WindowsでPSP開発
サンプルで試す
最終更新:
Bot(ページ名リンク)
-
view
サンプルで試す
プログラムのテストと言えば、まずは「Hello World!」でしょう!
って事で
「D:\devkitPro\devkitPSP\psp\sdk\samples\gu\text」
に入ってるサンプルをmakeしてみましょう。
って事で
「D:\devkitPro\devkitPSP\psp\sdk\samples\gu\text」
に入ってるサンプルをmakeしてみましょう。
そのまま、ディレクトリを移動してサンプルディレクトリでビルドでは環境のチェックにもなりませんので、作業ディレクトリにコピーしてやってみます。
ここでは、
「D:\keisuke\PSP_HB\test\text」
にコピーしてみました。
ここでは、
「D:\keisuke\PSP_HB\test\text」
にコピーしてみました。
んで、そのディレクトリでMake!
サクッと「EBOOT.PBP」完成www
サクッと「EBOOT.PBP」完成www
PSPに以下のフォルダを作成して、EBOOT.PBPを放り込みます。
「ms0://PSP/GAME/TEXT/」
「ms0://PSP/GAME/TEXT/」
XMBからゲームを見てみると・・・
おお!出来てます出来てます!!
「GUFont Sample by McZonk」ってやつです。

おお!出来てます出来てます!!
「GUFont Sample by McZonk」ってやつです。
実行!
をををを。
ちゃんと出ますね!!

をををを。
ちゃんと出ますね!!
と、言うわけで準備は整ったわけです。
後は、SDKを読みまくって何かを作るだけです。
後は、SDKを読みまくって何かを作るだけです。
現時点では、zipで固めた自作漫画が溜まっているので、それをPSPで読めたらなぁ~とか考えているのですが、zip解凍とかrar解凍とかjpegデコード(これはwindowsではやったので出来るかな?)とか、高すぎる壁に見えるので、簡単な何かにしたいですねw
実は最初に試した時はエラーが一杯出ました。
理由はパスが通っていなかったと言う問題でした。
もしも同じエラーが出た人が居たら以下の赤い部分をmakefileに追記してみてください。
最後の行(bin2cの行)の先頭の空白は「TAB」ですので間違えないように!
理由はパスが通っていなかったと言う問題でした。
もしも同じエラーが出た人が居たら以下の赤い部分をmakefileに追記してみてください。
最後の行(bin2cの行)の先頭の空白は「TAB」ですので間違えないように!
TARGET = gufont
OBJS = font.c main.o
OBJS = font.c main.o
INCDIR = D:/devkitPro/devkitPSP/psp/sdk/include
CFLAGS = -G0 -Wall -O2
CXXFLAGS = $(CFLAGS) -fno-exceptions -fno-rtti
ASFLAGS = $(CFLAGS)
CFLAGS = -G0 -Wall -O2
CXXFLAGS = $(CFLAGS) -fno-exceptions -fno-rtti
ASFLAGS = $(CFLAGS)
LIBDIR = D:/devkitPro/devkitPSP/psp/sdk/lib
LDFLAGS =
LIBS= -lpspgum -lpspgu -lm
LDFLAGS =
LIBS= -lpspgum -lpspgu -lm
EXTRA_TARGETS = EBOOT.PBP
PSP_EBOOT_TITLE = GUFont Sample by McZonk
PSP_EBOOT_TITLE = GUFont Sample by McZonk
PSPSDK=D:/devkitPro/devkitPSP/psp/sdk
include $(PSPSDK)/lib/build.mak
include $(PSPSDK)/lib/build.mak
font.c : font.raw
bin2c font.raw font.c font
bin2c font.raw font.c font