トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20090817 > This Page ←※
2009年8月17日 締切 新聞論評 学籍番号1914057 氏名 古谷竜太 ←※
1. 新聞情報
見出し システム共通化実験、北海道など5自治体参加へ。
発行日 2009年8月23日
新聞社 日本経済新聞 朝刊
面数 3面
2. 要約
総務省が旗振り役となっている各自治体のシステム共通化実験に、北海道や京都府など5つの地方自治体が参加することになった。地方自治体の情報処理にかかるコスト削減に向けた取り組みが動き出す。(93字)
3. 論評
実験は、北海道、京都府のほかに、佐賀県、大分県、宮崎県が参加する。それぞれの道府県内の市町村で実施する事務作業を統一し、同じシステムで処理できる仕組みをつくる。これによって地方自治体の情報処理にかかるコストが削減できればよいが、さまざまな問題も考えられる。
現在、市町村で実施する事務を電子化する場合、各自治体が別々にソフトをIT(情報技術)企業に発注することが多い。1800の市町村が別々に注文するため、規格が統一されず、高い価格で契約するという事例も出ているそうだ。小規模な町村は自治体業務の電子化に取り残されるという問題もあった。時間がかかってもよいので、すべての問題を取り除いてもらいたい。(300字)
2009年8月17日 締切 新聞論評 学籍番号1914057 氏名 古谷竜太 ←※
1. 新聞情報
見出し システム共通化実験、北海道など5自治体参加へ。
発行日 2009年8月23日
新聞社 日本経済新聞 朝刊
面数 3面
2. 要約
総務省が旗振り役となっている各自治体のシステム共通化実験に、北海道や京都府など5つの地方自治体が参加することになった。地方自治体の情報処理にかかるコスト削減に向けた取り組みが動き出す。(93字)
3. 論評
実験は、北海道、京都府のほかに、佐賀県、大分県、宮崎県が参加する。それぞれの道府県内の市町村で実施する事務作業を統一し、同じシステムで処理できる仕組みをつくる。これによって地方自治体の情報処理にかかるコストが削減できればよいが、さまざまな問題も考えられる。
現在、市町村で実施する事務を電子化する場合、各自治体が別々にソフトをIT(情報技術)企業に発注することが多い。1800の市町村が別々に注文するため、規格が統一されず、高い価格で契約するという事例も出ているそうだ。小規模な町村は自治体業務の電子化に取り残されるという問題もあった。時間がかかってもよいので、すべての問題を取り除いてもらいたい。(300字)
- 論評お疲れ様です。
※印がしてある部分が抜けていました。加えておいたので、次回から忘れないようにしてください。
文頭が一文字あけられていませんが、そのほかには間違えているところはないと思います。
この論評では一段落目と二段落目が両方とも「現状分析」となっています。ですからこの場合改行はせず、同じ段落にまとめたほうがよいと思います。
(二段落目に古谷君の意見、提案を書くとよりよくなります。)
僕や西田君の論評にもコメントよろしくお願いします。そのほうが僕も勉強になりますので助かります。
就職に関することも、答えられる範囲でしたら教えてあげられることもあると思うので遠慮せずに聞いてください! -- (平岡 裕樹) 2009-08-26 00:03:23









