しり(後)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 名詞 (一){ウシロノ方。ノチアト 古事記、中(崇神) 廿九 長歌「己ガ()ヲ、盜ミ()セムト、斯理ツ戶ヨ、イ行キ違ヒ、麻幣ツ戶ヨ、イ行キ違ヒ、窺ハク知ラニト」
伊勢物語、廿四段「しりニ立チテ追ヒ行ケド、エ追ヒツカデ」
源、三、空蟬 十一 「御車ノしり」
枕草子、九、百十段「車、云云、しりノ簾、上ゲテ」
宇治拾遺、十三、第三條「しり(サキ)見レバ、人一人モ、見エズナリヌ」
(二){スヱハテシマヒ最後 枕草子、五、四十七段、ねたきもの「トミノ物、縫フニ、賢ウ縫ヒハテツト思ヒテ、針ヲ引キ拔キタレバ、早ウ、しりヲ結バザリケリ」
(三)俗ニ、 所業 (シワザ)ノ報。 「借財ノしり」しりガ來ル」

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「しり(尻・臀)」を参照。

検索用附箋:名詞名称

附箋:名称 名詞

最終更新:2024年10月26日 18:12