九鬼谷戸
一鬼(いちき)
牙呂温泉という温泉がある。九鬼塚のうちの「紫怨」が封印されてる塚がある。
二鬼(ふたき)
鬼熊万年竹が多く生えてる。
三鬼(みつき)
九鬼塚のうちの「氷戦」が封印されてる塚がある。
四鬼(よつき)
死河谷温泉という温泉がある。九鬼塚のうちの「地幽」が封印されてる塚がある。
もっとも旅館などが多く建っている。
もっとも旅館などが多く建っている。
五鬼(いつき)
地獄馬温泉という温泉がある。九鬼の主「時皇子」が眠っていると言い伝えられてる。
六鬼(むつき)
紅クサビラ茸が多く生えてる。
七鬼(ななき)
ケーブルカーがある。九鬼塚のうちの「七鬼」が封印されてる塚がある。
八鬼(やつき)
武具づくりが盛ん。九鬼塚のうちの「都霊邪」が封印されてる塚がある。
九鬼(くき)
九鬼塚のうちの「狗荒主」が封印されてる塚がある。
大鬼神九鬼谷戸神社
四鬼と五鬼のあいだにある雨婆叉山に大鬼神九鬼谷戸神社がある。
夜司乃という巫女が仕えている。
夜司乃という巫女が仕えている。
伝説
地獄馬温泉の名前の由来は、九鬼の主「時皇子」が「馬行」という妖馬に乗っているという伝説から。
『九鬼谷戸の昔話』という民話集があり、この地の由来にまつわる伝説などが残されている。
『九鬼谷戸の昔話』という民話集があり、この地の由来にまつわる伝説などが残されている。
名産
- 紅クサビラ茸(方言-おっかいさん)
- 鬼熊万年竹(方言-おくまんたっけ)
- 馬鹿(方言-ぼっけい)
- 九鬼漬け
- だるま餅(方言-めんこだろもつ)
- 地獄馬柿(方言-ずんごくがき)
- 九鬼焼き
- 鬼柄染(方言-じょうじんぞめん)
- 姫だるま(方言-めんこだろ)
- 九鬼こけし(方言-まとぅりゅんしっか)