トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091005 > This Page
2009年10月05日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
2.要約
「子ども手当」導入を巡る政府の議論が進まない。鳩山内閣は同手当を目玉政策に位置付けるが、財源の具体的な検討も手つかずのまま。連立3党で意見が分かれる所得制限や、支給時期など制度設計の詰めには難問が多い。(101文字)
3.論評
まず、民主党のマニフェストの柱とである「こども手当て毎月26,000円」支給政策に疑問を感じる。この政策の目的がはっきりしていない。本当の「少子化」対策なのか「弱者救済」なのか。少子化対策なのなら、「こども手当て」よりなぜ結婚適齢期である20代~30代の若者がなぜ結婚しないのか、という大きな価値観の問題解決に糸口を見出さす政策を議論すべき。結婚→子孫誕生→育成 という人間としての営みに不安を感じている多くの適齢者がいるという現実の前に、なぜ結婚適齢者の彼らは結婚という価値観を持てないのかという深層に着目すべきだと思う。結婚という価値観が明らかに低下しているという現実を直視して政策論議をすべきだ。(293文字)
4.コメント
2009年10月05日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
- 見出し:子ども手当詰めに難問、財源・所得制限…設計進まず
- 発行日:2009年10月2日
- 新聞社:日本経済新聞(朝刊)
- 面数:4面
2.要約
「子ども手当」導入を巡る政府の議論が進まない。鳩山内閣は同手当を目玉政策に位置付けるが、財源の具体的な検討も手つかずのまま。連立3党で意見が分かれる所得制限や、支給時期など制度設計の詰めには難問が多い。(101文字)
3.論評
まず、民主党のマニフェストの柱とである「こども手当て毎月26,000円」支給政策に疑問を感じる。この政策の目的がはっきりしていない。本当の「少子化」対策なのか「弱者救済」なのか。少子化対策なのなら、「こども手当て」よりなぜ結婚適齢期である20代~30代の若者がなぜ結婚しないのか、という大きな価値観の問題解決に糸口を見出さす政策を議論すべき。結婚→子孫誕生→育成 という人間としての営みに不安を感じている多くの適齢者がいるという現実の前に、なぜ結婚適齢者の彼らは結婚という価値観を持てないのかという深層に着目すべきだと思う。結婚という価値観が明らかに低下しているという現実を直視して政策論議をすべきだ。(293文字)
4.コメント