kikipedia~鬼奇ぺディア~(御二版)

スネッ酒

最終更新:

kikipedia

- view
メンバー限定 登録/ログイン
妖界でつくられている料理。
スネコスリー10分間クッキングで紹介された。
2010年6月4日、twitter上にKARASU氏によってレシピが書き込まれた。

放送内容

  • こんにちは、スネコスリー10分間クッキングのお時間です。
  • なお、本日は足利幕府の跡目争いの激化により足利幕府の監視の目がゆるゆるであるという報告を受けましたので、昼夜二回放送の予定です。お楽しみに。
  • 本日一つ目のめぬーはスネッ酒です。メモのご用意を。
  • 以前ご紹介した「スネ酒」とは違うので、ご注意ください。
  • 材料はスネコスリのぶつぎり、病田米、水です。
  • 1、よく洗った容器に病田米、水を入れます。水は普通の水道水でも構いませんが、煮沸消毒するなどして河童くささを抜きましょう。水にもこだわるならば末法の美味しい水、殺生の美味しい水などの天然水を使うのもよしです。
  • 2、病田米と水を入れた容器を10年放置します。放置したものがここにあります。
  • 3、病田米と水を分けます。水は捨てずにとっておきましょう。病田米は蒸します。どす黒い何かが立ち上ったら蒸し上がりです。
  • 4、病田米が雪女の体温くらいに冷めたら、スネコスリのぶつぎりと混ぜ合わせます。
  • 5、病田米とスネコスリのぶつぎりをさっき分けた水に入れます。入れたら新聞紙や手ぬぐいなど、通気性の良い物で蓋をします。この時密封してしまうと、スネッ酒ができる前に爆発して御影石状態になりますので注意して下さい。
  • 6、半年ほど置いておきますと、水面に人面が見えるようになります。そうしたら飲み頃です。
  • ノシノシ
  • この番組は「スネ食会」、「スネコスリを味わう会」、釜暗幕府、大味広元、密偵一同、京都大喰役、餅人王他ご覧の提供でお送りしました。



ウィキ募集バナー