日本国語大辞典 | ||||
---|---|---|---|---|
辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
広辞苑 | 自動詞 |
生気・活気が衰え、元の姿などが傷つき、いたみ、失われる意。 ①あれる。荒涼たるさまになる。 |
万葉集1「ささなみの国つ御神のうら―・びて荒れたる都見れば悲しも」。 日葡辞書「サビタトコロ」 |
荒ぶ・寂ぶ |
②心にさびしく思う。わびしがる。 |
万葉集4「まそ鏡見あかぬ君に後れてや |
|||
③(色などが)あせる。みすぼらしくなる。衰える。 |
玉葉集秋「夕づく日色―・びまさる草の下に」。 誹風柳多留8「踊り子も鮎と一所に―・びるなり」 |
|||
④古びて趣がある。枯淡の趣を持つ。寂寥簡古の趣などを評する歌論用語としても藤原俊成以来使われた。 |
慈鎮和尚自歌合「難破の蘆に通ふ松風、殊に―・びきこえ侍り」。 平家物語灌頂「岩に苔のむして―・びたる所なりければ」。 「―・びた声」「―・びた芸」 |
|||
大言海 | 自動詞 |
〔活用ハ異ナレド、 |
萬葉集、一
十七
「 同卷 三十 「 同、四 廿八 「マソ鏡、見 玉葉集、五、秋、下「 |
荒 |
動詞活用表 | ||
---|---|---|
未然形 | さび | ず、らゆ、らる、む、じ、さす、しむ、まほし |
連用形 | さび | たり、き、つ、ぬ、つつ、たし、ても |
終止形 | さぶ | べし、らし、らむ、ましじ、まじ |
連体形 | さぶる | も、かも、こと、とき |
已然形 | さぶれ | ども |
命令形 | さびよ |
日国は同じ見出し語の扱い。「かれ(涸・乾)」を参照。
検索用附箋:自動詞上二段