辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 名詞 | ① 令制前、さまざまな職能をもって大和政権に奉仕した集団。多くは伴造(とものみやつこ)に統率されていた。特定の物品を貢納するもの(山部・土師部など)、宮に出仕して労役奉仕するもの(馬飼部・鍛冶部など)、服属した地方の首長らが差出すもの(舎人部・靫負部など)がある。これらは七世紀後半に解体したが、その遺制は令制の中に組み込まれている。→品部(しなべ)・品部(ともべ)。 | ※書紀(720)雄略七年是歳(前田本訓)「新(いなき)の漢(あや)の陶部(すゑつくりヘ)高貴」 | 部 |
② 令制前、王族管理の屯倉(みやけ)、豪族管理の田荘(たどころ)に居住し耕作に従事した農民。→田部(たべ)。 | ||||
③ 令制前、王族の管理民である子代・名代の民(白髪部・小泊瀬部など)、また、豪族の管理民である部曲(かきべ)(=蘇我部・大伴部など)。前者には王族の名を、後者には豪族の名を冠する。 | ※書紀(720)允恭一一年三月「則ち諸国の造らに科せて、衣通郎姫の為に藤原部(べ)を定む」 | |||
広辞苑 | 名詞 | 大和政権下における人民支配の一方式。人民を居住地や職業によって新たな集団に編成して支配し、これを部と呼んだが、従来の支配方式である伴ともも、やがて部の一種と見られるに至った。大化改新で廃止。とも(部)。 | 部 | |
大言海 | 接尾辞 |
ムレ。トモ。クミ。 |
萬葉集、六
廿五
長歌「筑紫ニイタリ、山ノソキ、野ノソキ見ヨト、 「機織部」玉造部」 |
部 |
検索用附箋:名詞名称
検索用附箋:接尾辞