kikipedia~鬼奇ぺディア~(御二版)

雑談 季節の妖怪~夏編~_2

最終更新:

kikipedia

- view
メンバー限定 登録/ログイン
0001-0100/0101-200

0101 George(2006-8-1)hyousenさん、nanakiさん、こんばんは。く○な○の○たですか…笑えるかも(笑)最近はキャラクター物も増えてるみたいですね。私個人としましては、やはり昔ながらの「蚊取りブタ」にひかれますけど(笑)おっと、また脱線しかけました。夏と言えば私の場合、何と言っても「沖縄」です!!毎年夏は沖縄で過ごすほどの「沖縄病」なのですが、ここ何年か行けてません夏=南国=沖縄の妖怪…と言うわけで「キジムナー」です。まあ、べつに夏に限った妖怪ではないのですが…。奄美のケンムン(ケンモン)なんかも、夏っぽい感じがします。
0102 hyousen(2006-8-1)こんばんは。なるほど、雪国の妖怪さん達が「冬」の多く挙がったごとく南国のほうの妖怪さん方は「夏」に多く挙がってもよいですね。そうなると「遺念火」とかも夏っポイ枠の中ですかね?
0103 George(2006-8-2)hyousenさん、こんばんは。「遺念火」も夏っポイ妖怪ですよねぇ…。「夏の妖怪=南国」の発想は、確かに単純ですが基本のような気もします。私が単純なせいもありますが(笑)さてさて、ここでまたまた一つ…「骨女」はいかがでしょう。「骨女」と言えば「牡丹灯篭」の「お露」が有名ですが、今回は青森県ヴァージョンで(笑)なんせ、お盆の夜に現れるんですから…これ以上「夏」向きの妖怪もいないかと(笑)
0104 hyousen(2006-8-2)Georgeさん、こんばんは。「骨女」はピッタシ夏のイメージですね!!うっかりうっかり、一軍選手なみの妖怪でした、(《青森バージョン》というところが通者な感じですw)普通に人だと思っていたら、実は骸骨…というパターンは、ストレートに幽霊姿でこられるよりかなりゾクっと来るものがあります…。
0105 George(2006-8-19)hyousenさん、こんばんは。以前、蚊帳の話題が出ておりましたが、またまた「何で出てこなかったの?」シリーズです(笑)「蚊帳吊り狸」はいかがでしょう…。季節的に「夏」となるかどうかは疑問ですが(笑)蚊帳=夏と言う事で。
0106 hyousen(2006-8-19)Georgeさん、こんばんは。あーーーーーーー!そうでした!網切り…、黒玉…、雷さま…、いろいろ挙がっていましたがそれそのものを扱ってる大物を忘れておりました!!「蚊帳吊り狸」さん!!こいつぁウカツでございました。おたぬきさん、蚊帳の外にしとりまして大変失礼いたしました、(平伏)
0107 hyousen(2007-5-18)夏の妖怪のしおり ver.1.0 さてもさても、皆様のご多情によりましてこちら「季節の妖怪」も、もう、すっかり一ヵ年分がとりあえずの完成です☆(各季節は、フォーラムをぐいぐい探検しつつ、見つけてくださいw)スレッドが立ってすぐから結構な数のご推挙をいただきました「夏の妖怪」さんたち、そろそろ季節だ出番だシャーーーーーーーーーーーー!!!!と、いうことで、ここに、ずらりとひろめさせていただきまする。ささ、とざいとーーーーざーーーーーーい、
【地の部】■柳婆■柳女■キジムナー■ケンモン、ケンムン■土蜘蛛■土用坊主
【水の部】■河童、えんこう、えんこ(各地の河童さんたち大勢)■浪小僧■小豆とぎ、小豆あらい■やろか水■波蛇■川赤子■うぶめ■七人みさき■磯女■海坊主■海和尚■海難法師■ばけうなぎ、うなぎ男■岩魚坊主■すっぽんの幽霊■金魚の幽霊■片葉の芦■おいてけ掘
【火の部】■煙々羅■青行灯■火間蟲入道■狐の嫁入り■おばけちょうちん■からかさおばけ■ばけねこ、ねこまた■蚊帳吊り狸■人魂、墓の火■遺念火■ひでりがみ■雷獣■雷様
【風の部】■網きり■邪魅■黒玉■骨女■ぬえ■蚊の精霊
【金の部】■一つ目小僧■ろくろくび■天井なめ■あかなめ■おばけやしき
(☆毎度のおことわりではございまするが上記の五つの分類は、テケトー成分(天然成分)が含まれており、はてしなくおおまかなものです)
0108 George(2007-5-19)hyousenさん、こんばんは。~季節の妖怪シリーズ~と言えばワタクシ!季節の妖怪探索隊隊長のGeorgeでございます!ああ、この肩書き久しぶり☆何だか久々に、前の方のレスをチェックしておりましたらちょ~っとフレッシュですよね?私達w(大爆)会話も“かなり”一歩置いて話てるのが可笑しい。しかし、私の「幽霊モノ」が多いのには驚きました(苦笑)やっぱりね、「夏」と言うと「幽霊・お化け」って言うイメージが、どうもねwwそんな訳で、今シーズンの『季節の妖怪 ~夏編~』1発目御届け致します妖怪さんはッ!!こんにゃく幽霊 さんです(爆)私の脳内イメージで「夏=幽霊」は定番ですが、「蒟蒻」と付くと、何だかお祭りの出店で売ってる「田楽」を想像してしまうんですよねェ~☆あ、そうそう! 今年の夏はみんなで行こうね、夏祭りwwとりあえずジョージさんとひょーたんとななたんとトレさんは行くとして(笑)ああ、楽しみだァ~って、全然関係ない話だなコレ(爆)
0109 hyousen(2007-5-19)季節の妖怪探索隊隊長Georgeさんっ、こんにちわw ゞホントだ!ちょっぴり久方ぶりです。この肩書きでのご挨拶w…ですねぇw こう、懐かしい書込みを読み返してみると、だいぶ、フレッシュでしたねぇwwwと、2007年の「夏の妖怪」さん、おひとりめのご推挙は…「こんにゃく幽霊」さんwなるほどwwお祭の時に出たりしている「田楽」おいしいですよねぇぇww夏祭り…いいですねぇ。怪人さんたちで行きたいですなぁ☆夏祭り!!☆「田楽」といえば「豆腐」バージョンも捨て措きがたいですが、やっぱり「蒟蒻」のあの歯ごたえもたまりませんなwタレが…こう、落っこちないように、…うまく、…あれ?wなんだか……wちょっぴり、「妖怪料理」のティストが混じっていたようなww
0110 Sonochiyo(2007-5-19)こんにちは~夏の妖怪に、初めてお邪魔しますノシ どうぞ宜しく 不知火 8月の朔の日に出るなら、ギリギリ夏の妖怪じゃないかな~と、思って推薦します。
0111 hyousen(2007-5-19)Sonochiyoさん、こんばんは~。こちらこそ、ご推挙ありがとうございます~w「不知火」さん!!火の国の代表さまでございますからねww「夏」にもぼうぼうと君臨していただきましょう☆ww
0112 shion(2007-5-19)こんばんは。今までの集計お疲れ様でした。夏の妖怪は結構出てますが…夏は虫干しの季節、ということで「小袖の手」さんや「経凛々」さんはいかがでしょうか?虫食い・カビ対策に余念のなさそうな方々です(笑)
0113 hyousen(2007-5-19)shionさん、こんばんは。「小袖の手」さんと「経凛々」さんwwちょっと妖怪さんっぽくありませんが夏の夜の気よりも、夏の輝かしい光りが好きそうなこちら様方w特に、梅雨の時期には体のお手入れに余念がなさそうですネ。ほんとにww
0114 nanaki(2007-5-20)ひょーたんノシ&にゃり☆ きせちゅ…あ、噛んだ…季節の妖怪夏編ということで、ワタクシも一つ。昨日某所で怨霊ツアーを一人で決行してきました。だから… 崇徳上皇 も夏に出ます。うん。出ます(笑)ジョージさんノシ&にゃり☆ 夏祭り?wwwwワタクシはいつでも夏祭りに行けます☆耳とか尻尾とかつけ…げふん。生えませんが浴衣で行きますよ。呼ばれたら。ええ。呼ばれたらですけど(笑)
0115 George(2007-5-20)hyousenさん、こんにちは。はい、もうハリキッチャイマスよ、このスレはw(爆)特に「夏編」はねwwってな訳で、早速参りまッす☆ 一目連 さんです。いやァ~、何だか各季節毎に登場してる感のある「一目連さん」ですが(苦笑)私のイメージとしては、木枯しの寒ゥ~い冬だとか、春一番でビュービューといくよりも、「台風の目!」みたいな感じで(爆)これからのシーズンにシックリと来ますwまあ、かなり強引っちゃあ強引なんですが…(汗)あ… んでもってnanakiさん?「呼ばれたら。ええ。呼ばれたらですけど…」って、なァ~んだか “らしくない” ですねェ~?(笑)ちょっと距離あるなァ~… ねェ?ひょーたん☆ほら何つーの!? やっぱnanakiさんは「行きましょw行きましょw」みたいなノリがステキじゃないですかwねェ?(爆)
0116 nanaki(2007-5-20)ジョージさんノシ&にゃり☆ いやぁ…たまにはしおらしくしとかないと…ワタクシのイメージっていうのがねえ…あ、今更遅いですな(爆)よぅし…行きましょ☆wwwwで、崇徳天皇さんが出たからといって八所御霊の皆さんとか出しません(苦笑)んとですね…京の風流狐、宗旦狐さんと御辰狐さんどうですか…このお二方。夏場にぴったりでしょ?ww
0117 hyousen(2007-5-20)nanakiさん、こんばんはノシ にゃ☆「崇徳上皇」まずは……おぉぉ…(敬拝)「瀬をはやみ…」のお歌でもお馴染の崇徳院さま。なんだか、姿勢がシャキっとしてしまいますな。どきどき。続きましては平安京の風流二対、「宗旦狐」さんと「御辰狐」さん!!さすが、ななきさん、お狐様で参りましたね☆あの風流さ風雅さは蒸し暑い夏!の対極、ほの涼しい夏♪を思い起こさせてくれてナイスチョイスでございますwしかし、さすが夏は妖怪さんたちの本番季節wお名前高いかたがたが、ずずぃとご推挙して参りました☆…しおらしい?wまたまたまたぁ…w ななきさんは「塩」でしょ、「塩」ww
0118 hyousen(2007-5-20)Georgeさん、こんばんは。つづいてご推挙賜りましたは「一目連」さん☆おぉぉ…確かに夏は台風の季節!風に目とくりゃ「一目連」さん!これも外せぬ連想要素ですなwww夏の妖怪さんにも、ジャキン☆とお名前、はいりますーー!
0119 Sonochiyo(2007-5-25)海外からも引っ張ってきて良いんでしょうか?だったらこのお三方をご紹介します!!『真夏の夜の夢』(シェークスピア)より、妖精の王オベロン その妻ティターニア 召使いの妖精パック
0120 hyousen(2007-5-26)Sonochiyoさん、こんにちはノシもちろん、海外勢でもオーケーでございますよ☆「オベロン」「ティターニア」「パック」なるほど、『真夏の夜の夢』ですな(馴れは恐ろしきもので、どうしても『夏の…』の方で呼べませんw)あのお芝居は面白くていいですよねww特に職人衆がお茶番の練習をするあたりなどが私はスキですw
0121 George(2007-5-29)hyousenさん、こんにちは。おお、チヨさんの「オベロン&ティターニア」!いいですねェwwではでは、そんなチヨさんに便乗して(笑)私も外国の妖怪さんをば一つ★「夏」=「幽霊」の方程式は、私の中で確固たる物になっておりますが、「夏」=「海」も基本中の基本と言う事で、これから多く出てくる事でしょう「海」に関係する妖怪さんwwセドナ様 です!暑い夏、涼しぃ~お国グリーンランドから遙々やって参りましたw海の女神様だけに、海水浴のお供にぴったりでございます(爆)ただし、二人っきりになったら御用心…。海中に引きずり込まれますぞッ!!
0122 hyousen(2007-5-29)Georgeさん、こんにちはwおぉぉww避暑な感じの土地から遠路はるばるww「セドナ様」!!そうそう、海の女神様なんですよねw あのおかたwwわしづかみにされないよう、準備運動はきちんとしておきましょう☆海水浴…、なるほど、そういうポイントから見てみると「半魚人」さんなんかも堂々の推挙枠ではありますネ♪
0123 KisinRider(2007-5-30)うるあああァァ~~ッ!!!! 夏はあああァァッ!! 俺様のおおおォォッ!!!! 季節じゃあああァァ~~ッ!!!! 2007 夏  大復活!!
0124 shion(2007-5-30)KisinRiderさん、はじめましてノシ よろしくお願いしますww(ん?デジャヴが・・・ww)さて、夏の妖怪ですが、(え、微妙にスルー!?)「かぶきり小僧」さんはどうでしょうか?暑い夏に一杯のお水をすすめてもらうと嬉しいですw飲んだらどうなるのか保証はできませんが・・・wwついに鬼神ライダー復活!!wwぱちぱちぱちぱちぱち(効果音)しかもアカウントまで!!w
0125 nanaki(2007-5-30)前略(爆)(え?スルーするなって?ww)先日都内某所にてげっちゅーいたしましたお化けのご本を読みましたところ、狐火 は夏にも出る事がある!という事が書かれておりましたによって…夏の妖怪に狐火も加えていただきとう御座りまする…。もしかしたらすでに加えられているやもしれませぬが…wwwついに鬼神ライダー復活!! 続報を待て!!ww面白いんだからぁ…もうwwwww
0126 hyousen(2007-5-30)あっ!! KisinRiderだっっ!!!wwwしまったww「きん枝ラ」…あ、動揺してトチったww*1)しまったww「鬼神ライダー」さんも「夏」が季節でしたな!!!wwwこれはうっかりうっかり……。自薦他薦は問いませぬwwwばっちり「夏のしおり」にお名前を連ねさせていただきます☆
0127 hyousen(2007-5-30)shionさん、こんばんはww(見事な柳枝に風っぷり…ww)「かぶきり小僧」さん☆「水のめ、茶のめw」よろしいですねぇwww夏の飲料物のキャンペーンボーイとしては最適の妖怪さんですwむむむ…確かに、勧められたお水やらを飲んだらどうなるのでしょう?ヒゲダンス…、あ、これは違う小僧さんでしたっけか?www
0128 hyousen(2007-5-30)nanakiさん、こんばんは。(略してるしwww)にゃるほど「狐火」☆もう、じゃんじゃんご推挙なさってくださいwww大晦日に王子稲荷さまに集まる「狐火」さんも名高いですが紺色流るる夏の夜の野に飛ぶこともございますなw飛び交う…といえば、ホタルが合戦をしてるみたいにぐわーーーーっと大量に飛び交うという怪異「蛍争い」とかも夏っポイですなww
0129 Sonochiyo(2007-5-31)こんばんは~あれ、鬼神ライダー!?って うわぁ…てっきり節分の前後がピークだと思ってたら、夏が本番だったのですね。熱苦しく、活躍してくださいノシ夏の妖怪 推挙します 絡新婦 なんだか、小説のイメージで春っぽい感じもするのですが。私にとってはリアルの女郎蜘蛛が夏空を背景に巣を張っているのが強烈な印象で思い浮かびます。青空に 鏡を競う女郎蜘蛛 揚羽の櫛を 挿しかねている(蛍争いって、怪異なんですか?知らなかった…いや、一つ目の水源では毎年無数の蛍の乱舞が見られるのです。今年はまだ見に行ってませんが、割と近所の湧き水沿いでも結構飛んでいたりします。)
0130 hyousen(2007-5-31)Sonochiyoさん、こんにちは。「絡新婦」さんwあの大きな巣は、夏の景色にもアリですねぇww(あ、クモかwww ←べた)こちらさんも、夏のご推挙いただき☆ですなww(☆有名どころですと宇治川の蛍の群れは宇治橋での争いに負けて自刃した源頼政の霊だ、とかいうのがありますナw)
0131 tokiko(2007-8-28)こんにちは!私がイメージする夏の妖怪、というと…やっぱり姑獲鳥、ですかね。(単純…)妖怪にハマったきっかけが京極先生の作品だったこともあり、京極作品に出てくる妖怪たちは他のとは格が違うんですよ、私の中では…。なので、夏と言われるともう姑獲鳥しか思いつきません!(断言)では失礼しますー。(ああ、「姑獲鳥」の変換が面倒くさかった…)
0132 hyousen(2007-8-29)tokikoさん、こんばんは!季節の妖怪さん、ご推挙ありがとうございます。夏の妖怪さん、やはり京極先生の作品のイメージはみなさまの間にかなり浸透しておられますな、もう、「姑獲鳥」さんは季節の妖怪~夏編のvip様あつかいになりそうな勢いかも知れませんネ☆
0133 shion(2008-6-5)こんばんはノシノシ 六月になってはや数日が経過しましたね☆というわけで、「季節の妖怪~夏編~」のスレッドをば、氷室からよっこいしょ、と取り出して参りましたw早速、今時期に登場しそうな妖怪さん、ということで、意外にも出ていなかった雨降り小僧さんなどはいかがでしょうか?雨女さんと同じく、梅雨時期は大活躍ですw
0134 hyousen(2008-6-5)shionさん、こんばんはノシノシ 「雨降り小僧」さん、まだ推挙されておらなかったのですなぁ、意外wまさに梅雨前線にピッタリな妖怪さんですネw夏の妖怪さんに加えておきましょう!季節の妖怪もいよいよシーズンは夏なのですなwとなるとそろそろ某スレッドも夏へころもがえ、ですかな、
0135 ubm69662(2008-6-6)氷泉さん、こんばんわ。(8o8)夏の妖怪ですか...。それでは「河童」を推挙したいと思います。暑いと「水」が欲しいですからねぇ..。(`o`o`)
0136 hyousen(2008-6-7)ubm69662さん、こんにちは。「河童」さんですかw ご推挙頂戴いたします。やはり夏の水辺といえば、コチラの妖怪さんが知名度といい、造形といい、いちばん人気でしょうかネ。梅雨のあいだはお皿危機の心配はいらないし、キュウリの実りの時期でもございますから、「河童」さんたちにとって、夏は天国でしょうねェ。
0137 shion(2008-6-11)こんばんはノシ またも、参上いたしました(めり)「虚空太鼓」さんはいかがでしょう?陰暦6月頃に出没なさるので、時期的にはぴったりですし、太鼓→お祭り→夏という連想からw
0138 hyousen(2008-6-12)shionさん、こんばんはノシノシ ひきつづいては「虚空太鼓」さんですかw夏といえば夏祭り!時期もピッタリですからなァ、モト軽業一座の太鼓さんですからひやひやして涼しげかも知れませんw
0139 shion(2008-6-22)こんばんはノシ またまた参りました~。今回推しますは、「安松火」さんです!瓜の盗み食いがきっかけで生まれた妖怪さん、季節も夏でぴったりではないかと思いますノシ
0140 hyousen(2008-6-22)shionさん、こんばんはノシ「安松火」さんですか、これまたなかなかマイナーどころをご推挙ですな、瓜の盗み食いが因果のはじまりになっているこちらの怪火、舞台はやはり夏の季節、ということで堂々夏の妖怪さん入りでございますネ
0141 ubm69662(2008-7-21)私は夏の妖怪に「豆腐小僧」さんを推薦します。あの格好で豆腐を持っている姿はまさに「夏」を連想させる妖怪だと思いますが...。(-o-)
0142 hyousen(2008-7-22)ubm69662さん、こんばんはノシノシ ご推挙ありがとう存じます。「豆腐小僧」さんですか、やはり「夏」といえば真っ白い、冷えたお豆腐の最盛期ですからネ!やはり加えねばいけませんなぁw
0143 KARASU(2010-4-30)夏の妖怪に ジョ兄 を推薦します。…なんとなくw
0144 hustle(2010-4-30)栄螺鬼 何となく…w


ウィキ募集バナー
注釈

*1 (録り直し