臥竜◆L0v/w0wWP.
城下へ入る、堀に架かった橋を、濡れ鼠となった
白井亨義謙は
切断された長竹刀を杖代わりにふらふらと渡っていた。
青黒く倍ほどの太さにに腫れ上がった左腕はだらりとだら下がり、
足取り重く、半開きの眼は焦点が定まっていない。
休息するべき場所を探し、城下に向かおうとした亨であったが、
向こうから走り寄ってくる影に気がつき、再び橋桁の下に潜り込んだ。
足音が遠退いたのを確認し、再び川から這い出し、城下へと歩み始めた。
結果としてはそれがまずかった。真冬の寒さとまではいかないものの、
現在の周囲の気温はそう高くは無い。普通ならば、すこし涼しい程度の
感じ方だろうが、長時間川の水に浸かっていた亨の体に吹き付ける夜風は、
その体力をみるみる奪い去っていった。左腕の激痛や、水面に全身を
打ち付けた痛みよりも、今の亨の一番の敵はこれであった。
いかな、日頃弛まぬ鍛錬を積んでいるとは言え、亨も人の子である。
精神で支えていても、体がそれについていかない。髪は乱れに乱れ、
唇は紫色に変色し、顔はすっかり青ざめている。
それでも、歩みを進めているのはまさに、彼の鋼の精神が為せる技であった。
◇
朦朧とした意識の仲、亨は慎重であった。
今すぐにでも、体を地面に投げ出したい衝動に駆られつつも
なるべく人目につかない裏手の路地を歩み、粗末な溝板長屋の一角に入り込んだ。
その内の木戸にも垂れかかるように、扉を開ける。長く夜風に当たっていたせいで、
体は既に鉛のように重い。このままでは発熱の危険性もあるだろう。
粗末な障子戸、たやすく蹴破られるだろうが一応つっかえ棒が必要だ。
それに着替えを――――そう思考している最中…暗闇というのに
一瞬、亨の視界が白濁、大きくよろめき、そのまま竃に足を突っかけ転倒した。
「ぐ…うぅッ…」
既に亨の疲労は頂点に達していた。身体が思うように動かなず、
起き上がることすらままならない。さらに、竃の釜やら、薪やらを
ひっくり返し、大きな音を立ててしまった。もし周囲に誰かが――
――それもこの死合に乗っている人物が、周囲にいるとすれば、
自分は格好の餌食である。
(まずい…この場からも離れねば――――)
這ってでも場所を移そうと、顔を上げた亨の眼前に――
―――あるはずのないものが見えた。
◇
「……っ!私はっ…!?」
いつの間にか意識を喪っていた亨が目を覚ました時、周囲はまだ夜の闇に包まれていた。
どれほど、眠っていたのかは解らないが、誰にも襲われなかった幸運を亨は神仏に感謝した。
そして自らの身体の違和感に気がつく。
(いくらか楽になっている…)
まだ、頭はぼうっとしているし、疲労感、左腕の痛みも変わらない。
だが、濡れ鼠のままであるにも関らず先程までの寒気は無くなっており、
身体もなんとか起せるまでになっていた。そう月明かりの射す角度から考えても
そう長い時間寝ていたわけではないにもかかわらずだ…。
「これは……っ!?」
そこで亨は右手に通うほのかな温もりに気がつく。
その右手には闇の中であるにも関らず、ほんの僅かな…淡い光を放つ水晶の珠。
どういう仕掛けか、その珠の中にはうっすらと『孝』という文字が浮かんでいる。
(そうか…光は…)
意識を手放す直前、亨が見たものの正体はこの珠の放つ光であった。
竃から飛び出たのであろうか?この不思議な珠が一体、自分の身体にどう
作用したかは見当もつかないが、亨がこの珠に対して一つの結論を下す。
もし、白井亨が浮世の習俗に多少の興味を抱いていれば、この珠について、
また別の考察を巡らせたのであろうが、兵法の秘伝書や漢籍ならばいざしらず
ひたすら
剣を究める事のみを求めたこの男に、婦女子に人気の読本の内容を
知れという方が無理な話であった。
―これぞ、神仏が我に与え給うた天佑神助であると―
◇
部屋にあった町人の着流しに着替え、掻巻を羽織った白井亨は
隅に立てられた衝立の陰に身を潜めていた。片膝を突いて
いつでも立ち上がれる体制を取り、右腕に握った竹刀を
床に突き立て、ただひたすら息を潜めていた。
楽になったとは言え、左腕はまだ鈍痛に苛まれ、疲労も取れてはいない。
おそらく、今、他者の襲撃を受ければひとたまりもないだろう。
だが、亨の目には確かな決意が宿っていた。ただでは死なぬ、
この試練に屈する事はないという決意が。
亨としては、やはりこの死合に乗るつもりは無かった。
これが如何なる者の課した試練か、これを確かめる。己のみの力で。
自ら徒に剣を振るうつもりも無い。だが―――――――
(―――先程のような事ではいけません…)
先程の
柳生連也斎を称する男に不覚を取った。
所詮自分はお座敷剣法家である事を、思い知らされた。
自らに勝負を仕掛ける者には容赦をするわけにはいかない。
我も彼も「参った」の一言は吐かない、吐かせ無い。
勝負が生死に直結する命のやりとり。
例え、己が斃れる結果に終わろうとも、
真の剣客たる刺客を得るにはこの心構えで望もうと。
(と言っても、今の私には生死のやりとりをする道具は備わっておりませんが…)
今の亨はまさに牙折れ、爪を剥がれた龍である。
だが、その心の牙は鋼をも貫くほどに鋭く研ぎ澄まされていた。
【とノ参 ドブ板長屋/一日目/黎明】
【白井亨@史実】
【状態】左腕骨折(回復中)、体力低下(回復中)
【装備】大石進の竹刀(切断されて長さは三尺程です)、町人の着流し、掻巻
【所持品】「孝」の霊珠
【思考】
基本:甘さを捨て、真の剣客になる
一:自ら、この死合を仕掛けたものの正体を掴む。他者とは馴れ合わない。
二:自ら勝負を仕掛けるつもりは無いが、仕掛けてきた相手には必ず止めを刺す。
三:命を落とすまで勝負を諦めない。本当に戦闘不能になれば、自害する。
四:もうしばらく休息を取ったら、武器を探す
【備考】※この御前試合を神仏が自分に課した試練だと考えています。
※珠の正体には気付いていませんが、何か神聖な物である事は感じ取っています。
※八犬士の珠は、少なくとも回復、毒消しの奇跡を発現出来ます。他の奇跡が発現するか、
邪心を持つ者が手にすればどうなるか、また亨の怪我が完治するまでどの程度かかるか
この場に参加する二犬士以外の珠が存在するかは、後続の書き手さんにお任せします。
時系列順で読む
投下順で読む
最終更新:2010年05月22日 10:27