トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100426 > this Page
{2010年4月26日 締 切 新聞論評 学籍番号 2009140546 氏名 平岡 輝長}
• 新聞名:日本経済新聞 日刊
• 発行日:2010年4月18日
• 面数1面
________________________________________
2.要約:
米アマゾンの・ドット・コムの読書端末「キンドル」に続いて米アップルの多機能携帯端末「iPad」が日本でも発売される。それによって書籍の電子化が進むことが予想されるが日本の出版界は未だ電子書籍のビジネスモデルを立ち上げるに至っていない。
今後の対応と ビジネスモデルの構築が問われている。(138字)
________________________________________
3.論評:
キンドルの登場で出版業は読者に書店で本を買ってもらう製造・流通モデルから、インターネット時代の知的サービス業になる。
この変化に対して日本の出版界は大きな動きを見せてはいない。日本は音楽配信で世界に通用するビジネスモデルを作れなかったが、音楽市場の3倍の6兆円の出版市場でこれを拡大し、官民挙げて日本型のコンテンツ配信プラットフォームを作ろうと角川グループHD会長兼CEO 角川 歴彦氏は提案している。出版社にとって価格決定権を持つ紙の書籍の方が電子書籍よりも利益率が高く、電子書籍がどう収益に結びつくかわ分からないがNTTと映像コンテンツのネット配信事業で提携するなど電子化に積極的な角川グループの今後の動向が興味深い。(303字)
{2010年4月26日 締 切 新聞論評 学籍番号 2009140546 氏名 平岡 輝長}
- 1.新聞情報:
• 新聞名:日本経済新聞 日刊
• 発行日:2010年4月18日
• 面数1面
________________________________________
2.要約:
米アマゾンの・ドット・コムの読書端末「キンドル」に続いて米アップルの多機能携帯端末「iPad」が日本でも発売される。それによって書籍の電子化が進むことが予想されるが日本の出版界は未だ電子書籍のビジネスモデルを立ち上げるに至っていない。
今後の対応と ビジネスモデルの構築が問われている。(138字)
________________________________________
3.論評:
キンドルの登場で出版業は読者に書店で本を買ってもらう製造・流通モデルから、インターネット時代の知的サービス業になる。
この変化に対して日本の出版界は大きな動きを見せてはいない。日本は音楽配信で世界に通用するビジネスモデルを作れなかったが、音楽市場の3倍の6兆円の出版市場でこれを拡大し、官民挙げて日本型のコンテンツ配信プラットフォームを作ろうと角川グループHD会長兼CEO 角川 歴彦氏は提案している。出版社にとって価格決定権を持つ紙の書籍の方が電子書籍よりも利益率が高く、電子書籍がどう収益に結びつくかわ分からないがNTTと映像コンテンツのネット配信事業で提携するなど電子化に積極的な角川グループの今後の動向が興味深い。(303字)