辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 他動詞 | 「ける(蹴)」の一古形。 | 日本書紀(720)皇極三年正月(岩崎本訓)「毬(まり)打(クユル)(〈別訓〉くうる)侶(ともがら)に預(くはは)りて」 | 蹴 |
[補注]ワ行下二段動詞「くう(蹴)」、ヤ行下二段動詞「こゆ(蹴)」などと関係ある語。→「くゆ(越)」の語誌 | ||||
広辞苑 | 他動詞 |
(「 |
皇極紀(岩崎本)院政期点「 |
蹴ゆ |
大言海 | 他動詞 |
〔くう(蹴)ノ轉( |
皇極紀、三年正月、中臣鎌子「偶 名義抄「蹴、クユ、コユ、ケル」(字鏡 十九 「蹢、萬利古由」蹹、古由」天治字鏡、十二 十七 「蹴然、豆萬己江」( |
蹴・蹶 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | くえ | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | くえ | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | くゆ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | くゆる | も、かも、こと、とき |
已然形 | くゆれ | ども |
命令形 | くえよ |
検索用附箋:他動詞下二段