辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 物事の一つの面、方向、立場。また、そのような面、方向、立場などにあるものや人。 |
※温故知新書(1484)「外 カハ 方異」 ※湯島詣(1899)〈泉鏡花〉一四「知れては身分に係はるといった側(カハ)が、ちょいちょい懐手で出入する」 |
側 |
② まるく輪をなした、もののまわり。また、輪をなして、囲んでいるもの。 |
※温故知新書(1484)「外輪 カワ 器」 ※天草本伊曾保(1593)狐と野牛の事「マエアシヲ イノ cauani(カワニ) ナゲカケ」 |
|||
③ =かわ(皮)③ | ※記念碑(1955)〈堀田善衛〉「銀座では三越ががわだけのがらんどうとなり」 | |||
④ 俳諧、狂歌などの、流派仲間、社中。 | ※人情本・婦女今川(1826‐28)八「『アノ二物(にぶつ)とかいふ坊さまは狂歌師かの』『しかも名人サ。私などの側(カハ)さネ』」 | |||
⑤ そば。かたわら。 | ※紐育(1914)〈原田棟一郎〉婦人と米国政界「さう側(ガハ)で見るやうな容易(たやす)い仕事ではない」 | |||
⑥ 賭博(とばく)で、胴親と対立して勝負をする者。 | ※浄瑠璃・大塔宮曦鎧(1723)一「白髪交りがまく骨牌(かるた)、かはは川越播摩守、六々八の引張り牌(ふだ)」 | |||
広辞苑 | 名詞 |
(「皮」と同源か。多くガワとも) ①物の一つの方向・面。 |
「北の―の家」「窓に近い―の人」 | 側 |
②相対する二つの一方。片方。 | 「会社の―に立つ」 | |||
③(中味に対し)外側を囲むもの。ふち。 | 「時計の―」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔かたはらノ略カ、すゑそぎ、すそ。(裾)はたばり、はば(幅)〕 (一)輪ヲ成シテ、圍メル物。 |
「桶ノかは」井戶ノかは」 | 側 |
(二)物ノ、一方ノ面。ツラ。熟語トナリテ、多クハ濁音トナル。方面 |
吾妻鏡、十七、正治三年三月十日「若宮大 「右側」左側」外側」緣側」 |
|||
(三)俳諧、狂歌ナドニ、社中、流儀。 |
「其角側」嵐雪側」 |
|||
(四)濁音ニテ獨立シテ、カラハラ。ソバ。 | 「がはノ者ガ褒メル」 |
検索用附箋:名詞名称