- 素晴らしい -- (合宿戦士土師ダム) 2010-09-07 00:41:55
- 要約の2文目前半の「実用が期待され」は,後半の「実用化を目指す」と重複し言い回しとしては良くない。ここは素直に原文通り「幅広い用途が期待され」で良いだろう。
- 論評を掲載し終えたら一度必ず見直すこと。要約3文目前半は,このままであれば「の」と「が」を補って「韓国などのアジア勢が」が正しい。しかし,「汎用品は」という限定の主語がなければ文意は伝わらない。
- 要約3文目後半は「日本『の』国際競争力『の』と「の」の連用となっているので,間違いではないが,よりよいのは後半の主語を作りかつ「汎用品」に対する語句となる「次世代電子部品」を補い「日本は次世代電子部品で国際競争力の回復を目指す」とするかたち。
- 参考例:トヨタ自動車など国内23社は幅広い用途が期待される発電する電子部品を共同開発し, 2~3年後の実用化を目指す。汎用品ではアジア勢がシェアを伸ばしており、日本は次世代電子部品で国際競争力の回復につなげる。(100字)
- 以下,論評部分
- アツデン⇒発電。このような誤変換は一度チェックすれば修正できるはず。
- 2文目読点付近の接続がおかしい。「発電する電子部品、その電気を」⇒「発電し,その電気を」でよい。
- 2段落1文目の主語がおかしい。「懸念するの『は』・・・というもの『は』・・・手法『は』・・・生み出した」となっている。前半の「は」を修正すべき。
- おそらく「私が懸念するのは」は2段落3文目の最後にある「ということである」にかけたいのであろうが,この文ではそうはならないので修正。
- 最後の一文は「独自発電」の後で読点でつなげて一文となっているが,ここできるか体言での連用をやめて語句を補うこと。
- 同じく自分の主張としては「ニーズに敏感になる必要がある」と「独自性だけでは生き残れない」の順序を逆にした方が前向きな提案として受け止められやすい。 -- (kubozemi) 2010-09-07 02:45:49