辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① ( 主に「頬」と表記 ) 顔の両傍、目の下の部分。ほお。 |
日本書紀(720)神代上(兼夏本訓)「大己貴神、即ち取りて掌中(たなうら)に置きて翫(もてあそ)ひたまひしかば、則ち、跳ねて其の頬(ツラ)を囓(く)ふ」 平家物語(13C前)一〇「花方がつらに『浪方』といふやいじるしをぞせられける」 |
面・頬 |
② 顔。おもて。また、顔つき。表情。後世は、他人の顔をののしっていう場合に用いる。 | 名語記(1275)四「面、顔をつらとなづく、如何」 | |||
③ ある物の側面。また、それに近接したところ。ある物や場所に面したところ。かたわら。 | 大和物語(947‐957頃)一四七「当時(そのかみ)、生田の川のつらに、女平張をうちてゐにけり」 | |||
④ 物の表面。おもて。また、表面に現れた事柄。 | 鵤荘引付‐応永二五年(1418)九月一五日「乍 レ 去逃散様、面をはかこゐて家内には住す」 | |||
⑤ 本当は違う物事を、そうであるかのようにふるまうこと。 | 洒落本・多佳余宇辞(1780)「おまへのなじみの茶屋のつらに、爰をば云って」 | |||
⑥ 体面。面目。面子(めんつ)。 | 金刀比羅本保元(1220頃か)中「伊勢平氏が郎等に引はられて、子共がつらをやけがさんずらん」 | |||
広辞苑 | 名詞 | ①ほお。 |
神代紀上「跳りて其の―を |
面・頰 |
②かお。おも。おもて。後世は卑語やののしりとして用いる。 |
能因本枕草子人の家の門の前を「―いと赤うふくらかなる」。 「何だそんな―しやがって」 |
|||
③物の表面。おもて。 | 「上っ―」 | |||
④まえ。あたり。近辺。→づら | 大和物語「さうしの蔀の―に立ちより給へりけるを」 | |||
大言海 | 名詞 |
〔左右ニ ほ |
倭名抄、三
一
頭面類「頰、豆良、一云、保保、面旁目下也」 字鏡 十二 「頰、豆良」 醫心方、十九 十四 「頰車、ツラカマチ」 神代紀、上 四十二 「頃時有 二 一箇小男 一 、云云、大己貴神、卽取 二 置掌中 一 而翫 レ 之、則跳齧 二 其 義經記、三、書寫山炎上の事「武藏坊ガつらニ、二クダリ物ヲカキタリケリ、片頰ニハ、足馱トカク、片つらニハ、書寫法師ノ足馱ニハクトカキテ、云云」 「頰骨」頰カマチ」 |
頰 |
検索用附箋:名詞名称