を(助詞ハ)

日本国語大辞典
広辞苑
辞書 品詞 解説 例文 漢字
大言海 天爾遠波 (一)ノ意ノモノ。 仁德紀、五十年三月「我レ()問ハスナ、云云、倭ノ國ニ 雁子產 (カリコム)ト、我レハ聞カズ」
履中卽位前紀「逢坂ニ、逢フヤ 少女烏 (ヲトメヲ)、路問ヘバ、タダニハノラズ、 當摩徑 (タギマヂ)ヲノル」
允恭紀、十一年三月「トコシヘニ、君モ逢ヘヤモ、イサナドリ、海ノ濱藻ノ、寄ル時時()」(にノ意)
(二)ノ意ノモノ。 神代紀、上 三十六 「八重垣造ル、其八重垣()
古事記、中(景行) 五十二 「新治、筑波ヲ過ギテ、幾夜カ寐ツル、 日日 (カカ)並ベテ、夜ニハ九夜、日ニハ十日()
古今集、三、秋「萩ガ花、散ルラン小野ノ、露霜ニ、濡レテを行カン、小夜ハフクトモ」
(三)事ヲ重ク思ハスルニ云フ意ノモノ。 萬葉集、十五「別レナバ、(ウラ)悲シケム、吾ガ衣、下ニ()着マセ、(タダ)ニ會フマデニ」
(四)強メテ云フ意ノモノ。 古今集、十三、戀、三「人ハイサ、我ハ無キ名ノ、惜シケレバ、昔モ今モ、知ラズトを言ハン」

日国と広辞苑は同じ見出し語の扱い。「を(助詞イ)」を参照。

検索用附箋:助詞

附箋:助詞

最終更新:2023年09月18日 19:20