トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2011 > 新聞論評 20111107 > this Page
{2011年11月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 平中隆義}
1.新聞情報
2.要約:
オリンパスは8日、問題になっている過去の企業買収で支払った多額の報酬や買収資金が、証券投資の損失を解消するために使われていたと発表した。(67文字)
3.論評
含み損を抱えた運用資産を解消するためを、複数のファンドに移し損失計上を回避し、企業買収の際に必要以上の資金を支払い損失の穴埋めを行なっていたのである。含み損は最大1千数百億円に上り、含み損を抱えた金融商品を投資ファンドに移し替える「飛ばし」をしていたことも関係者の話で判明した。同日、オリンパスは森久志副社長を解任し山田秀雄常勤監査役が辞任の意向を示し、取締役の菊川剛氏や、当時の経営陣らの責任も改めて問われることが確実であると判明した。
今回の事件で気になったことはあまりにも判明したことが遅いことである。実に20年近くも判明することなく経営を行なっていたことに些か疑問に思う。オリンパスといえば言わずと知れた有名企業でありその一挙手一投足をメディアは注意深く見てきたはずである。これは、欧米でも話題になつたことだが日本の経営のあり方、コーポレートガバナンスがどこにあるかなどを考え直さなければならないと私も思う。
(406文字)
{2011年11月7日 締 切 新聞論評 学籍番号 200914029 氏名 平中隆義}
1.新聞情報
- 見出し:オリンパス損失隠し 買収資金で補填
- 新聞名:日本経済新聞 朝刊
- 発行日:2011年11月9日
- 面;1面
2.要約:
オリンパスは8日、問題になっている過去の企業買収で支払った多額の報酬や買収資金が、証券投資の損失を解消するために使われていたと発表した。(67文字)
3.論評
含み損を抱えた運用資産を解消するためを、複数のファンドに移し損失計上を回避し、企業買収の際に必要以上の資金を支払い損失の穴埋めを行なっていたのである。含み損は最大1千数百億円に上り、含み損を抱えた金融商品を投資ファンドに移し替える「飛ばし」をしていたことも関係者の話で判明した。同日、オリンパスは森久志副社長を解任し山田秀雄常勤監査役が辞任の意向を示し、取締役の菊川剛氏や、当時の経営陣らの責任も改めて問われることが確実であると判明した。
今回の事件で気になったことはあまりにも判明したことが遅いことである。実に20年近くも判明することなく経営を行なっていたことに些か疑問に思う。オリンパスといえば言わずと知れた有名企業でありその一挙手一投足をメディアは注意深く見てきたはずである。これは、欧米でも話題になつたことだが日本の経営のあり方、コーポレートガバナンスがどこにあるかなどを考え直さなければならないと私も思う。
(406文字)
- 論評お疲れ様です。
要約が頭の部分を書いただけになっています。最初の部分にその記事の概要が書いてあるのは確かなのですが、
これだけでは内容的にも字数的にも足りません。発表して、その結果どうなのか、また、オリンパス側がどうすると言っているのか、
その部分を少し足すといいかと思います。
基本的に内部告発でもない限り気付かれないようになっているのでしょうね。確実にオリンパス以外にもいるでしょうけども。 -- (おきの) 2011-11-09 16:31:35 - ・要約が足りない、100文字以上
社会的信用を失った企業は即刻潰れてほしいですね。
経営者から末端の社員まで路頭に迷えばいいのです。
企業の責任は社員の責任、破産するか死んで償ってもらいましょう。 -- (無職様(22)) 2011-11-09 17:09:31 - 私をあまり怒らせない方がいい。 -- (djkubo) 2011-11-09 17:35:57
- 新聞論表を書く時は、実際に面接で聞かれたときにどう答えるかということを想定して書くと、より為になると思います! -- (薦田(^^ω)) 2011-11-09 21:32:10