辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 |
( 動詞「つめる(詰)」の連用形の名詞化 ) ① 物をつめこむこと。物を容器などにつめること。また、そのつめたもの。多く、他の語と複合して用いる。 |
詰 | |
② 穴またはすきまにつめこむもの。つめもの。栓(せん)。 | 名語記(1275)四「ひまのあきたる所につめかふといへる、つめ如何」 | |||
③ きまった場所で一定時間勤めること。詰所や役所などに出勤していること。また、その場所やその人。 | 歌舞伎・狭間軍記鳴海録(桶狭間合戦)(1870)序幕「御要害の詰(ツ)め詰めを、落もなく目を付くるは」 | |||
④ 物の端。いちばん端、またはいちばん奥のところ。きわ。 |
日本書紀(720)天智九年五月・歌謡「打橋の 都梅(ツメ)の遊びに 出でませ子」 平家物語(13C前)四「宇治橋のつめにぞおしよせたる」 |
|||
⑤ 最後。結局。結末。しきり。限り。→つめは(詰━)。 | 幸若・笈さかし(室町末‐近世初)「さやうに御のべあらんには、いづくにつめがさうばこそ」 | |||
⑥ 能・狂言で、一曲の眼目となる所。急所。やま。 | 風姿花伝(1400‐02頃)六「ことさらふぜいをもちたるつめをたしなみて、かくべし」 | |||
⑦ (イ) 茶会で、末席にすわる客。末客。 |
浮世草子・色里三所世帯(1688)下「此外格子をつめに一座のながめ初会は恋をはなれてむつかしく」 | |||
(ロ) 茶師(葉茶を詰めた者)。 | ||||
⑧ 役者の階級のもっとも下級の称。 | 古今役者大全(1750)四「年々九州路へ座本してゆき、立役、かたき役、つめはやし迄手人(てびと)にてすまし」 | |||
⑨ ( 振袖に対して袖詰・脇詰の着物の意から ) 年増(としま)の女。 | 浄瑠璃・丹波与作待夜の小室節(1707頃)中「枕のおとぎが御用ならばふり袖なりとつめなりと」 | |||
⑩ 勝負が決まりそうな最後の段階。 (イ) 蹴鞠(けまり)で、つめ寄せること。 |
御伽草子・猿源氏草紙(室町末)「鞠をあそばしける。御つめには、かしわぎのゑもんのかみ参り給ふ」 | |||
(ロ) 将棋で、王将をつめること。勝負が決まりそうな最後の局面。 | ||||
(ハ) 相撲で、相手を土俵ぎわに攻めたてること。 | ||||
⑪ ( ⑩から転じて ) 一般に物事の決着をつけるべき最後の追込みのところ。 | 男重宝記(元祿六年)(1693)三「将棊より出たる世話〈略〉王手つめにする」 | |||
⑫ 牢内の便所。また、大便。 | 獄秘書(1818)「詰をおしゆる事〈略〉かふかともせっちんともゆふが、御牢内じゃアながかわり詰の神様、詰には本ばん・本助ばんとて二人役人があって」 | |||
⑬ 人が大勢つまっていること。大入り。 | 滑稽本・戯場粋言幕の外(1806)下「此顔見世もワアワ詰(ツメ)だ」 | |||
⑭ 「つめにんぎょう(詰人形)」の略。 | ||||
語素 | ( 動詞「つめる(詰)」の連用形から ) 動詞の連用形の名詞化したものの上に付いて、その動作が間断なく、続けて行なわれることを表わす。多く「つめ…に…(する)」の形をとる。「つめ鳴き」「つめ吹き」「つめ遣り」「つめ行き」など。→づめ(詰)。 | 両足院本山谷抄(1500頃)八「王━が人だにくれば茶をつめじいにしいるぞ」 | ||
広辞苑 | 名詞 | ①物をつめること。 | 詰め | |
②隙問につめこむもの。 | 日葡辞書「ツメヲカ(支)ウ」 | |||
③物の端。きわ。特に、橋のたもと。 | 万葉集9「大橋の―に家あらば」 | |||
④かぎり。結末。 | 三道「その所の名歌・名句の言葉を取ること、能の破三段の中の―と覚しからん在所に書くべし」 | |||
⑤勝負・決着をつけるべき最後の追込み・手順。また、物事の最後の段取り。 | 「―が甘い」 | |||
⑥城の最も高い所。 | 日葡辞書「シロノツメ」 | |||
⑦(振袖に対する脇つめの衣の意から) |
浄瑠璃、丹波与作待夜の小室節「枕の御伽が御用ならば振袖なりと―なりと」 | |||
⑧「おつめ」に同じ。 | ||||
⑨ |
狂言、八幡の前「お若い衆の遊ばすに依て―を致いてござる」 | |||
⑩ |
||||
⑪(「づめ」の形で) ㋐詰めること。また、詰めてあるもの |
「瓶―」「氷―」 | |||
㋑一定の場所に控えて勤務すること。その場所、また、その人。 | 「警視庁―の記者」 | |||
㋒もっぱらそれで通すこと。 | 「理―」「規則―」 | |||
㋓(動詞の連用形に付けて)その状態が続くこと。 | 「笑い―」「働き―」 | |||
大言海 | 名詞 | (一)詰ムルコト。 | 好色一代女(貞享、西鶴)一「松ノ風、江戶ヲ鳴ラサズ、東國詰ノ年、或大名ノ御前」 | 詰・端・頭 |
(二){ツマ。 |
萬葉集、九
十九
「大橋ノ、 催馬樂、竹河「竹河ノ、橋ノ 天智紀、九年五月「打橋ノ、 參考盛𮕩記、劒卷「一條堀川ノ戾橋ヲ渡リケル時、東ノ詰ニ齡、廿餘ト見エタル女ノ」 「橋ノ北詰」 |
|||
(三)上客。末席。末座。(茶湯ニ) | 「茶湯ノつめ」 | |||
(四)年增女ノ稱。(脇詰ノ義) | 丹波與作(寳永、近松作)中「枕ノオ伽ガ御用ナラバ、振袖ナリトつめナリト、足サスッテ腰打テ」 | |||
(五)廁ノ稱。(江戶獄屋ニテ)轉ジテ、大便ヲ云フ。 |
検索用附箋:名詞動作
検索用附箋:語素