コーディー:アベル

とりあえず、したらばの書き込みをほぼ丸写し

とりあえず当てない弱石投げてればアベル側を動かせるので動いたとこを
捌く感じでアベル前中Kの間合いに入らないことが基本
あとステからの択をさせないためにある程度中ラフィ仕込みコパを振るのも大事だけど
やりすぎると前中K刺されるので注意

  • アベルの前中Kをガードしてしまった場合
とりあえず弱ラフィしとくと小技を空中食らいで抜けれて、通常投げとトル(EXトル)
には弱ラフィが刺さり前中K後ガード以外の選択に勝てるのでまずはこれを見せる。
EXゾンクはあんまいいことないので出しちゃ駄目、アベルの垂直J弱Kにはめくり判定
があるのでフルコン食らう。
EXクリは結構ありで小技、通常投げとトル(EXトル)に勝ててガードされても距離が離れて
前中Kが反確にならないが中パンと大パンに負ける

  • アベルにこかされた
がんばってこかされないようにしてください。
一応ビタ重ねにならないような置き攻めは弱ラフィで抜けれたりもする(COD後の置き攻めなどが該当)
通常投げ、トル、スカイ後の置き攻めは読みあうしかない。

  • コデ側の攻め
引き投げ後は、EXトルにつかまれない程度に遅らせて通常投げ仕込みJ大K重ねていく。
で、固めのメインパーツは遠立コパ、アベルはしゃがみにも安定して遠立コパが当たる
ので歩きながらこれを振るだけでアベル側は相当つらいはず。
遠立コパ先端距離はEXトルは届かず、連キャンがかかるのでEXCODも割れて(100%割れるわけでもない)
飛び逃げにも引っ掛けられるのでアベ側は基本やることなし、んで黙らせてから前中P等で崩しにかかる。

前中K後のアベル側の選択について軽く追記
1.屈グラ仕込みコパ(コア)
2.投げ
3.トル
4.EXトル
5.大P
6.垂直J
7.ガード

で、リバサ通常投げですが4,5,7に勝ち、1,2,6とあいこ、3に負けとなります。
ただし先行入力の効かない通常投げをリバサで出せればの話です。

で、少し遅れて通常投げを入力した場合どうなるかというと1F遅れると大Pが刺さります。
2F遅れると屈グラ仕込みコパが刺さります。

どちらもコンボから置き攻めに以降されるので状況はかなりまずいです。

で、弱ラフィですが2,3,4に勝ち、1,5(あいこというには若干痛い),6にあいこ、7に負け
となります。

んで、必殺技なので先行入力が効くのでリバサで出すのは結構簡単で更に1F空中判定なので
リバサから2F遅れて出したとしても結果はリバサのときと同様です。

また、大PにCODを入れこんでいた場合CODがスカって反撃可能です。
最終更新:2012年01月28日 15:03