トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091228 > this Page
2009年12月28日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報:
2.要約:
厳しい雇用環境が続いている。年末、年度末にかけて雇用の一段の悪化を予想する声もある。悪化は4ヶ月ぶりである。(54文字)
3.論評:
十一月の完全失業率(季節調整値)は4・6%と、前月と比べ0・1ポイント悪化しました。二カ月連続の悪化している。同日発表の家計調査報告でも、実収入、可処分所得とも五カ月連続で減少しているように、収入の低下傾向が続くもとで、パートなど女性の就業希望者が増えていること、今よりよい条件の職を求める転職希望者が増えたことが要因とみられている。完全失業者数は、前年同月比で二万人増加して二百九十二万人。三十一カ月ぶりの増加である。特に女性は八万人(7・4%)増加している。年齢別では、二十五―三十四歳の女性が突出しており、完全失業者は前年同月比で十万人増、完全失業率は1・7ポイント増の6・7%。この年齢層での雇用情勢が厳しさを増している。新興国向けの輸出の回復などを受け生産の一部は持ち直しているが、物価が持続的に下落するデフレや為替の円高などで経済の先行きに不透明感が強まっており、企業は人員抑制を続けている。(402文字)
コメント
2009年12月28日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報:
- 見出し:失業率4ヶ月ぶり悪化、11月5.2%、求人は0.45倍に改善。
- 新聞名:日本経済新聞 夕刊
- 発行日:2009年12月25日
- 面数:1面
2.要約:
厳しい雇用環境が続いている。年末、年度末にかけて雇用の一段の悪化を予想する声もある。悪化は4ヶ月ぶりである。(54文字)
3.論評:
十一月の完全失業率(季節調整値)は4・6%と、前月と比べ0・1ポイント悪化しました。二カ月連続の悪化している。同日発表の家計調査報告でも、実収入、可処分所得とも五カ月連続で減少しているように、収入の低下傾向が続くもとで、パートなど女性の就業希望者が増えていること、今よりよい条件の職を求める転職希望者が増えたことが要因とみられている。完全失業者数は、前年同月比で二万人増加して二百九十二万人。三十一カ月ぶりの増加である。特に女性は八万人(7・4%)増加している。年齢別では、二十五―三十四歳の女性が突出しており、完全失業者は前年同月比で十万人増、完全失業率は1・7ポイント増の6・7%。この年齢層での雇用情勢が厳しさを増している。新興国向けの輸出の回復などを受け生産の一部は持ち直しているが、物価が持続的に下落するデフレや為替の円高などで経済の先行きに不透明感が強まっており、企業は人員抑制を続けている。(402文字)
コメント