updated:2013-03-07 06:35:57 (Thu)
2013年3月4日 締切 新聞論評 学籍番号 201214014 氏名 岡村佑馬
1.新聞情報
- 見出し:
- 発行日: 2013年3月4日
- 新聞社:日経速報ニュース ← 次回以降これはダメです。
- 面数:
2.要約
日銀は金融政策の透明性向上と緩和の波及メカニズム強化に関する論点を企業金融や金融調節面で考えれる措置の2つを報告するように求めた。日銀はこの次に開いた4月7~8日の会合で、買い入れ検討の方針を決めた。(100字)
3.論評
日銀総裁候補の黒田東彦アジア開発銀行総裁が4日、衆院議院運営委員会の所信聴取に臨んだ。「デフレ脱却に向けてやれることは何でもやる」「物価安定目標を一日も早く実現することが何よりも重要な使命」などと語り、総裁就任への意気込みを語ったらしい。
黒田氏に加え、副総裁候補の岩田規久男・学習院大学教授と中曽宏・日銀理事の国会同意人事案が衆参両院の本会議で採決されるのは来週末。19日に現任の正副総裁が退任し、20日付で新体制が発足する見通しだ。
新しい正副総裁のデビューは4月3~4日の金融政策決定会合。4月26日には「経済・物価情勢の展望」をまとめたらよいと思う。どちらかの会合で「黒田・日銀」は大胆な金融緩和策を打ち出すと市場参加者はみている。
だが既に4日の債券・短期金融市場で緩和の催促が一段と強まっているから、債券市場では新発10年物国債の利回りが2003年6月以来となる0.615%まで低下している。だから新発5年物国債の利回りは過去最低となった。(412字)
4.コメント
- 岡村君,一応Wikiに悪い見本として掲載します。以下,コメントです。
・これからは,日経速報ニュースはソースとして使わず,紙の日経新聞に目を通して記事を選んで論評して下さい。
・要約が要約になっていない。記事の7段落目を抜き出しただけになってます。
・論評も論評じゃない。記事の1~4段落目をコピーしてるだけです。
・2度とこのようなことをしないこと。意味ないし,時間の無駄です。 -- (dj-kubo) 2013-03-07 06:51:09