓ノ略〕
酒ヲ釀シ、(シル)ヲ漉シテ、殘レルモノ。 糟漬 (カスヅケ)ナド、種種ノ用ヲナス。サカカス
倭名抄、十六 十三 「糟、酒滓也、加須」 糟・粕

検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接頭辞

附箋:名称 名詞 接頭辞

最終更新:2024年03月17日 18:22