辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | とき。あいだ。ほど。うち。ま。 |
※書紀(720)継体七年九月・歌謡「鹿くしろ 熟睡寝(うまいね)し度(ト)に 庭つ鳥 鶏は鳴くなり」 ※万葉(8C後)一〇・一八二二「吾が背子をな越しの山の呼子鳥君呼びかへせ夜の更けぬ刀(ト)に」 |
|
[補注](1)時間を表わす形式名詞としての用法に限られ、語源的には、場所を表わす「と(所)」との関連が考えられる。 (2)打消の助動詞「ぬ」に接続して「…しない前に」の意の用法が多いことから内に対する「と(外)」との関連を考える説もある。 |
||||
広辞苑 | 名詞 |
(「と(外)」と同源か。「…―に」の形で用いる) ①(打消の助動詞ヌを受けて)(…しない)さき。まえ。 |
万葉集10「君よびかへせ夜のふけぬ―に」 | |
②とき。あいだ。 |
継体紀「ししくしろ |
|||
大言海 | 名詞 |
〔ときノ略〕 アヒダ。ウチ。ホド。マ。 |
萬葉集、十
六
「吾瀨子ヲ、莫越ノ山ノ、喚子鳥、キミヨビカヘセ、夜ノフケヌ 同、同卷 廿九 「天ノ川、波ハ立ツトモ、吾ガ舟ハ、イザ漕ギ出デム、夜ノ深ケヌ 同、十九 十四 「妹ガ袖、ワレ枕カム、 繼體紀、七年九月「 |
時 |
検索用附箋:名詞名称