2006年12月1日、あったら嫌な妖怪に附色風狸(ふしょくふぅり)という四字熟語のおまけとしてhyousen氏が書き込んだ落語。(あったら嫌な妖怪 0649)
むかしむかし、唐の国で
倭国から輸入された「すねこすり」が大ブーム!!
上は王宮の君子官女から、下は長屋の陳さん李さんまで
「おはぐろべったり」ならぬ「すねこすべったり」で、
倭国から輸入された「すねこすり」が大ブーム!!
上は王宮の君子官女から、下は長屋の陳さん李さんまで
「おはぐろべったり」ならぬ「すねこすべったり」で、
すりすりの技巧、毛並の珍奇などを競う「摩臑競」などは
ひと月の内に全国各地で何十何百と行われる有り様。
ひと月の内に全国各地で何十何百と行われる有り様。
中には一匹の価に、山が五十個は買える程の高額がつけられる
「すねこすり」も現われるようになりまして、
セレブや投機家はこぞってこれを買い求め
世はこれ「すねバブル」の活況を見せておりました。
「すねこすり」も現われるようになりまして、
セレブや投機家はこぞってこれを買い求め
世はこれ「すねバブル」の活況を見せておりました。
そんなところに眼をつけて、
こいつでひとやまあててやろぅ――と考えたのが
唐の国、ちんぷん州の裏店に住む
「百眼銭」(ひゃくがんせん)という名のムカデの妖怪。
こいつでひとやまあててやろぅ――と考えたのが
唐の国、ちんぷん州の裏店に住む
「百眼銭」(ひゃくがんせん)という名のムカデの妖怪。
近所に住む漢学の先生から
「すねこすり」と「風狸」は毛色こそ違えど割と似ている、
と聴き出した「百眼銭」は、南国から「風狸」を捕ってきて、
その毛の色を染め替えて、にせ「すねこすり」を作って大儲け。
「すねこすり」と「風狸」は毛色こそ違えど割と似ている、
と聴き出した「百眼銭」は、南国から「風狸」を捕ってきて、
その毛の色を染め替えて、にせ「すねこすり」を作って大儲け。
ところがひょんなことからこれが大発覚。
(すねこすりを食べようとした某公主様が
すねこすりを切ろうとしたところ
まったく切れなかった=風狸は刀などで切れないし、焼けない)
すねこすりを切ろうとしたところ
まったく切れなかった=風狸は刀などで切れないし、焼けない)
お裁きにかけられた「百眼銭」は身代没収&遠島となりました。
にせ「すねこすり」にされていた「風狸」さんたちも
無事に開放されて、一件落着となりました。
にせ「すねこすり」にされていた「風狸」さんたちも
無事に開放されて、一件落着となりました。
…その後、「百眼銭」が島から帰ってくると
「すねこすり」ブームは沈静化し、世は新たに「かっぱ」ブーム真っ盛り。
「すねこすり」ブームは沈静化し、世は新たに「かっぱ」ブーム真っ盛り。
百 「せんせぃ、ごめんくだせぇ、またイロイロとお訊ねしたいことが…」
先 「なんだ、また懲りずに【附色風狸】な商売をはじめる気か」
百 「いぇいぇ、ふうりはもぅ結構、
今度売るのは、きゅうりでございます」
先 「なんだ、また懲りずに【附色風狸】な商売をはじめる気か」
百 「いぇいぇ、ふうりはもぅ結構、
今度売るのは、きゅうりでございます」
――偽典落語「すねこすり」(作/莱莉垣桜文)より