辞書 | 品詞 | 解説 | 例文 | 漢字 |
---|---|---|---|---|
日本国語大辞典 | 助動詞 |
(活用は「ら・り・り・る・れ・れ」。ラ変型活用。四段、およびサ変動詞の命令形に付く。→語誌) 動詞連用形に「あり」を伴う語法で、熟合の結果「あり」の語尾の「り」が切り離された形で取り扱われるようになったもの。完了の助動詞。 ① 主体または客体に状態の変化をもたらす運動が完成し、その結果として生ずる状態が持続していることを表わす。…ている。…てある。 |
※万葉(8C後)五・八四六「霞立つ長き春日をかざせ例(レ)どいや懐かしき梅の花かも」 ※西大寺本金光明最勝王経平安初期点(830頃)九「時に彼の輪王は此こに住せりき」 |
|
② 主体または客体に何らかの変化をもたらす運動が完成し、その結果としてその痕跡が現にその場に存在することを表わす。…た。 | ※万葉(8C後)八・一五二三「秋風の吹きにし日よりいつしかとあが待ち恋ひし君そ来ませ流(ル)」 | |||
③ 主体または客体の状態が現に持続していることを表わす。…ている。 | ※万葉(8C後)五・八〇三「銀も金も玉も何せむに勝れ留(ル)宝子に及かめやも」 | |||
[語誌](1)従来、四段動詞の已然形、サ変動詞の未然形に付くと説かれたが、上代特殊仮名遣いの上では、四段活用動詞が助動詞「り」に接続する時の語尾のエ列音は甲類であって、通例乙類である已然形語尾とは異なるので、已然形と見ることは不適当で、これを、語尾が甲類である命令形に付くものと説くのが近年一般的である。サ変にも命令形に付くと説くことができる。ただし、これは、動詞の活用体系を六活用形とする慣例に合わせたもので、命令という機能に関係があると認めるわけではない。 (2)上代では、「り」がカ行上一段「着る」・カ変動詞「来」に付いた例がある。その際、動詞の形は甲類の「け」であって、これは連用形「き」と「あり」との結合と見られる。助動詞の「けり」もまたこれと関連する。 (3)東国の歌に見られる「筑波嶺に雪かも降ら留(ル)いなをかも愛(かな)しき児ろが布(にの)保佐流(ル)かも」〔万葉‐三三五一〕、「小竹が葉のさやく霜夜に七重か流(ル)衣にませる子ろが膚はも」〔万葉‐四四三一〕などの「る」も、この助動詞「り」であって、この場合は連用形語尾のiがaに吸収された形と解せられる。 (4)ラ変動詞型に付かないのは、「り」がもと「あり」であって、重複を避けたものと考えられるが、平安時代末期には「侍れり」の用法も現われた。なお、近代の擬古文には「居れり」「異なれり」の用法があるが、「居れ」は四段活用化したもの、「異なれ」は形容動詞が四段活用動詞に転用したものと認められる。 (5)平安時代以後、意味が近く、接続が自由な「たり」に勢力をうばわれるようになり、鎌倉時代以後になると、終止・連体形以外は次第に衰退した。 (6)鎌倉時代以後、下二段動詞などのエ列音に付く例がみられるが、これは、四段・サ変への接続がいずれもエ列音であるところから、類推によって生じたものであろう。 |
||||
広辞苑 | 助動詞 | (活用はラ変型。[活用]ら/り/り/る/れ/れ)四段・サ変活用に付く。他の動詞の後では多く「たり」が使われた。完了した結果が続いていることをいう。…ている。…てある。動詞連用形に「あり」の添った形で、例えば「咲きあり」「船出しあり」が、それぞれ母音結合のため「咲けり」「船出せり」となり、「け」「せ」が活用語尾と見られた結果、「り」が独立して扱われたもの。接続は古くは意味の上から已然形接続とされたが、奈良時代には四段活用の已然形と命令形とに万葉仮名の区別があり、「り」の前に来る万葉仮名は命令形と同じになることから命令形接続とされる。平安時代には四段・サ変の場合も「たり」の使われることが多くなり、「り」は終止形・連体形のみが用いられ、口語としては消える。→たり |
古事記上「かき 万葉集15「白𣑥の我が下衣失はず持てれ我が背子ただに会ふまでに」。 源氏物語帚木「すべて心に知れらむをも知らず顔にもてなし」 |
|
大言海 | 助動詞 | 過去(現在完了)ノ意ヲ云フ助動詞。意ハ、つ、ぬ、たり、ニ同ジ。但シ、規則動詞ノ第一類ノ第三變化(正格、四段活用ノ已然形)ニノミ添ヘテ用ヰル。「行ケり」押セる」立テれバ」逢ヘらム」住メり」取レる」ノ如シ。(篇尾ノ語法指南ノ助動詞ノ條ヲ見ヨ) |
検索用附箋:助動詞
附箋:助動詞