痔主
痔主(じぬし)とは痔を抱えているnama主のことである。
痔には「いぼ痔(痔核)」「切れ痔(裂肛)」「痔ろう」の3種類がある。
いぼ痔(痔核)
- いぼ痔(痔核)は、その名のとおり、肛門にいぼ状のはれができる状態である。
- 歯状線をはさんで肛門の内側にできるものを内痔核(ないじかく)、外側にできるものを外痔核(がいじかく)と呼ぶ。
切れ痔(裂肛)
- きれ痔(裂肛)は、肛門の出口付近の皮膚(歯状線の下にある肛門上皮)が切れた状態で、「さけ痔」とも呼ばれる。
- 便秘による硬い便の通過や、下痢便の強い勢いなどで、肛門の出口付近が切れたり、直腸肛門部の血液循環が悪くなることが原因である。
- 歯状線より下にある肛門上皮は、肛門内側の粘膜と違い、知覚神経(痛みを感じる神経)が通っているため、きれ痔には、強い痛みが伴う。
痔ろう
- 痔ろうは、直腸と肛門周囲の皮膚をつなぐトンネルができる痔のことである。
- 肛門周囲に膿がたまる「肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)」が進み、慢性化すると痔ろうになる。
関連リンク