0101 Mayu(2006-7-23)お祭りですか?金魚の幽霊すくいなんてどうでしょう?・・・・・って食べられないですか?しかもどうやって捕まえるのかわかりません。
0102 nanaki(2006-7-23)こんにちは。最近ここの常連と化しつつある、ななきです。Mayuさんの「金魚の幽霊すくい」これが、幽霊だからなかなかすくえないという(笑)一生懸命すくっている子供たちの姿が目に浮かびますなw金魚の幽霊で最近話題を呼びそうな一品はコレ。「金魚の串焼き」修行を積んだ妖怪にしか見えない、金魚の幽霊を使用した串焼きです。もし修行が足らない妖怪が見えないことをしりつつそれを食べると、つい金魚鉢を頭に突っ込みたくなるようになるので注意が必要。
0103 nyagaimo(2006-7-23)みなさまお晩です~!ちょっと来ないうちにどんどん話が音速であさっての方向にすすんでますね!も~面白いんだから~。いいですね金魚の幽霊すくい。なんといっても死なない所がいいと思います。ほら、お祭りの金魚ってすぐ死んじゃうから。あとは楽しい輪投げとかどうでしょう。景品がみんな付喪神なので全然ゲット出来ないちょっぴりイラつく出し物です。一回400ぬらりひょんで君も挑戦だ!
0104 nanaki(2006-7-23)こんばんはノシ輪投げいいですねwせっかくなので、輪も付喪神にしてしまいましょう(笑)なかなか当たりません。お祭りといえば、皆さんはご存知でしょうか…紐の先に一個ずつ飴が付いている、駄菓子みたいな奴なんですけど。あれ、よく出店で出てました。くじ引きでいくつもらえるか決まるという…。そこで「子育て幽霊さんの、ひも付き飴」こちらもおすすめで御座います。しかし、全部鼈甲飴なのですが中に一つだけハズレがあります。そうです。海和尚の甲羅を使用したアノ鼈甲飴で御座います。当たった不運な方は、まぁお祭りですのでそこはグッとこらえてもらいたいものです。
0105 hyousen(2006-7-24)みなさまこんばんは、おぉ~、お祭りの屋台が食べ物のみならず色んな方角へひろまって、…どんどんリアルにイメージづくられていってますねwでは、わたくしも新屋台をば、「野鉄砲の射的屋」さんはいかがでしょう?「野鉄砲」が噴き出す小さなこうもりを操作して景品を…、あ…、ちょっとむずかしそうですね、これ。
0106 George(2006-7-24)Mayuさん、こんばんは。食べられなくても、いい~んです!! (J・カ○ラ風に)実は私も「金魚の幽霊」の金魚すくいは、考えておりました(笑)「お祭り」ネタに走ると、どうしても避けては通れぬ問題です…。しかし、お題を立てた張本人が脱線するのもどうかなと(笑)どなたか言ってくださる事を、密かに期待していたところです。ちゃんとnanakiさんが拾ってくれましたし…(笑)「妖怪料理」を色良く演出していただける「脱線」は大歓迎です!!…私なんか脱線しっぱなしです(笑)
0107 George(2006-7-24)nanakiさん、こんばんは。と言うか、nanakiさんはレギュラーメンバーだと思っていました(笑)さて「金魚の串焼き」…ですが。私の心の叫びは「食うのかヨ !!」…そして次の言葉は「串かよ!!」と、思わず「ミ○ラ」つっこみを入れてしまい例のごとく大爆笑…。紐引き飴はナイスです(笑)昔、子供ながらに「おい、オヤジ…実は当たりなんてねえんだろ!?」と、思ったものです…。ああ、育ちがばれる…(笑)
0108 George(2006-7-24)nyagaimoさん、こんばんは。お祭りの「ヒヨコ」も、すぐ死にますよね…あの色の着いたヤツ。おっと、これまた脱線系ですな(笑)ちなみに私は輪投げはウマイです!!子供の頃、お祭りではブイブイいわしてましたから…。射的はヘタでしたけど…(笑)
0109 George(2006-7-24)hyousenさん、こんばんは。またまた脱線系です(笑)なんだか、しばらく流行りそうだな…。「野鉄砲の射的屋」さん。ああ、これなら私もできそうです。こうもりさえ上手く操れれば、私にも勝機がありますねぇ。あっ実は私、射的はヘタなんですよ…。でも、輪投げはウマイです!!子供の頃、お祭りではブイブ…………
0110 nanaki(2006-7-24)射的ですかw景品が当たると、店の主人・泥田坊が「かえせ~かーえーせえ~」って追いかけてくるというのもいいですね。それが妖怪射的(笑)脱線しましたね(爆
0111 George(2006-7-24)こんにちは…。しかしナンですな…最近は「妖怪料理」だけではなく、設定やらストーリーやらを考えるところまででワンセットになって来てますね…。最初の頃は、純粋に食材だけを提案していたはずなのですが(笑)いったい、いつからこの傾向が生まれたのでしょう…。(やっぱり、居酒屋・物の怪あたりか!?)脱線好きの人達が集まると、こうなってしまうのはしかたがないんでしょうね(笑)(…私の責任か!?)もう、この際みんなで本を出してしまった方が早いんじゃないですかね。自主出版かなんかで…妖怪料理本。(すいません嘘です笑)「妖怪料理」と言えば、ふと思い出したのですが…昔、某「小僧○しチェーン」で「幽霊寿司」なる商品が実際に発売されていたのを御存知の方はいますでしょうか!?初めてCMでみた時は、衝撃をうけましたね…。箱を開けると、一面真っ白なシャリが敷詰められており、表面にはこれまた味のある(けっこう不気味な)幽霊の絵がプリントされていました。一歩まちがうと食欲を減退させる事になりかねない、この商品…シャリをほじると、あら不思議 !! 中から具材の雨霰 !!の「ビックリ寿司」と言うわけです。あぁ、あの時食べておけばよかったな…。
0112 nanaki(2006-7-24)「居酒屋・物の怪」を言い出したのはワタクシです。こんにちは。そうですよね、何かいつのまにやらお話になってますよね(笑ぬらりひょんと油すましは仲が悪いとか(爆 …すいません(汗 チャットでもそしてここでも「脱線の鬼」と呼ばれそうです(嘘 幽霊寿司!すごいです。怪的オーラがビンビン伝わってきます。誰か再現してください。再現(笑)
0113 George(2006-7-24)いいんですよ…べつに(笑)そのネタに食い付いちゃったのは私ですから…。同罪です(笑)きっと、こうなる事がこのスレッドの運命だったんです(笑)
0114 Mayu(2006-7-24)幽霊寿司?何かもうネタが全部蒟蒻だとか?私・・・蒟蒻は苦手なのです・・・。っていうかどんなお寿司なのか気になります。
0115 George(2006-7-24)…Mayuさんの顔が変わっている…。何だか、いろんなところでいろんな方々が変化しておりますな。アバターが増えると、賑やかで良いです(笑)「幽霊寿司」の正体は、私も詳しくはしりません。なんせ十年以上前の話ですから…。当時、仕事の帰りに何度買って帰ろうと思った事か(笑)どなたか食した事のある方、いませんかね…。蒟蒻だらけだったら、怖いですよね(笑)
0116 nanaki(2006-7-25)出そうで出ていない感じだったので、「桃山人夜話」発売記念と勝手に銘打って(笑)「出世螺のつぼ焼き」ってのはどうでしょ。
0117 hyousen(2006-7-25)いいですねー、「出世螺のつぼ焼き」なかなか味わえない珍味、という感じで。…「桃山人夜話」発売記念のメニューつづけてかんがえてみました、「つつがむしの鬼がら焼き」とはいかがでしょうか?いや~に恙虫をすっきりたいらげてこれぞまことの恙無し、というおめでた料理でござります。
0118 George(2006-7-26)なるほど、そう来ましたか(笑)ならば私は「白蔵主の五目稲荷」で勝負します。(…って、何の勝負だ !?)デザートには夏らしく、河原さん(カッパの三平)の家の畑で採れた西瓜をどうぞ…。
0119 cyu(2006-7-27)「幽霊寿司」、買って食べたお調子者です。正体は、箱にみっしり入った表面が真っ白な酢飯で、中間層に挟まってるネタが見えないちらし寿司です。御飯がフタにくっつかないように表面へのせられたフィルムに柳葉と「幽霊寿司」の文字が印刷されてて、はがすと横にいる白い幽霊の線画(ちょっと震々ぽい)が見えるようになる、というあざとい仕掛けも。ネタはデンブときゅうり、錦糸玉子、しいたけ甘煮。小○寿司でパッケージ画が見られます。http://www.kozosushi.co.jp/dic/kyodo/main4.shtml 江戸時代に贅沢禁止令が出たころ豪勢な寿司がとがめられたため、外目でわからないよう編み出されたものということです。
0120 cyu(2006-7-27)すみません、そのへんの事は既出だったんですね(汗)。具も、アナゴ・イカ・タコ・マグロが1枚づつ載ってた事を思い出しました。家族3人で分けて食べたのですが、何しろシャリをめくってみるまでどこに何が入ってるか判らないので、最後の一口に当たった私がきゅうり1枚だったのには泣きました。幽霊というよりロシアンルーレット寿司でした…
0121 nanaki(2006-7-27)こんにちは。cyuさんの「ロシアンルーレット寿司」で思いつきました。泥田坊が手塩をかけて育てた妖怪米を酢飯にし、磯女、濡れ女、鰐鮫や出世螺、さざえ鬼に蟹坊主などの海の幸を妖怪米にはさんで押寿司にした「妖怪寿司」ただの寿司じゃぁないのが、妖怪界流。この妖怪寿司の何処かに、「油すまし」が埋まっています。油すましが今か今かと貴方を待ち受けています。気をつけて!!食べるまで何が出てくるか分からない…それが妖怪寿司!家族と、仲間と、罰ゲーム等にいかがですか?
0122 George(2006-7-27)cyuさん、こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。ん~、まさかこんなに伝統的な料理だったとは…(笑)私はてっきり「小僧○しチェーン」のキワモノ商品だとばかり思っておりました(笑) >御飯がフタにくっつかないように… おそらく、そんな事になるんじゃないかと当時私も何となくですが想像もいたしました(笑)なるほど、ロシアンルーレット寿司だと最後の一口が残念な結果になる可能性がある訳ですね(笑)十年以上も前の話なので、記憶していたよりも「幽霊」の絵がずっとオトナシイ感じがします。なんだか少しスッキリいたしました(笑)
0123 George(2006-7-27)nanakiさん、こんにちは!!幽霊寿司のさらに上をいく「妖怪寿司」ですか(笑)そして、またまたここでも油すまし戦略が…(爆)それでは私も初心にもどって、原点回帰のこの食材 !!「百目」!!九尾ぃー3分クッキング!!チャララッチャチャチャチャッ♪チャララッチャチャチャチャッ♪チャララッチャチャチャチャチャチャチャチャッチャッチャッ♪「皆さん、こんにちは!! 九尾ぃー3分クッキングの時間です。今日のお料理は、百目の煮つけ…テキストは百ページです。今日も先週に引き続き、寝肥ブー子先生です…先生よろしくおねがいします。」ブ「よろしくおねがいしまっす!!」「先生、百目の煮つけ…この季節、美味しいですよね!?」ブ「ええっええっ、なんせ目玉が百個もありますでしょっ?DHAも百個分でもうっ、おほほほほっ!!」「さぁ、それではさっそく先生、お湯の方が…」ブ「ええっ、それではまずっ、ぶつ切りにした百目の身をっ、お湯の中に投入しまっす!!そうしましたらっ、お砂糖とっお塩をっ…」「え~、砂糖大さじ13、塩小さじ1…先生、ずいぶんと砂糖を多く使うお料理ですね?」ブ「ええっええっ百目は甘味が多い方が、美味しいですからねっ!!」「そうですか…あっ先生、いい色が出てきましたねぇ!!」ブ「ダシですっ、百目のダシですっ!!」「先生…あまり興奮なさらずに…」ブ「そうしましたらっ、最後に臭みを消すためにっ生姜のみじん切りを入れましてっ…」「せ、先生…臭み消しの生姜を最後に入れるんですか!?」ブ「んまあ~っ、見てちょうだいっ、ゼラチン質がプルップルッと!!コラーゲンもたっっっっぷりで、美容にもいいんですのよっ!! おほほほほっ!!!!」「…先生…」ブ「んもぉほっ、んまっ、あとぅあとぅとぅるっとぅるっ!!」「…え…と、今日のポイントは、百目の身は洗わずに使う事だそうです…そ、それでは皆さん…また来週……。」原点回帰どころか、一歩前に進んでしまいました。
0124 Mayu(2006-7-27)Georgeさん、すごいです!私マグロの頭部をまるごと焼いたものを食べたことがあるのですけど、目玉をとりだすとなんだか中からげっちょんげっちょんしたものがでてくるのですよ・・・。なんというか食事しているのか解剖しているのかだんだんわからなくなりました。それはそうと百目の身は洗わないのですね・・・。なんだかパエリアに使うお米はとがないのと似た感じですか?
0125 hyousen(2006-7-27)Georgeさん、すばらしいです!九尾ぃー3分クッキング!!また、五十歩ぐらいこのスレッドの幅が広がりましたね☆「百目の煮つけ」がテキストの 百ページ に載っている、ということは…、まだまだお献立は拡大してゆくのですね。この番組。
0126 nanaki(2006-7-27)こんばんはノシ 百目の煮付けに爆笑ですwその献立の1ページに是非油すましもw妖怪界の食べ物もどんどん広がっていきますなあww
0127 George(2006-7-28)Mayuさん、こんばんは。マグロの兜焼きですか!? いいですねぇ…確かに初めて見ると、もう解剖以外の何物でもないですよね(笑)でも前にも書きましたが、見た目の悪いモノほど美味しかったりしますから。ああ、あとそれから、くれぐれも百目の身は洗わないでください!!洗ってしまうと表面のヌルヌルが落ちて、ビタミンが逃げますから(笑)
0128 George(2006-7-28)hyousenさん、こんばんは。いえいえ…私なんぞ、このスレッドの引き金にすぎません(笑)皆様の暖かい御支援あってこその「妖怪料理」でございます…。私が引き金を引き、弾丸となって全国の妖怪ファンのハートを撃ち抜くのはレシピ提供に力を貸してくださる皆様です!!そして、そのレシピが百鬼夜行のごとく舞い踊るその時こそ!!究極の妖怪メニュー が完成されるのです!!!!(…って、どっかで聞いたなコレ笑)まだまだ道のりは険しいですが、今後ともhyousenさんをはじめ今まで御協力いただいた方々、そして御新規様にも是非 !!究極の妖怪メニュー完成に力を貸していただきたいと存じます…。以上、私の野望…かみんぐあうといたしました…(笑)
0129 George(2006-7-28)nanakiさん、こんばんは。いや、少し調子にのりすぎた感はありますが(笑)楽しんでいただけてコレ幸い。次回放送予定の「油すまし」ご期待ください!!さてnanakiさん…モノは相談ですが、そろそろ洋風の「妖怪料理」…欲しいと思いませんか!?和風もまだまだ出そうですが、洋風レシピも充実させていきたいなと(笑)
0130 cyu(2006-7-28)ふふふ…来ましたね、洋食。いきなりエスニックですが、「マカラ・カリー」はいかがでしょう。材料・マカラ魚1尾、ガンガーの水、ガンダルヴァ秘蔵の香辛料アグニの火でじっくり煮込んだ一品。3日間で一気食いできたら無料サービス!
0131 nanaki(2006-7-28)こんにちはw 洋食きましたね(笑)ワタクシは日本妖怪しかよく分からないフトドキモノなので、日本妖怪DE洋食を考えて見ましょう。人間界でも「日本の食材を使ったフランス料理」とかありますしね。油すまし風クラムチャウダーとか考えたんですけどね。また油すましかよ!みたいなね。そんな突込みを方々から頂きそうなのでこつそりボツということで(笑)他にも色々と考えて見ますノシ
0132 George(2006-7-28)cyuさん、こんにちは。おお、待ってましたとばかりのこの速攻 !!お見事でございます…。しかも「マカラ魚」を素材に使い、カレーに仕上げるお手並み!!…さすが、と申しましょうか。 >3日間で一気食いできたら無料サービス 付きなのも、ナイスサービスです(笑)まさに「インド人もビックリ!!」の一品 !! (ちと古いか?)実は私も、妖怪エスニック料理は欲しいなと、考えていたトコロでして…さっそく「妖怪アジアンキッチン・シリーズ」第一号に登録させていただきたいと思います(たった今思い付きました笑)ちなみに第二号は「ガルーダ」の肉を加えた「炙り焼き鳥カリー」でございます。
0133 George(2006-7-28)nanakiさん、こんにちは。今や「和の食材」を使って洋食を作るのは、妖怪界でも常識 !!「やっぱ~っ、焼肉なんかでもぉ~っ、ぜったい国産の方がぁ~っマジヤバで超ぉ~うまいって感じぃ!?」…と猫又氏。「オラは野菜と魚しか食わんけんど、隣りに住んどる天邪鬼なんかはやっぱモノは国産が安心だぁ~とか言うちょるよ!!」…と河童氏。なかでも「油すまし風クラムチャウダー」は厳選された純国産素材を使用しおこちゃま妖怪から熟年妖怪まで、安心してお召し上がりいただける人気メニュー!!
0134 nanaki(2006-7-28)こんにちはノシ アバターが100になりましたので、ワタクシは100体目の「龍」に変更。またね鉄鼠さんノシかっこいいなあw却説。油すまし風クラムチャウダーが大人気だったので、「洋食屋・キツネ亭」では新メニューを提案。「油すまし風ボルシチ」油すましの出汁でじっくり煮込んだ邪魅のお肉と人面樹の実、河童農園で育てた野菜などをふらり火でじっくり煮込んで150年。ようやく完成したこの料理。肉が柔らかいと大評判。今では妖怪小学校で給食に取り入れるのを検討中だとか。オーナーの宗旦狐氏は「油すましはこれからどんどん話題を呼びますよ。」と油すまし戦略に満足の様子。
0135 shion(2006-7-28)こんにちは。日本の材料を使った洋食に対抗して、西洋の材料を使った和食が生まれました。自然に囲まれた、風情ある老舗旅館、その名も「黒塚亭」。そこの女将の鬼婆が考案した、「ケルピーの馬刺し」です。ケルピーの肉を1枚1枚丹念に包丁で薄切りにしました。さすがは水精、首切れ馬よりもあっさりした味わいで食べやすい、と今まで馬刺しが苦手だった若い衆にも大人気。鬼婆女史曰く、「うちの包丁はねぇ、毎晩毎晩丹精込めて研いでるからねぇ、切れ味じゃ他所に負けやしないよ。なんなら人だって・・・おっと、お客様のお越しをお待ちしておりますよ~。ふぇっふぇっふぇ・・・」だそうな。
0136 nanaki(2006-7-28)「洋食屋・キツネ亭」こんにちは。オーナーの宗旦狐です。おかげさまで「油すまし風」料理が2品、大好評を得ております。最近、美人で評判の女将・鬼婆さんが経営している老舗旅館「黒塚亭」で話題を呼んでいる「ケルピーの馬刺し」お肌にも健康にもいいそうですよ。そこで私はこだわりの「日本妖怪」で新しい料理を考案してみましたよ。「土転びハンバーグ」幾本ものながーい毛で包み込んであるジューシーなハンバーグです。何の肉かは内緒です。これを食べると無性に山道をころころ転がりたくなる衝動に駆られますが、そこはご愛嬌。ハンバーグなんてお子ちゃまっぽいとお思いのおじさん世代に人気があります。皆さんも是非どうぞ♪
0137 Mayu(2006-7-28)究極の妖怪メニュー!!!!!!!!!!!!こうなったら誰かがもうひとつ・・・・・至高の妖怪メニュー!とかのスレッドをたてて対決とかしたら楽しそうですね。ちなみに審査員はこのサイトにアクセスしているメンバーってことで。
0138 hyousen(2006-7-29)こんばんは。究極の妖怪メニュー計画、すばらしいですね!!及ばぬながらもお手伝いさせていただきたいと存じまする。和の食材で美味に富んだ洋食を出すのが「キツネ亭」洋の食材で妙味に溢れる和食を出すのが「黒塚亭」…と来ておりますので、ここに新たに店開き致しまする「猩妖軒」は西洋各国仕込みの佳味を揃えてお出ししようと存じます。――まずは、ほんのご軽食の菜単をば。「ミノタウロスのビフカツサンド」海の遥かにある迷宮にて密かに放牧されているミノタウロスの最上級肉をさらに厳選し、オークの油脂でカラリと揚げて作ったカツレツを、イギリスの妖精さん達が丁寧に焼いたパンに挟んだサンドイッチです。(当店では、新世界産のミノタウロスは使ってません)「コカトリスの煮抜き卵」毎朝お店に直送されるコカトリスの卵をつかった早い話が「ゆでたまご」完熟が本式ではありますが、ジャポンの皆様のお好みに合わせて半熟ものもご用意いたします。(農家で自然産卵させている卵を使用しておりますので極稀に、フツーの鶏卵が混じってるケースがござります、かかるお煮抜きをお見抜きなされた際は、給仕までお申しつけ下さいませ)
0139 George(2006-7-29)nanakiさん、こんばんは。おお、ついに鉄鼠も天に昇って龍になりましたか!!「洋食屋・キツネ亭」あの毎週土曜深夜、霊界TVで絶賛放送中の情報番組「仁王さまのお夜食」でも紹介された、今一押しのグルメスポット!!「油すまし風ボルシチ」と「油赤子ピロシキ」がセットメニューになった「オイリーランチセット」が大人気 !!なお「土転びハンバーグ」を食べると、無性に山道を転がりたくなりますが今、やんぐな妖怪の間で「いっその事なら転がりながら食っちまえ!!」と、ころころ回転しながら食べるのが大ぶれいく中 !!危険ですので良い子は真似しないように。
0140 George(2006-7-29)shionさん、こんばんは。ほう、これは「一度は行きたい老舗妖怪旅館100選」にも選ばれた「黒塚亭」ですな。「ケルピーの馬刺し」のあっさりしてクセの少ない味わいは、確かにやんぐな妖怪に大人気 !!しかし食通妖怪の間では「やっぱり少し水っぽいよね…味は、首切れ馬の方があるよ…」と厳しい評価 !!常連さんか?はたまた新しい客層を選ぶのか!?女将鬼婆の思案のしどころ!!
0141 George(2006-7-29)Mayuさん、こんばんは。「至高の妖怪メニュー」ですか…ますます聞いた事のあるような展開ですな(笑)私も早く「究極の妖怪メニュー」完成目指して頑張らねば!!(…って、違うか笑)あ、Mayuさん「洋食メニュー」の方…よろしくお願いしますね(笑)
0142 George(2006-7-29)hyousenさん、こんばんは!!あまりのダイナミックさに仰け反りました。「猩妖軒」と言えば、あの「万年竹内 幽子」主演のドラマ「ランチの姫様」の舞台のモデルにもなった有名店!!そんな「猩妖軒」のミノカツサンドとコカ玉は、まさに妖怪洋食界の王道中の王道 !!このメニューを食べたいがために「猩妖軒」の前は、連日長蛇の列 !!「昔なつかしの洋食屋さんの味がするの♪」と石妖さん。「優しい味だよねっ…なぁぜだかわかるっ?…真ぁ心だよっ!!」と語ってくれたのはミュージシャンの塗仏氏。なお軽食の方は「ていくあうと」出来ますが、御持ち帰りされた御客様は是非その日の内に御召し上がりを…コカ玉が極稀に、再生孵化する場合がございます。
0143 Mayu(2006-7-29)「人魚のムニエル」国産の人魚は高くて最近は輸入の人魚もでまわっています。ちなみに養殖(?)の人魚には完全な不老不死の効果はありません。作る時には料理をしつつもなにやら変な呪文とか唱えながら魔方陣の中とかでしないとだめみたいです・・・・・多分。
0144 shion(2006-7-29)「キツネ亭」、「猩妖軒」と美味しい洋食屋がどんどんと増えてきていますね。時勢はすっかり洋食ぶーむでございますね。起死回生を狙う「黒塚亭」。新たなるメニュー、「グリフィンの酒蒸し」を考案。「西洋の鵺」と名高きグリフィンに、かの酒天童子も飲んだという名酒、「神便鬼毒酒」と河童農園直送の生姜、葱を加えて蒸し焼きにした一品です。泥田坊氏の米で作った純米酒「酒天」も一緒にどうぞ。こちらは「神便鬼毒酒」ではありませんのでご安心を、と女将。これぞ、まさに和洋のコラボレーション!(笑)
0145 George(2006-7-29)Mayuさん、こんにちは。国産物と輸入物では、まったく別物の「人魚のムニエル」!!国産人魚の味の良さは、もはや海外でも認められる高級食材 !!一方、輸入物の人魚は、あまりにもないすばでぃのため食べるのに躊躇する困った食材 !!なお、最近の養殖技術の向上にともない、輸入物の人魚を「観賞用」として購入する不埒な男性妖怪達が急増中…。
0146 George(2006-7-29)shionさん、こんにちは。ちぇっくいんの際に、「ケルピーの馬刺し」か「首切れ馬の馬刺し」かをちょいす出来るようにした事により、見事常連と御新規、両方の客層を獲得した「黒塚亭」!!その「黒塚亭」が送り出す新たなるメニューが「グリフィンの酒蒸し」!!これがまたまた大ヒット!!そこへ、妖怪グルメ界の重鎮「鬼熊」氏がやって来て「んん~っ、女将…ヒポグリフじゃなく、グリフィンにしたのは正解だったな…」…と、一言。群雄割拠する妖怪料理界の星になるべく、女将鬼婆の闘いが今始まる!!
0147 nanaki(2006-7-29)なかなか個性的なお店がオープンしているようで、妖怪界も大変賑やかになってまいりましたw「オイリーランチ」はランチタイム(10時から14時まで)中に完売。大変に大盛況で御座います。まぁ、夏休みですしね。夏バテ防止に油すまし料理はいかがですかw「牛鬼しちゅう」牛鬼の舌を大天狗直伝の地酒と油すましで採取した新鮮な「油すましオイル」で煮込み、コクのあるソースで味付け。大天狗氏の地酒はアルコール度数が半端じゃなく凄いので、朧車さんや火車さんは食べない方がいいでしょう。ヘロヘロになります。
0148 hyousen(2006-7-30)さても賑やかな妖界外食組合、ますます栄えそうですねwでは、またまた「猩妖軒」の菜単をば、「ハーピーの香草蒸し」精選された地中海産《地ハーピー》の余分な脂身を丁寧に取りのぞき、《クラーケン商船》が独自ルートを使って東方から輸入をしている《ナーガ農園》の香草八十八種を添えて蒸し上げたひと品です。質の良い《古代ゴーレム》を使って造った石窯でゆ~っくりと蒸し上げるため、到ってヘルシーに仕上がってございます。
0149 George(2006-7-30)nanakiさん、こんばんは。「油すまし」が夏バテ防止に良いとは(笑)大爆笑させていただきました。nanakiさん、面白すぎます(笑) >大天狗氏の地酒…いいですねぇ…クース(古酒)にするといいかも(笑) 酒好きの私には、たまりません!!「牛鬼しちゅう」との相性もピッタリでしょう(笑)アルコール系も充実させていきたいですよねぇ…(オレだけか!?)酒天童子さんなんかは、お酒のプロフェッショナルな感じですよね。
0150 George(2006-7-30)hyousenさん、こんばんは!!「ハーピーの香草蒸し」…少しニオイがきつい素材です(笑)まあ、臭いモノほど味が良かったりしますからね(笑)(ナーガ農園の香草が入っているから大丈夫か?)う~ん、このレシピを見ていると、何だか本当に作れそうな気になってしまいますねぇ…。材料さえ揃えば、作れますよ…コレ(笑)
0102 nanaki(2006-7-23)こんにちは。最近ここの常連と化しつつある、ななきです。Mayuさんの「金魚の幽霊すくい」これが、幽霊だからなかなかすくえないという(笑)一生懸命すくっている子供たちの姿が目に浮かびますなw金魚の幽霊で最近話題を呼びそうな一品はコレ。「金魚の串焼き」修行を積んだ妖怪にしか見えない、金魚の幽霊を使用した串焼きです。もし修行が足らない妖怪が見えないことをしりつつそれを食べると、つい金魚鉢を頭に突っ込みたくなるようになるので注意が必要。
0103 nyagaimo(2006-7-23)みなさまお晩です~!ちょっと来ないうちにどんどん話が音速であさっての方向にすすんでますね!も~面白いんだから~。いいですね金魚の幽霊すくい。なんといっても死なない所がいいと思います。ほら、お祭りの金魚ってすぐ死んじゃうから。あとは楽しい輪投げとかどうでしょう。景品がみんな付喪神なので全然ゲット出来ないちょっぴりイラつく出し物です。一回400ぬらりひょんで君も挑戦だ!
0104 nanaki(2006-7-23)こんばんはノシ輪投げいいですねwせっかくなので、輪も付喪神にしてしまいましょう(笑)なかなか当たりません。お祭りといえば、皆さんはご存知でしょうか…紐の先に一個ずつ飴が付いている、駄菓子みたいな奴なんですけど。あれ、よく出店で出てました。くじ引きでいくつもらえるか決まるという…。そこで「子育て幽霊さんの、ひも付き飴」こちらもおすすめで御座います。しかし、全部鼈甲飴なのですが中に一つだけハズレがあります。そうです。海和尚の甲羅を使用したアノ鼈甲飴で御座います。当たった不運な方は、まぁお祭りですのでそこはグッとこらえてもらいたいものです。
0105 hyousen(2006-7-24)みなさまこんばんは、おぉ~、お祭りの屋台が食べ物のみならず色んな方角へひろまって、…どんどんリアルにイメージづくられていってますねwでは、わたくしも新屋台をば、「野鉄砲の射的屋」さんはいかがでしょう?「野鉄砲」が噴き出す小さなこうもりを操作して景品を…、あ…、ちょっとむずかしそうですね、これ。
0106 George(2006-7-24)Mayuさん、こんばんは。食べられなくても、いい~んです!! (J・カ○ラ風に)実は私も「金魚の幽霊」の金魚すくいは、考えておりました(笑)「お祭り」ネタに走ると、どうしても避けては通れぬ問題です…。しかし、お題を立てた張本人が脱線するのもどうかなと(笑)どなたか言ってくださる事を、密かに期待していたところです。ちゃんとnanakiさんが拾ってくれましたし…(笑)「妖怪料理」を色良く演出していただける「脱線」は大歓迎です!!…私なんか脱線しっぱなしです(笑)
0107 George(2006-7-24)nanakiさん、こんばんは。と言うか、nanakiさんはレギュラーメンバーだと思っていました(笑)さて「金魚の串焼き」…ですが。私の心の叫びは「食うのかヨ !!」…そして次の言葉は「串かよ!!」と、思わず「ミ○ラ」つっこみを入れてしまい例のごとく大爆笑…。紐引き飴はナイスです(笑)昔、子供ながらに「おい、オヤジ…実は当たりなんてねえんだろ!?」と、思ったものです…。ああ、育ちがばれる…(笑)
0108 George(2006-7-24)nyagaimoさん、こんばんは。お祭りの「ヒヨコ」も、すぐ死にますよね…あの色の着いたヤツ。おっと、これまた脱線系ですな(笑)ちなみに私は輪投げはウマイです!!子供の頃、お祭りではブイブイいわしてましたから…。射的はヘタでしたけど…(笑)
0109 George(2006-7-24)hyousenさん、こんばんは。またまた脱線系です(笑)なんだか、しばらく流行りそうだな…。「野鉄砲の射的屋」さん。ああ、これなら私もできそうです。こうもりさえ上手く操れれば、私にも勝機がありますねぇ。あっ実は私、射的はヘタなんですよ…。でも、輪投げはウマイです!!子供の頃、お祭りではブイブ…………
0110 nanaki(2006-7-24)射的ですかw景品が当たると、店の主人・泥田坊が「かえせ~かーえーせえ~」って追いかけてくるというのもいいですね。それが妖怪射的(笑)脱線しましたね(爆
0111 George(2006-7-24)こんにちは…。しかしナンですな…最近は「妖怪料理」だけではなく、設定やらストーリーやらを考えるところまででワンセットになって来てますね…。最初の頃は、純粋に食材だけを提案していたはずなのですが(笑)いったい、いつからこの傾向が生まれたのでしょう…。(やっぱり、居酒屋・物の怪あたりか!?)脱線好きの人達が集まると、こうなってしまうのはしかたがないんでしょうね(笑)(…私の責任か!?)もう、この際みんなで本を出してしまった方が早いんじゃないですかね。自主出版かなんかで…妖怪料理本。(すいません嘘です笑)「妖怪料理」と言えば、ふと思い出したのですが…昔、某「小僧○しチェーン」で「幽霊寿司」なる商品が実際に発売されていたのを御存知の方はいますでしょうか!?初めてCMでみた時は、衝撃をうけましたね…。箱を開けると、一面真っ白なシャリが敷詰められており、表面にはこれまた味のある(けっこう不気味な)幽霊の絵がプリントされていました。一歩まちがうと食欲を減退させる事になりかねない、この商品…シャリをほじると、あら不思議 !! 中から具材の雨霰 !!の「ビックリ寿司」と言うわけです。あぁ、あの時食べておけばよかったな…。
0112 nanaki(2006-7-24)「居酒屋・物の怪」を言い出したのはワタクシです。こんにちは。そうですよね、何かいつのまにやらお話になってますよね(笑ぬらりひょんと油すましは仲が悪いとか(爆 …すいません(汗 チャットでもそしてここでも「脱線の鬼」と呼ばれそうです(嘘 幽霊寿司!すごいです。怪的オーラがビンビン伝わってきます。誰か再現してください。再現(笑)
0113 George(2006-7-24)いいんですよ…べつに(笑)そのネタに食い付いちゃったのは私ですから…。同罪です(笑)きっと、こうなる事がこのスレッドの運命だったんです(笑)
0114 Mayu(2006-7-24)幽霊寿司?何かもうネタが全部蒟蒻だとか?私・・・蒟蒻は苦手なのです・・・。っていうかどんなお寿司なのか気になります。
0115 George(2006-7-24)…Mayuさんの顔が変わっている…。何だか、いろんなところでいろんな方々が変化しておりますな。アバターが増えると、賑やかで良いです(笑)「幽霊寿司」の正体は、私も詳しくはしりません。なんせ十年以上前の話ですから…。当時、仕事の帰りに何度買って帰ろうと思った事か(笑)どなたか食した事のある方、いませんかね…。蒟蒻だらけだったら、怖いですよね(笑)
0116 nanaki(2006-7-25)出そうで出ていない感じだったので、「桃山人夜話」発売記念と勝手に銘打って(笑)「出世螺のつぼ焼き」ってのはどうでしょ。
0117 hyousen(2006-7-25)いいですねー、「出世螺のつぼ焼き」なかなか味わえない珍味、という感じで。…「桃山人夜話」発売記念のメニューつづけてかんがえてみました、「つつがむしの鬼がら焼き」とはいかがでしょうか?いや~に恙虫をすっきりたいらげてこれぞまことの恙無し、というおめでた料理でござります。
0118 George(2006-7-26)なるほど、そう来ましたか(笑)ならば私は「白蔵主の五目稲荷」で勝負します。(…って、何の勝負だ !?)デザートには夏らしく、河原さん(カッパの三平)の家の畑で採れた西瓜をどうぞ…。
0119 cyu(2006-7-27)「幽霊寿司」、買って食べたお調子者です。正体は、箱にみっしり入った表面が真っ白な酢飯で、中間層に挟まってるネタが見えないちらし寿司です。御飯がフタにくっつかないように表面へのせられたフィルムに柳葉と「幽霊寿司」の文字が印刷されてて、はがすと横にいる白い幽霊の線画(ちょっと震々ぽい)が見えるようになる、というあざとい仕掛けも。ネタはデンブときゅうり、錦糸玉子、しいたけ甘煮。小○寿司でパッケージ画が見られます。http://www.kozosushi.co.jp/dic/kyodo/main4.shtml 江戸時代に贅沢禁止令が出たころ豪勢な寿司がとがめられたため、外目でわからないよう編み出されたものということです。
0120 cyu(2006-7-27)すみません、そのへんの事は既出だったんですね(汗)。具も、アナゴ・イカ・タコ・マグロが1枚づつ載ってた事を思い出しました。家族3人で分けて食べたのですが、何しろシャリをめくってみるまでどこに何が入ってるか判らないので、最後の一口に当たった私がきゅうり1枚だったのには泣きました。幽霊というよりロシアンルーレット寿司でした…
0121 nanaki(2006-7-27)こんにちは。cyuさんの「ロシアンルーレット寿司」で思いつきました。泥田坊が手塩をかけて育てた妖怪米を酢飯にし、磯女、濡れ女、鰐鮫や出世螺、さざえ鬼に蟹坊主などの海の幸を妖怪米にはさんで押寿司にした「妖怪寿司」ただの寿司じゃぁないのが、妖怪界流。この妖怪寿司の何処かに、「油すまし」が埋まっています。油すましが今か今かと貴方を待ち受けています。気をつけて!!食べるまで何が出てくるか分からない…それが妖怪寿司!家族と、仲間と、罰ゲーム等にいかがですか?
0122 George(2006-7-27)cyuさん、こんにちは。貴重な情報ありがとうございます。ん~、まさかこんなに伝統的な料理だったとは…(笑)私はてっきり「小僧○しチェーン」のキワモノ商品だとばかり思っておりました(笑) >御飯がフタにくっつかないように… おそらく、そんな事になるんじゃないかと当時私も何となくですが想像もいたしました(笑)なるほど、ロシアンルーレット寿司だと最後の一口が残念な結果になる可能性がある訳ですね(笑)十年以上も前の話なので、記憶していたよりも「幽霊」の絵がずっとオトナシイ感じがします。なんだか少しスッキリいたしました(笑)
0123 George(2006-7-27)nanakiさん、こんにちは!!幽霊寿司のさらに上をいく「妖怪寿司」ですか(笑)そして、またまたここでも油すまし戦略が…(爆)それでは私も初心にもどって、原点回帰のこの食材 !!「百目」!!九尾ぃー3分クッキング!!チャララッチャチャチャチャッ♪チャララッチャチャチャチャッ♪チャララッチャチャチャチャチャチャチャチャッチャッチャッ♪「皆さん、こんにちは!! 九尾ぃー3分クッキングの時間です。今日のお料理は、百目の煮つけ…テキストは百ページです。今日も先週に引き続き、寝肥ブー子先生です…先生よろしくおねがいします。」ブ「よろしくおねがいしまっす!!」「先生、百目の煮つけ…この季節、美味しいですよね!?」ブ「ええっええっ、なんせ目玉が百個もありますでしょっ?DHAも百個分でもうっ、おほほほほっ!!」「さぁ、それではさっそく先生、お湯の方が…」ブ「ええっ、それではまずっ、ぶつ切りにした百目の身をっ、お湯の中に投入しまっす!!そうしましたらっ、お砂糖とっお塩をっ…」「え~、砂糖大さじ13、塩小さじ1…先生、ずいぶんと砂糖を多く使うお料理ですね?」ブ「ええっええっ百目は甘味が多い方が、美味しいですからねっ!!」「そうですか…あっ先生、いい色が出てきましたねぇ!!」ブ「ダシですっ、百目のダシですっ!!」「先生…あまり興奮なさらずに…」ブ「そうしましたらっ、最後に臭みを消すためにっ生姜のみじん切りを入れましてっ…」「せ、先生…臭み消しの生姜を最後に入れるんですか!?」ブ「んまあ~っ、見てちょうだいっ、ゼラチン質がプルップルッと!!コラーゲンもたっっっっぷりで、美容にもいいんですのよっ!! おほほほほっ!!!!」「…先生…」ブ「んもぉほっ、んまっ、あとぅあとぅとぅるっとぅるっ!!」「…え…と、今日のポイントは、百目の身は洗わずに使う事だそうです…そ、それでは皆さん…また来週……。」原点回帰どころか、一歩前に進んでしまいました。
0124 Mayu(2006-7-27)Georgeさん、すごいです!私マグロの頭部をまるごと焼いたものを食べたことがあるのですけど、目玉をとりだすとなんだか中からげっちょんげっちょんしたものがでてくるのですよ・・・。なんというか食事しているのか解剖しているのかだんだんわからなくなりました。それはそうと百目の身は洗わないのですね・・・。なんだかパエリアに使うお米はとがないのと似た感じですか?
0125 hyousen(2006-7-27)Georgeさん、すばらしいです!九尾ぃー3分クッキング!!また、五十歩ぐらいこのスレッドの幅が広がりましたね☆「百目の煮つけ」がテキストの 百ページ に載っている、ということは…、まだまだお献立は拡大してゆくのですね。この番組。
0126 nanaki(2006-7-27)こんばんはノシ 百目の煮付けに爆笑ですwその献立の1ページに是非油すましもw妖怪界の食べ物もどんどん広がっていきますなあww
0127 George(2006-7-28)Mayuさん、こんばんは。マグロの兜焼きですか!? いいですねぇ…確かに初めて見ると、もう解剖以外の何物でもないですよね(笑)でも前にも書きましたが、見た目の悪いモノほど美味しかったりしますから。ああ、あとそれから、くれぐれも百目の身は洗わないでください!!洗ってしまうと表面のヌルヌルが落ちて、ビタミンが逃げますから(笑)
0128 George(2006-7-28)hyousenさん、こんばんは。いえいえ…私なんぞ、このスレッドの引き金にすぎません(笑)皆様の暖かい御支援あってこその「妖怪料理」でございます…。私が引き金を引き、弾丸となって全国の妖怪ファンのハートを撃ち抜くのはレシピ提供に力を貸してくださる皆様です!!そして、そのレシピが百鬼夜行のごとく舞い踊るその時こそ!!究極の妖怪メニュー が完成されるのです!!!!(…って、どっかで聞いたなコレ笑)まだまだ道のりは険しいですが、今後ともhyousenさんをはじめ今まで御協力いただいた方々、そして御新規様にも是非 !!究極の妖怪メニュー完成に力を貸していただきたいと存じます…。以上、私の野望…かみんぐあうといたしました…(笑)
0129 George(2006-7-28)nanakiさん、こんばんは。いや、少し調子にのりすぎた感はありますが(笑)楽しんでいただけてコレ幸い。次回放送予定の「油すまし」ご期待ください!!さてnanakiさん…モノは相談ですが、そろそろ洋風の「妖怪料理」…欲しいと思いませんか!?和風もまだまだ出そうですが、洋風レシピも充実させていきたいなと(笑)
0130 cyu(2006-7-28)ふふふ…来ましたね、洋食。いきなりエスニックですが、「マカラ・カリー」はいかがでしょう。材料・マカラ魚1尾、ガンガーの水、ガンダルヴァ秘蔵の香辛料アグニの火でじっくり煮込んだ一品。3日間で一気食いできたら無料サービス!
0131 nanaki(2006-7-28)こんにちはw 洋食きましたね(笑)ワタクシは日本妖怪しかよく分からないフトドキモノなので、日本妖怪DE洋食を考えて見ましょう。人間界でも「日本の食材を使ったフランス料理」とかありますしね。油すまし風クラムチャウダーとか考えたんですけどね。また油すましかよ!みたいなね。そんな突込みを方々から頂きそうなのでこつそりボツということで(笑)他にも色々と考えて見ますノシ
0132 George(2006-7-28)cyuさん、こんにちは。おお、待ってましたとばかりのこの速攻 !!お見事でございます…。しかも「マカラ魚」を素材に使い、カレーに仕上げるお手並み!!…さすが、と申しましょうか。 >3日間で一気食いできたら無料サービス 付きなのも、ナイスサービスです(笑)まさに「インド人もビックリ!!」の一品 !! (ちと古いか?)実は私も、妖怪エスニック料理は欲しいなと、考えていたトコロでして…さっそく「妖怪アジアンキッチン・シリーズ」第一号に登録させていただきたいと思います(たった今思い付きました笑)ちなみに第二号は「ガルーダ」の肉を加えた「炙り焼き鳥カリー」でございます。
0133 George(2006-7-28)nanakiさん、こんにちは。今や「和の食材」を使って洋食を作るのは、妖怪界でも常識 !!「やっぱ~っ、焼肉なんかでもぉ~っ、ぜったい国産の方がぁ~っマジヤバで超ぉ~うまいって感じぃ!?」…と猫又氏。「オラは野菜と魚しか食わんけんど、隣りに住んどる天邪鬼なんかはやっぱモノは国産が安心だぁ~とか言うちょるよ!!」…と河童氏。なかでも「油すまし風クラムチャウダー」は厳選された純国産素材を使用しおこちゃま妖怪から熟年妖怪まで、安心してお召し上がりいただける人気メニュー!!
0134 nanaki(2006-7-28)こんにちはノシ アバターが100になりましたので、ワタクシは100体目の「龍」に変更。またね鉄鼠さんノシかっこいいなあw却説。油すまし風クラムチャウダーが大人気だったので、「洋食屋・キツネ亭」では新メニューを提案。「油すまし風ボルシチ」油すましの出汁でじっくり煮込んだ邪魅のお肉と人面樹の実、河童農園で育てた野菜などをふらり火でじっくり煮込んで150年。ようやく完成したこの料理。肉が柔らかいと大評判。今では妖怪小学校で給食に取り入れるのを検討中だとか。オーナーの宗旦狐氏は「油すましはこれからどんどん話題を呼びますよ。」と油すまし戦略に満足の様子。
0135 shion(2006-7-28)こんにちは。日本の材料を使った洋食に対抗して、西洋の材料を使った和食が生まれました。自然に囲まれた、風情ある老舗旅館、その名も「黒塚亭」。そこの女将の鬼婆が考案した、「ケルピーの馬刺し」です。ケルピーの肉を1枚1枚丹念に包丁で薄切りにしました。さすがは水精、首切れ馬よりもあっさりした味わいで食べやすい、と今まで馬刺しが苦手だった若い衆にも大人気。鬼婆女史曰く、「うちの包丁はねぇ、毎晩毎晩丹精込めて研いでるからねぇ、切れ味じゃ他所に負けやしないよ。なんなら人だって・・・おっと、お客様のお越しをお待ちしておりますよ~。ふぇっふぇっふぇ・・・」だそうな。
0136 nanaki(2006-7-28)「洋食屋・キツネ亭」こんにちは。オーナーの宗旦狐です。おかげさまで「油すまし風」料理が2品、大好評を得ております。最近、美人で評判の女将・鬼婆さんが経営している老舗旅館「黒塚亭」で話題を呼んでいる「ケルピーの馬刺し」お肌にも健康にもいいそうですよ。そこで私はこだわりの「日本妖怪」で新しい料理を考案してみましたよ。「土転びハンバーグ」幾本ものながーい毛で包み込んであるジューシーなハンバーグです。何の肉かは内緒です。これを食べると無性に山道をころころ転がりたくなる衝動に駆られますが、そこはご愛嬌。ハンバーグなんてお子ちゃまっぽいとお思いのおじさん世代に人気があります。皆さんも是非どうぞ♪
0137 Mayu(2006-7-28)究極の妖怪メニュー!!!!!!!!!!!!こうなったら誰かがもうひとつ・・・・・至高の妖怪メニュー!とかのスレッドをたてて対決とかしたら楽しそうですね。ちなみに審査員はこのサイトにアクセスしているメンバーってことで。
0138 hyousen(2006-7-29)こんばんは。究極の妖怪メニュー計画、すばらしいですね!!及ばぬながらもお手伝いさせていただきたいと存じまする。和の食材で美味に富んだ洋食を出すのが「キツネ亭」洋の食材で妙味に溢れる和食を出すのが「黒塚亭」…と来ておりますので、ここに新たに店開き致しまする「猩妖軒」は西洋各国仕込みの佳味を揃えてお出ししようと存じます。――まずは、ほんのご軽食の菜単をば。「ミノタウロスのビフカツサンド」海の遥かにある迷宮にて密かに放牧されているミノタウロスの最上級肉をさらに厳選し、オークの油脂でカラリと揚げて作ったカツレツを、イギリスの妖精さん達が丁寧に焼いたパンに挟んだサンドイッチです。(当店では、新世界産のミノタウロスは使ってません)「コカトリスの煮抜き卵」毎朝お店に直送されるコカトリスの卵をつかった早い話が「ゆでたまご」完熟が本式ではありますが、ジャポンの皆様のお好みに合わせて半熟ものもご用意いたします。(農家で自然産卵させている卵を使用しておりますので極稀に、フツーの鶏卵が混じってるケースがござります、かかるお煮抜きをお見抜きなされた際は、給仕までお申しつけ下さいませ)
0139 George(2006-7-29)nanakiさん、こんばんは。おお、ついに鉄鼠も天に昇って龍になりましたか!!「洋食屋・キツネ亭」あの毎週土曜深夜、霊界TVで絶賛放送中の情報番組「仁王さまのお夜食」でも紹介された、今一押しのグルメスポット!!「油すまし風ボルシチ」と「油赤子ピロシキ」がセットメニューになった「オイリーランチセット」が大人気 !!なお「土転びハンバーグ」を食べると、無性に山道を転がりたくなりますが今、やんぐな妖怪の間で「いっその事なら転がりながら食っちまえ!!」と、ころころ回転しながら食べるのが大ぶれいく中 !!危険ですので良い子は真似しないように。
0140 George(2006-7-29)shionさん、こんばんは。ほう、これは「一度は行きたい老舗妖怪旅館100選」にも選ばれた「黒塚亭」ですな。「ケルピーの馬刺し」のあっさりしてクセの少ない味わいは、確かにやんぐな妖怪に大人気 !!しかし食通妖怪の間では「やっぱり少し水っぽいよね…味は、首切れ馬の方があるよ…」と厳しい評価 !!常連さんか?はたまた新しい客層を選ぶのか!?女将鬼婆の思案のしどころ!!
0141 George(2006-7-29)Mayuさん、こんばんは。「至高の妖怪メニュー」ですか…ますます聞いた事のあるような展開ですな(笑)私も早く「究極の妖怪メニュー」完成目指して頑張らねば!!(…って、違うか笑)あ、Mayuさん「洋食メニュー」の方…よろしくお願いしますね(笑)
0142 George(2006-7-29)hyousenさん、こんばんは!!あまりのダイナミックさに仰け反りました。「猩妖軒」と言えば、あの「万年竹内 幽子」主演のドラマ「ランチの姫様」の舞台のモデルにもなった有名店!!そんな「猩妖軒」のミノカツサンドとコカ玉は、まさに妖怪洋食界の王道中の王道 !!このメニューを食べたいがために「猩妖軒」の前は、連日長蛇の列 !!「昔なつかしの洋食屋さんの味がするの♪」と石妖さん。「優しい味だよねっ…なぁぜだかわかるっ?…真ぁ心だよっ!!」と語ってくれたのはミュージシャンの塗仏氏。なお軽食の方は「ていくあうと」出来ますが、御持ち帰りされた御客様は是非その日の内に御召し上がりを…コカ玉が極稀に、再生孵化する場合がございます。
0143 Mayu(2006-7-29)「人魚のムニエル」国産の人魚は高くて最近は輸入の人魚もでまわっています。ちなみに養殖(?)の人魚には完全な不老不死の効果はありません。作る時には料理をしつつもなにやら変な呪文とか唱えながら魔方陣の中とかでしないとだめみたいです・・・・・多分。
0144 shion(2006-7-29)「キツネ亭」、「猩妖軒」と美味しい洋食屋がどんどんと増えてきていますね。時勢はすっかり洋食ぶーむでございますね。起死回生を狙う「黒塚亭」。新たなるメニュー、「グリフィンの酒蒸し」を考案。「西洋の鵺」と名高きグリフィンに、かの酒天童子も飲んだという名酒、「神便鬼毒酒」と河童農園直送の生姜、葱を加えて蒸し焼きにした一品です。泥田坊氏の米で作った純米酒「酒天」も一緒にどうぞ。こちらは「神便鬼毒酒」ではありませんのでご安心を、と女将。これぞ、まさに和洋のコラボレーション!(笑)
0145 George(2006-7-29)Mayuさん、こんにちは。国産物と輸入物では、まったく別物の「人魚のムニエル」!!国産人魚の味の良さは、もはや海外でも認められる高級食材 !!一方、輸入物の人魚は、あまりにもないすばでぃのため食べるのに躊躇する困った食材 !!なお、最近の養殖技術の向上にともない、輸入物の人魚を「観賞用」として購入する不埒な男性妖怪達が急増中…。
0146 George(2006-7-29)shionさん、こんにちは。ちぇっくいんの際に、「ケルピーの馬刺し」か「首切れ馬の馬刺し」かをちょいす出来るようにした事により、見事常連と御新規、両方の客層を獲得した「黒塚亭」!!その「黒塚亭」が送り出す新たなるメニューが「グリフィンの酒蒸し」!!これがまたまた大ヒット!!そこへ、妖怪グルメ界の重鎮「鬼熊」氏がやって来て「んん~っ、女将…ヒポグリフじゃなく、グリフィンにしたのは正解だったな…」…と、一言。群雄割拠する妖怪料理界の星になるべく、女将鬼婆の闘いが今始まる!!
0147 nanaki(2006-7-29)なかなか個性的なお店がオープンしているようで、妖怪界も大変賑やかになってまいりましたw「オイリーランチ」はランチタイム(10時から14時まで)中に完売。大変に大盛況で御座います。まぁ、夏休みですしね。夏バテ防止に油すまし料理はいかがですかw「牛鬼しちゅう」牛鬼の舌を大天狗直伝の地酒と油すましで採取した新鮮な「油すましオイル」で煮込み、コクのあるソースで味付け。大天狗氏の地酒はアルコール度数が半端じゃなく凄いので、朧車さんや火車さんは食べない方がいいでしょう。ヘロヘロになります。
0148 hyousen(2006-7-30)さても賑やかな妖界外食組合、ますます栄えそうですねwでは、またまた「猩妖軒」の菜単をば、「ハーピーの香草蒸し」精選された地中海産《地ハーピー》の余分な脂身を丁寧に取りのぞき、《クラーケン商船》が独自ルートを使って東方から輸入をしている《ナーガ農園》の香草八十八種を添えて蒸し上げたひと品です。質の良い《古代ゴーレム》を使って造った石窯でゆ~っくりと蒸し上げるため、到ってヘルシーに仕上がってございます。
0149 George(2006-7-30)nanakiさん、こんばんは。「油すまし」が夏バテ防止に良いとは(笑)大爆笑させていただきました。nanakiさん、面白すぎます(笑) >大天狗氏の地酒…いいですねぇ…クース(古酒)にするといいかも(笑) 酒好きの私には、たまりません!!「牛鬼しちゅう」との相性もピッタリでしょう(笑)アルコール系も充実させていきたいですよねぇ…(オレだけか!?)酒天童子さんなんかは、お酒のプロフェッショナルな感じですよね。
0150 George(2006-7-30)hyousenさん、こんばんは!!「ハーピーの香草蒸し」…少しニオイがきつい素材です(笑)まあ、臭いモノほど味が良かったりしますからね(笑)(ナーガ農園の香草が入っているから大丈夫か?)う~ん、このレシピを見ていると、何だか本当に作れそうな気になってしまいますねぇ…。材料さえ揃えば、作れますよ…コレ(笑)