詹は、省なり。給なり。(応劭)

 詹事とは、前漢代に置かれた朝廷職官である。中宮皇后の宮)及び太子家を司った。成帝鴻嘉三年に省かれ、その職掌は大長秋に併合される。
 また、皇太后の居る長信宮を司る長信詹事が適宜置かれた。



目次



歴史

 詹事は、故は秦官。漢はこれを継ぐ。
 景帝中六年、長信詹事を長信少府と更名する。
 成帝鴻嘉三年、皇后の詹事官を省き、大長秋に併合する。
 哀帝綏和二年、帝の実の祖母、定陶太后を尊んで恭皇太后とし、生母の丁姫を恭皇后として、左右の詹事を置いた。両者の食邑は長信宮、中宮(皇后宮)の如く。
 平帝元始四年、長信少府を長楽少府と更名する。
 以後、後漢、魏は置かず。
 晋武帝咸寧元年、太子詹事を置いて太子家を掌らせる。太子太傅・少傅は官属を領せず。
 廃置を繰り返しながらも長く存続する。



 一人*1、秩二千石。
 位、大長秋の上。



職掌

 皇后、太子家を掌る。



属吏

詹事丞

 一人、秩六百石。



属官(太子家)


太子率更

漏刻を知るを掌る。故に曰く率更。
 後漢では太子少傅に属す。


太子家

太子、家を称す。故に曰く家令。(張晏)
 後漢では太子少傅に属す。

  • 太子家令
 一人、秩八百石。

  • 太子家丞


太子僕

 一人?
 後漢では太子少傅に属す。


中盾

 一人? 秩四百石。
 周衛徼道を主る。
 後漢では太子少傅に属す。


衛率

 一人? 秩千石。
 門衛を主る。
 後漢では太子少傅に属す。


太子廚

  • 太子廚長
 一人。

  • 太子廚丞


太子廐

 後漢では太子少傅に属す。

  • 太子廐長
 一人。

  • 太子廐丞



属官(皇后)


中長秋

 不詳。


私府

蔵銭の府、天子曰く少府、諸侯曰く私府。(顔師古)
 後漢では大長秋に属す。

  • 私府令?

  • 私府丞


永巷

 後漢では大長秋に属す。

  • 永巷令?

  • 永巷丞



 天子の太倉と同様か。

  • 倉長?

  • 倉丞


 太子の太子廐と同様か。

  • 廐長?

  • 廐丞



祠祀

 天子の祠祀と同様か。

  • 祠祀長?

  • 祠祀丞



食官

 太子食官と同様か

  • 食官長?

  • 食官丞


諸宦官

 皆屬焉。



所属項目(タグ)


関連項目・人物



詳説





-
最終更新:2015年01月18日 21:08

*1 顔師古は、「皇后、太子おのおの詹事を置く。その所在に随い、以って官に名とす。」と、「皇后詹事」、「太子詹事」の二者があったと注する。しかし『漢書』に両者の区別は見られない。正史の上では、「太子詹事」の名は晋代以降に現れる。