作品名:
PARADISE LOST
使用者:ジューダス・ストライフ 、ソフィア・クライスト(寄生)
別呼称:這う虫の王(ベルゼバブ)、偽の神
神座万象シリーズに登場する存在あるいはその能力を指す。
大罪の一つ。
赤血球に寄生して
無限に増殖し続けるクウィンテセンスの群れであり、シンを通じて
地獄の嵐を呼び、王国の気象を操る。
+
|
“式”発動の詠唱 |
イザヘル・アヴォン・アヴォタブ・エルアドナイ・ヴェハタット・イモー・アルティマフ
主が彼の父祖の悪を忘却せぬように。母の罪も消えることのないよう
その悪と罪は常に主の御前に留められ、その名は地上から断たれるように 彼は慈しみの業を行うことを心に留めず、貧しく乏しい人々、心の挫けた人々を死に追いやった 彼は呪うことを好んだのだから、呪いは彼自身に返るように 祝福することを望まなかったのだから、祝福は彼を遠ざかるように 呪いを衣として身に纏え。呪いが水のように腑へ、油のように骨髄へ、纏いし呪いは、汝を縊る帯となれ
|
武器としての詳細
無生物の群体
- 唯一知性も生命もなく創造されたバグプログラムの魔王
- 本来ならば知性があるが、宿主の脳を喰らう僅かな間だけしか知性を取り戻せない。
「キミも、ヤツも、天使共も、皆高度な知能を持っていたのに、ボク
らだけが下等な……しかも命すらない無生物として召喚された」
無限増殖
- 宿主に危機が生じると無限に増殖して肉体を修復する
- 宿主の脳髄と引き換えに不死身を提供するバグプログラム。
不死の魔群……ベルゼバブ。宿主の赤血球と同化して、母体に異常が
あれば無限に増殖するこの再生蟲は、バグプログラムによく似てい
る。
それ自体に意志はなく、生物とも言えない不定型なシンの群れ……彼
らの侵攻はやがて宿主の脳をアビスと繋ぎ、その自我を破壊するが、
代償として与える力はすさまじい。こと再生能力にかけるルーチンは、
他を圧倒していると言えるだろう。
- 宿主を原子レベルまで分解すればこの世から消失する
- 地獄から召喚されたものなので魔群自体の死ではない。
魔群を滅ぼすことはできなくても、貴方という宿主なら消せます
よ。
原子にまで分解されれば、さすがに再生も出来ないでしょう
能力についての詳細
気象操作
大地の脈を反転させる魔刃は“腐蝕”という物質の死を顕現し、魔群
は門となる脳からアビスの嵐を喚ぶことで、気象と大気を自在に操
る。
使用者との関連性
宿主の遺伝子情報を書き換える
- クウィンテセンスを獲得する
- 生来のシンによる器でなくても後天的に宿すことができる。
- 宿主の遺伝子情報が完全にアンノウンになる。
血液型、細胞核、染色体からDNAの塩基配列……その総てが
正体不明──
- 最終的には宿主の脳を食い潰す
- 体内で増殖して脳を侵食し、脳をアビスと繋ぎ、更に侵食を加速するウイルス。
「生物と言うよりは、脳というコンピューターを破壊するバグ。
それを成す仮定に限り、僅かな間ながらも人格らしきモノを再生で
きる。
そう、宿主の脳をアビスと連結させることで」
元ネタ
ベルゼブブ(ヘブライ:Beelzebub、ギリシャ:Βεελζεβούλ)、
ベルゼブル(ギリシャ:Beelzebul)、
ベルゼビュート (フランス:Belzébuth)
聖書に登場する悪魔(サタン)、悪霊(デーモン)の王。
ベルゼバブ、ベールゼブブとも呼ばれる。
名はヘブライ語で「ハエの王」を意味する。
旧約聖書「列王紀」に登場するペリシテ人(フィリスティア人)の町であるエクロンの神バアル・ゼブブ(バアル・ゼブル)と同一とされる。
本来は「気高き主」あるいは「高き館の主」という意味のバアル・ゼブル (בַעַל זְבוּל)で呼ばれ、
冬に恵みの雨を降らせる豊穣の神として、当時オリエント世界で広く信仰されていた。
バアルの崇拝者は豊穣を祈る性的な儀式を行ったいたが、イスラエル(カナン)の地に入植してきたヘブライ人たちが
この儀式を嫌い、バアル・ゼブルを邪教神とし「ハエの王」という意味のバアル・ゼブブと呼んで蔑んだ。
旧約聖書の「列王紀下」第1章では重傷を負った北イスラエル王国のアハズヤ王がバアル・ゼブブに自分の怪我の回復についての神託を求めたが、
ヘブライ人の神ヤハウェを蔑ろにすることであり、預言者エリヤはアハズヤ王に、回復することなくアハズヤ王は死んでしまった。
新約聖書ではイエス・キリストの奇跡を悪霊のかしらベルゼブル の力によるものと非難したことが記されている。
旧約聖書では辛うじて神と呼ばれていたベルゼブブは、この時代には完全に悪魔とされていた。
近世ヨーロッパのグリモワールでは大悪魔で魔神の君主、あるいは魔界の君主とされるようになった。
地獄においてサタンに次いで邪悪、実力ではサタンを凌ぐとも言われる魔王である。
ベルゼブブは神託をもたらす悪魔と言われ、また、作物を荒らすハエの害から人間を救う力も持っている。
この悪魔を怒らせると炎を吐き、狼のように吼えるとされる。
最近作られた説話では元々は熾天使であり、ルシファーの側近として神と戦い、堕天してからは
蝿騎士団という騎士団をつくっており、そこにはアスタロトなど悪魔の名士が参加しているとされる。
このことからか『失楽園』でベルゼブブは、賢王にふさわしい威厳ある姿として描写されている。
一方、『地獄の辞典』では、四枚の羽根にドクロの模様がある羽虫の姿で描かれている
他にも「ゾディアコ・ヴィテ」によると巨大で、王座もそれなりに巨大、炎の帯を額に巻き頭には大きな角が二本ある。
足はアヒル、尻尾は獅子、全身が真っ黒であったとされる。顔は眉毛はつりあがり、
目をぎらつかせていたとあった。
ジル・ド・レイによるとベルゼブブが豹の姿に変わるのを見たという。ナワルか
関連項目
魔群の能力分類。
魔群が使う“式”
天敵。というか後半の登場人物の能力
関連タグ
リンク
最終更新:2022年11月05日 13:59