トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2010 > 新聞論評 20100906 > this Page
2010年9月6日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814029 氏名 薦田祐介
1.新聞情報:
2.要約:
トヨタ自動車など国内23社は発電する部品を共同開発する。多種多様な用途において実用が期待され、2~3年後の実用化を目指す。韓国などアジア勢シェアを伸ばしており、日本の国際競争力の回復につなげる。(96字)
3.論評:
トヨタ自動車、パナソニック、NTTデータなど国内23社はわずかな振動や体温でアツデンする電子部品を共同開発する。わずかな振動や熱をもとにして微量な電気を発電する電子部品、その電気を使ってセンサーなどを動かすというものである。これにより、付加価値の高い次世代電子部品の実用化を急ぎ、近年失いつつある国際競争力の回復につなげるという記事である。
私が懸念するのは、一つの部品に様々な付加価値を付けるというものは日本が得意とする手法は昔は国際競争力が強く、ジャパンブランドという言葉をも生み出した。しかしこれにはコストも上昇するというデメリットもある。近年では韓国などの付加価値をあまり付けない代わりにコストも抑えるという手法のほうが国際競争力があり、今回の開発も同じような結果になってしまうのかということである。船でも波力により発電をする部品が開発されているなど、日本の次世代を担うといっても過言ではない部品の独自発電、今後国際競争力を回復させるには市場のニーズに敏感になる必要があり、独自性だけではこの先生きのこることはできないのではないかと私は考える。(472字)
2010年9月6日 締 切 新聞論評 学籍番号 200814029 氏名 薦田祐介
1.新聞情報:
- 見出し:発電する部品 実用化へ
- 新聞名:日本経済新聞
- 発行日:2010年9月6日
- 面数:1面
2.要約:
トヨタ自動車など国内23社は発電する部品を共同開発する。多種多様な用途において実用が期待され、2~3年後の実用化を目指す。韓国などアジア勢シェアを伸ばしており、日本の国際競争力の回復につなげる。(96字)
3.論評:
トヨタ自動車、パナソニック、NTTデータなど国内23社はわずかな振動や体温でアツデンする電子部品を共同開発する。わずかな振動や熱をもとにして微量な電気を発電する電子部品、その電気を使ってセンサーなどを動かすというものである。これにより、付加価値の高い次世代電子部品の実用化を急ぎ、近年失いつつある国際競争力の回復につなげるという記事である。
私が懸念するのは、一つの部品に様々な付加価値を付けるというものは日本が得意とする手法は昔は国際競争力が強く、ジャパンブランドという言葉をも生み出した。しかしこれにはコストも上昇するというデメリットもある。近年では韓国などの付加価値をあまり付けない代わりにコストも抑えるという手法のほうが国際競争力があり、今回の開発も同じような結果になってしまうのかということである。船でも波力により発電をする部品が開発されているなど、日本の次世代を担うといっても過言ではない部品の独自発電、今後国際競争力を回復させるには市場のニーズに敏感になる必要があり、独自性だけではこの先生きのこることはできないのではないかと私は考える。(472字)
- 論評を掲載し終えたら一度必ず見直すこと。要約3文目前半は,このままであれば「の」と「が」を補って「韓国などのアジア勢が」が正しい。しかし,「汎用品は」という限定の主語がなければ文意は伝わらない。
- 要約3文目後半は「日本『の』国際競争力『の』と「の」の連用となっているので,間違いではないが,よりよいのは後半の主語を作りかつ「汎用品」に対する語句となる「次世代電子部品」を補い「日本は次世代電子部品で国際競争力の回復を目指す」とするかたち。
- 参考例:トヨタ自動車など国内23社は幅広い用途が期待される発電する電子部品を共同開発し, 2~3年後の実用化を目指す。汎用品ではアジア勢がシェアを伸ばしており、日本は次世代電子部品で国際競争力の回復につなげる。(100字)
- 以下,論評部分
- アツデン⇒発電。このような誤変換は一度チェックすれば修正できるはず。
- 2文目読点付近の接続がおかしい。「発電する電子部品、その電気を」⇒「発電し,その電気を」でよい。
- 2段落1文目の主語がおかしい。「懸念するの『は』・・・というもの『は』・・・手法『は』・・・生み出した」となっている。前半の「は」を修正すべき。
- おそらく「私が懸念するのは」は2段落3文目の最後にある「ということである」にかけたいのであろうが,この文ではそうはならないので修正。
- 最後の一文は「独自発電」の後で読点でつなげて一文となっているが,ここできるか体言での連用をやめて語句を補うこと。
- 同じく自分の主張としては「ニーズに敏感になる必要がある」と「独自性だけでは生き残れない」の順序を逆にした方が前向きな提案として受け止められやすい。 -- (kubozemi) 2010-09-07 02:45:49