トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2011 > 新聞論評 20110606 > This Page
2011年6月13日 締 切 新聞論評 学籍番号201014032 氏名 森山直哉
1.記事情報
2.要約
経常収支の黒字額が前年同月に比べて約7割減った。5月月間では経常赤字に転落する可能性もある。ただ、生産体制は復旧し始めており、輸出の増加を通じて経常収支は緩やかに改善する可能性が高い。(93字)
3.感想
4月の経常収支の黒字額が前年同月に比べて約7割減った。東日本大震災に伴う生産減で輸出が落ち込み、資源価格の高騰で輸入が増えたためだ。5月月間では経常赤字に転落する可能性もある。ただ、生産体制は復旧し始めており、輸出の増加を通じて経常収支は緩やかに改善する可能性が高い。経常赤字が定着すると国内で自由に使えるお金が少なくなり、政府が国債を発行する際には海外の資金に頼らざるを得なくなる。長期金利上昇につながる可能性がある。
ただ、経常収支の悪化が長期化すると見る向きは少ない。輸出が緩やかに持ち直し始めたためだ。第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミストは「自動車を中心に生産体制が復旧しており、輸出は4月が底だった」と指摘。貿易赤字は4、5月を境に縮小に転じ、経常収支も黒字基調を保つと見ている。このまま黒字基調を保って海外の資金に頼らずいけたらいいのではないかと思う。(374字)
4.コメント
2011年6月13日 締 切 新聞論評 学籍番号201014032 氏名 森山直哉
1.記事情報
- 新聞名:日本経済新聞
- 日付:2011年6月9日
- 面数:4・見出し:黒字7割減――輸出回復で改善の兆しも。
2.要約
経常収支の黒字額が前年同月に比べて約7割減った。5月月間では経常赤字に転落する可能性もある。ただ、生産体制は復旧し始めており、輸出の増加を通じて経常収支は緩やかに改善する可能性が高い。(93字)
3.感想
4月の経常収支の黒字額が前年同月に比べて約7割減った。東日本大震災に伴う生産減で輸出が落ち込み、資源価格の高騰で輸入が増えたためだ。5月月間では経常赤字に転落する可能性もある。ただ、生産体制は復旧し始めており、輸出の増加を通じて経常収支は緩やかに改善する可能性が高い。経常赤字が定着すると国内で自由に使えるお金が少なくなり、政府が国債を発行する際には海外の資金に頼らざるを得なくなる。長期金利上昇につながる可能性がある。
ただ、経常収支の悪化が長期化すると見る向きは少ない。輸出が緩やかに持ち直し始めたためだ。第一生命経済研究所の新家義貴主席エコノミストは「自動車を中心に生産体制が復旧しており、輸出は4月が底だった」と指摘。貿易赤字は4、5月を境に縮小に転じ、経常収支も黒字基調を保つと見ている。このまま黒字基調を保って海外の資金に頼らずいけたらいいのではないかと思う。(374字)
4.コメント
- 内容に関しては、今はこんな感じでいいので
出来るだけ内容は400文字は超えるくらいは書くことを心がけましょう
こんな感じで暇なときにほかの人の論評に評価をしましょう
大変でしょうががんばりましょう -- (平中隆義) 2011-06-13 13:23:51