トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20090824 > This Page
2009年8月24日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
2.要約
必要な予算総額は防衛予算を上回る5兆3億円。個人消費の喚起策として一定の効果はありそうだが、財源の確保に課題が残りそう。民主党は無駄な予算の削減や特別会計の埋蔵金などで財源をひねり出す方針。
3.論評
民主党が提唱している、中学生以下の子供一人当たりに一律に月額2万6000円支給するという「子ども手当」は、マニフェストの素案に当たる「政策INDEX2009」では、財源の問題もあり、2010年度と2011年度は半額の1万3000円を支給し2012年度から全額支給するということになっていた。しかし、マニフェストでは1年前倒しして2011年度から実施するという。子ども手当の実施には月額2万6000円支給の場合、約5.3兆円の財源が必要となる。それを、扶養控除・配偶者控除見直し(加えて埋蔵金)によって捻出するとしていた。1年前倒し実施するということは、単純に計算してさらに2.6兆円を超える財源が必要となる。それは一体どこから持ってくるのか。まさか、再計算したら財源が見つかったとというわけでもあるまい。こんなに安易に変更するようでは、そもそも政策で提示した財源の計算がいい加減だからという他はない。
4.コメント
2009年8月24日 締 切 新聞論評 学籍番号200814035 氏名 片桐みなみ
1.新聞情報
- 見出し:子ども手当 設計難しく
- 発行日:2009年09月2日
- 新聞社:日本経済新聞、(日刊)
- 面数:5面
2.要約
必要な予算総額は防衛予算を上回る5兆3億円。個人消費の喚起策として一定の効果はありそうだが、財源の確保に課題が残りそう。民主党は無駄な予算の削減や特別会計の埋蔵金などで財源をひねり出す方針。
3.論評
民主党が提唱している、中学生以下の子供一人当たりに一律に月額2万6000円支給するという「子ども手当」は、マニフェストの素案に当たる「政策INDEX2009」では、財源の問題もあり、2010年度と2011年度は半額の1万3000円を支給し2012年度から全額支給するということになっていた。しかし、マニフェストでは1年前倒しして2011年度から実施するという。子ども手当の実施には月額2万6000円支給の場合、約5.3兆円の財源が必要となる。それを、扶養控除・配偶者控除見直し(加えて埋蔵金)によって捻出するとしていた。1年前倒し実施するということは、単純に計算してさらに2.6兆円を超える財源が必要となる。それは一体どこから持ってくるのか。まさか、再計算したら財源が見つかったとというわけでもあるまい。こんなに安易に変更するようでは、そもそも政策で提示した財源の計算がいい加減だからという他はない。
4.コメント
- 子供手当の財源は配偶者控除を廃止することで賄うらしいですよ。
高速道路の完全無料化も渋滞が予想される区間ではきっちりお金を取るそうです。
政権を担うことを目指しているのではなく、政権交代を目指していたのですから、行き当たりばったりなのは仕方ないかもしれませんね。
以下コメントです。
論評の最初の一文が長すぎる。二文に分けたほうがよいでしょう。
体言止めをしない。
余談ですが、マニフェストはあくまで目標なので実現しなくても責任は無い的なことを民主党の誰かさんが言ってましたよ。
僕はそれを聞いて小学生の夏休みの目標レベルなんだなと感じました。 -- (平岡 裕樹) 2009-09-05 12:40:21 - ・要旨,論評に文字数の提示をお願いします。
・民主党が提示するマニフェストの政策を実現する財源に関しては確かに不安を感じますね。
政策実施年度を変更した点は「政治判断」以外の何物でもないでしょう。
ただ,野党の段階で綿密な財源を提示するのはたとえ国政調査権を多用したとしても,
行政(政府+官僚システム)と与党が密接に結びついた現在の日本のシステムでは
なかなか難しいのも現実です。
・昨日も次期首相となる方がCO2削減目標に関して90年比25%削減の方針を
変えないことを提示していました。経済界は猛反発していますが,さてどんな
ものでしょうか。何がこの国やこの世界をよりよいものとするかを考えることが
大切です。個人的には,現状に流されるのではない,気概のある政策の実行・実現に期待しています。
・平岡君が述べているマニフェストの話ですが,もちろんそんなものではないですよね。
それらを審判する為に選挙があるわけです。そういうことを言えるのも,それを言って
まかり通る政治システムを作り上げてきた,国民である僕や君たちに責任があることを真に
自覚する必要があります。そのためにも「よい」勉強をしてほしいと思います。 -- (dj-kubo) 2009-09-08 09:44:09









