WindowsでPSP開発
VisualStudio使いてぇ
最終更新:
kskz
-
view
VisualStudio使いてぇ
てな訳で、VisualStudio(筆者のは2005だ)を使ってエディット・ビルド出来たら嬉しいじゃないかコノヤローって事です。
まずVisualStudioを立ち上げて
「新規作成」→「プロジェクト」
を、選ぶと下のようなダイアログが出ます。
赤枠の部分を選択して、緑枠の部分を自分の環境に合わせて設定します。
んで、「OK」押して下さい。
「新規作成」→「プロジェクト」
を、選ぶと下のようなダイアログが出ます。

赤枠の部分を選択して、緑枠の部分を自分の環境に合わせて設定します。
んで、「OK」押して下さい。
次に
この、ダイアログでは「次へ>」を押せばいいです。

この、ダイアログでは「次へ>」を押せばいいです。
次のダイアログはいろいろ設定します。
左の赤枠はmakeのコマンドです。
上から、
「make」「make clean」「make clean all」「EBOOT.PBP」
と、入れればいいです。
要はコマンドラインのコマンドですね。
右の「インクルード検索パス」は、
「D:\devkitPro\devkitPSP\psp\sdk\include」
を、入れておきます。
多分、コレを書いておけばインテリセンスが聞いてくれると思います。多分。
入力できたら、「次へ>」を押します。完了しちゃ駄目です。

左の赤枠はmakeのコマンドです。
上から、
「make」「make clean」「make clean all」「EBOOT.PBP」
と、入れればいいです。
要はコマンドラインのコマンドですね。
右の「インクルード検索パス」は、
「D:\devkitPro\devkitPSP\psp\sdk\include」
を、入れておきます。
多分、コレを書いておけばインテリセンスが聞いてくれると思います。多分。
入力できたら、「次へ>」を押します。完了しちゃ駄目です。

ここでは「デバッグ構成と同じ(S)」にチェックを入れます。
で、晴れて完了となります。
後は通常の開発の様にプロジェクトにファイルを追加してブルドすれば、プロジェクトのフォルダに「EBOOT.PBP」が作成されているはずです。
エラーがある場合はちゃんとデバッグウィンドウに表示してくれます。
エラーがある場合はちゃんとデバッグウィンドウに表示してくれます。
「EBOOT.PBP」が出来たら、PSPに転送して試してみましょう。