くう

辞書 品詞 解説 例文 漢字
日本国語大辞典 他動詞 ける(蹴・蹶)」の古い形。→蹴(く)える 日本書紀(720)神代上「蹴散、此をば倶穢簸邏邏箇須(クヱはららかす)と云ふ」
日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「毱(まり)打(クウル)(〈別訓〉くゆる)侶(ともがら)に預(くはは)りて」
補注( 1 )挙例の「書紀‐皇極三年正月」(岩崎本訓)に連体形「クウル」があるところからワ行下二段活用とされているが、この例には疑問があること、他に活用形を特定できる未然・連用形以外の用例がないことなどから、断定はできない。
( 2 )のちに下一段活用の「ける(蹴)」となる語だが、上代には既に下一段活用であり、その語幹も合拗音のクヱであったともいわれる。→蹴(く)える
( 3 )先の「書紀」の例の別訓「クユル」などの存在から後代にはヤ行にも活用することもあったとみられる。→蹴る
広辞苑 他動詞 (古くワ行、後にヤ行にも活用)「 ()」の古形。 神代紀上「―・ゑ(はらら)かす」 蹴う
大言海 他動詞 〔此語、くゆる、こゆる、ト轉ジ、口語調ニ、くゑる、くえる、トナリ、又、約マリテ、けるトナル〕
()ノ古言。コユクユ
神代紀、上 廿二 (ナス) 沫雪 (アワユキ) 蹴散 (クヱハララカス)」此、云 俱穢簸邏邏箇須 (クヱハララカス)
神功攝政前紀「雷電霹靂、(クヱ)(サキテ)其磐、令水」
梁塵祕抄、二、雜「馬ノ子ヤ、牛ノ子ニ、くゑサセテム」
名義抄「蹢、クヱル」
蹴・蹶
動詞活用表
未然形 くゑ ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし
連用形 くゑ たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても
終止形 くう べし、らし、らむ、ましじ、まじ
連体形 くうる も、かも、こと、とき
已然形 くうれ ども
命令形 くゑよ

検索用附箋:他動詞下二段

附箋:下二段 他動詞

最終更新:2024年06月08日 18:45