トップページ > 新聞論評 > 新聞論評 2009 > 新聞論評 20091005 > This Page
2009年10月05日 締 切 新聞論評 学籍番号1814061 氏名 坂田花佳
1.新聞情報
2.要約
鳩山政権となり、子ども手当を実施するという案が出された。2010年度は中学卒業までの子ども一人当たり1万3千円を支給し、11年度からは2万6千円を支給する話だ。この法案には51%が賛成をしている。(93文字)
3.論評
子ども手当と聞くととてもいい案ではないかと思うが、これは子どもを持つ親からしてみれば非常に助かる対策である。しかし子どものいない世帯には全く関係ないことであり、逆に負担額が大きくなりマイナス効果である。少子化になり、国も出生率を上げなければいけないと思っているが、お金で解決するような簡単なことではないと思う。出生率が減った根本的な部分から洗いざらい法案を練り直したほうがいいのではないか。
11年度からは毎年5兆3千億円もの財源が必要と記事には記してあるが、いったいこの多額なお金はどこから徴収するのだろうか。税金が上がれば国民の生活はさらに厳しくなる一方なのに、子どもにお金を出しますぐらいの法案ではなんの意味もないと思う。子ども手当に反対の意見で、「親が子どものために使う保証がない」という意見を読んで共感した。義務教育中はそんなに支給する必要がないと思う。高校や大学進学者に対して支給をしたほうがもっといいと思う。(409文字)
4.コメント
2009年10月05日 締 切 新聞論評 学籍番号1814061 氏名 坂田花佳
1.新聞情報
- 見出し:「子ども手当に賛成」は51% 所得制限を7割が支持
- 発行日:2009年10月05日
- 新聞社:日本経済新聞、朝刊
- 面数:13面
2.要約
鳩山政権となり、子ども手当を実施するという案が出された。2010年度は中学卒業までの子ども一人当たり1万3千円を支給し、11年度からは2万6千円を支給する話だ。この法案には51%が賛成をしている。(93文字)
3.論評
子ども手当と聞くととてもいい案ではないかと思うが、これは子どもを持つ親からしてみれば非常に助かる対策である。しかし子どものいない世帯には全く関係ないことであり、逆に負担額が大きくなりマイナス効果である。少子化になり、国も出生率を上げなければいけないと思っているが、お金で解決するような簡単なことではないと思う。出生率が減った根本的な部分から洗いざらい法案を練り直したほうがいいのではないか。
11年度からは毎年5兆3千億円もの財源が必要と記事には記してあるが、いったいこの多額なお金はどこから徴収するのだろうか。税金が上がれば国民の生活はさらに厳しくなる一方なのに、子どもにお金を出しますぐらいの法案ではなんの意味もないと思う。子ども手当に反対の意見で、「親が子どものために使う保証がない」という意見を読んで共感した。義務教育中はそんなに支給する必要がないと思う。高校や大学進学者に対して支給をしたほうがもっといいと思う。(409文字)
4.コメント