皇后卿也。(応劭)
秋は収成の時、長は恒久の義。故に皇后の官名に以て為す。(顔師古)

 大長秋とは、皇后に仕える職官である。中宮の家政を司り、時には皇后の詔勅尚書を取り扱う。その属吏は主に宦官が就任した。


目次



歴史

 将行は故の秦官。漢もこれを継ぐ。
 景帝中六年、更名して大長秋と為す。
 成帝鴻嘉三年、皇后の詹事官を省き、大長秋に併合する。



(前漢)
 一人、秩二千石。
 或いは中人(奄人、宦者)を用い、或いは士人を用いる。
 席次詹事の下。


(後漢)
 宦者、一人、秩二千石。


職掌

(前漢)


(後漢)
 中宮皇后)の命を奉じ宣うことを職掌とす。凡そ宗親に給賜し、及び宗親の謁見に当たる者、これを関通す。中宮が出れば則ち従う。
 皇后の法駕の出に当たり、則ち中謁者、中宦者の職の吏が詹事を権兼し奉引す。(おわ)れば罷める。
 宦者の誅の後、尚書が選兼し職吏一人が奉引すると云う。



属吏

大長秋丞

(前漢)
 一人、秩六百石。

(後漢)
 宦者。一人、秩六百石。



属官(後漢)

 前漢の属官は不詳。


中宮僕

 宦者。一人、千石。
 馭を主る。
 前漢の中太僕。中興して「太」を省き、秩を減じて大長秋に属す。


中宮謁者

 中章を報じるを主る。

  • 中宮謁者令
 宦者、一人、秩六百石。

  • 中宮謁者
 三人、秩四百石。


中宮尚書

 宦者。五人、六百石。
 中文書を主る。


中宮私府

 中藏幣帛諸物、裁衣、被補浣者ら、皆主る。


  • 中宮私府令
蔵銭の府、天子曰く少府、諸侯曰く私府。(顔師古)
 宦者。一人、六百石。

  • 中宮私府丞
 宦者。一人。

  • 別説
 中宮藏府令が有り、秩千石。儀、御府令に比す。


中宮永巷


  • 中宮永巷令
 宦者。一人、六百石。
 宮人を主す。

  • 中宮永巷丞
 宦者。一人。


中宮黄門


 宦者。一人、六百石。
 中黄門冗従を主る。

 宦者。

 四人。黄門侍郎に比す。


 宦者、六人。
 尚書郎に比す。


  • 給事羽林郎
 一人。
 羽林将虎賁官騎下に比す。


中宮署

 中宮の清署を主る。

  • 中宮署令
 宦者。一人、六百石。

  • 中宮署丞
 宦者。一人

  • 復道丞
 中閣道を主る。
 宦者。一人。

  • 女騎
 六人。


中宮薬長

 宦者。一人、四百石。



皇太后・太皇太后

(後漢)
 太皇太后長信宮皇太后長楽宮には,少府一人を置き、長信少府長楽少府とする。職、長秋の如く、及び余吏はみな宮名を以て号と為す。員数、秩次、中宮の如くして、位は大長秋の上。職吏、みな宦者
 長楽宮には、また衛尉が有り、太僕と為し、皆二千石、丞は六百石。長楽少府の上に在す。そのによって省き、不常置。



所属項目(タグ)


関連項目・人物



詳説





-
最終更新:2015年01月18日 22:16