京大教職wikiについて
- 京大の教職課程の各科目についての情報を掲載するサイトです。
- ページ全体を通して〇は必修科目、●は1科目選択必修を表します。
時間割
- 以下は2025年度現在のもの。
前期
時間割 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 英語科教育法Ⅰ,生徒指導と進路指導の理論と方法Ⅱ【新法】 | 数学科教育法Ⅰ | |||
2限 | 英語科教育法Ⅱ,教育行政学概論Ⅰ,教職教育論,教育相談(教育・学校心理学) | 数学科教育法Ⅰ,教育の方法(ICT事項を含む) | 教育の方法と技術Ⅱ(ICT事項を含む) | 比較教育学概論Ⅰ,数学科教育法Ⅱ,理科教育法Ⅱ | |
3限 | 社会科・地理歴史科教育法【新法】 | 教育人間学概論Ⅰ | 数学科教育法Ⅱ | ||
4限 | 理科教育法Ⅰ | 国語科教育法Ⅰ,教育心理学Ⅰ(教育・学校心理学) | 総合的な学習および特別活動の指導法Ⅰ【新法】 | 教育心理学概論Ⅰ | |
5限 | 理科教育法Ⅰ | 国語科教育法Ⅱ | 特別支援教育【新法】,理科教育法Ⅱ,社会科・公民科教育法【新法】 |
後期
時間割 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 |
---|---|---|---|---|---|
1限 | 英語科教育法Ⅰ | 数学科教育法Ⅰ | 教職実践演習 | 総合的な学習および特別活動の指導法Ⅱ【新法】 | 特別支援教育(障害者・障害児心理学)【新法】 |
2限 | 英語科教育法Ⅱ,教育行政学概論Ⅱ,教育の方法と技術Ⅰ(ICT事項を含む),教職実践演習 | 数学科教育法Ⅰ,教職実践演習 | 教育課程論,教育心理学概論Ⅱ(学習・言語心理学),教職実践演習 | 教職実践演習 | 数学科教育法Ⅱ,理科教育法Ⅱ,教職実践演習 |
3限 | 社会科・地理歴史科教育法【新法】,教職実践演習 | 教職実践演習 | 教育人間学概論Ⅱ,教育社会学概論Ⅰ | 数学科教育法Ⅱ | |
4限 | 理科教育法Ⅰ | 国語科教育法Ⅰ,道徳教育論,教育心理学Ⅱ(教育・学校心理学) | 人権教育論,生徒指導と進路指導の理論と方法Ⅰ【新法】 | ||
5限 | 理科教育法Ⅰ,教育社会学概論Ⅱ | 教職教育論,教育原理Ⅰ | 国語科教育法Ⅱ | 理科教育法Ⅱ,社会科・公民科教育法【新法】 |
各科目
- 教科及び教科の指導法に関する科目
- 各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)
- 履修カルテ 単位修得状況調B票 にて確認…各学部による
- 国語科教育法Ⅰ・Ⅱ (8)
- 社会科・地歴科教育法 (4)
- 社会科・公民科教育法 (4)
- 数学科教育法Ⅰ・Ⅱ (8)
- 理科教育法Ⅰ・Ⅱ (8)
- 英語科教育法Ⅰ・Ⅱ (8)
- 情報科教育法Ⅰ・Ⅱ (4、ともに前期集中)
- 各教科の指導法(情報通信技術の活用を含む。)
- 教育の基礎的理解に関する科目
- 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
- 教育原理Ⅰ(2、●)
- 教育原理Ⅱ (2、●)
- 教育人間学概論Ⅰ (2、●)
- 教育人間学概論Ⅱ (2、●)
- 教職の意義及び教員の役割・職務内容(チーム学校運営への対応を含む。)
- 教職教育論 (2、〇)
- 教育に関する社会的、制度的又は経営的事項(学校と地域との連携及び学校安全への対応を含む。)
- 教育社会学概論Ⅰ (2)
- 教育行政学概論Ⅰ (2)
- 比較教育学概論Ⅰ (2、●)
- 教育行政学概論Ⅱ (2、●)
- 教育社会学概論Ⅱ (2、●)
- 人権教育論 (2)
- 幼児、児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程
- 教育心理学Ⅰ(教育・学校心理学) (2、●)
- 教育心理学Ⅱ(教育・学校心理学) (2、●)
- 発達科学論(発達心理学) (2、●)
- 教育心理学概論Ⅰ (2、●)
- 教育心理学概論Ⅱ(学習・言語心理学) (2、●)
- 特別の支援を必要とする幼児、児童及び生徒に対する理解
- 特別支援教育Ⅰ (2、●)
- 特別支援教育(障害者・障害児心理学) (2、●)
- 教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)
- 教育課程論 (2、〇)
- 教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想
- 道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
- 道徳の理論及び指導法
- 道徳教育論 (2、中学のみ〇)
- 総合的な学習の時間の指導法
- 特別活動の指導法
- 道徳の理論及び指導法
※総合的な学習及び特別活動の指導法Ⅰ、Ⅱから1科目選択必修
- 教育の方法及び技術
- 教育方法論(2、●)
- 教育の方法と技術Ⅰ (2、●)
- 教育の方法と技術Ⅱ (2、●)
- 情報通信技術を活用した教育の理論及び方法
- 教育情報学 (2)
- 生徒指導の理論及び方法
- 生徒指導と進路指導の理論と方法Ⅰ(2)
- 進路指導及びキャリア教育の理論及び方法
- 生徒指導と進路指導の理論と方法Ⅱ (2)
- 教育の方法及び技術
※生徒指導と進路指導の理論と方法Ⅰ、Ⅱから1科目必修
- 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法
- 教育相談(教育・学校心理学) (2、〇)
- 教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法
- 大学が独自に設定する科目
- 民族と教育 (2)
各学部別に必要な科目:教科に関する専門的事項
- この部分のみの必要最低単位数は中学20単位、高校16単位
- 総人(国英社数理情)
国語
必要な事項 | 授業科目名(単位数) | 備考 |
国語学(音声言語および文章表現に関するものを含む) | 日本語学文献購読論Ⅰ(2) | 〇 |
日本語学文献購読論Ⅱ(2) | 〇 | |
日本語学・日本文学ⅠA(2) | ● | |
日本語学・日本文学ⅠB(2) | ● | |
日本語学・日本文学演習ⅠA(2) | ||
日本語学・日本文学演習ⅠB(2) | ||
国文学(国文学史を含む) | 日本古典講読論Ⅰ(2) | 〇 |
日本古典講読論Ⅱ(2) | 〇 | |
国語国文学Ⅰ(2) | 全学共通科目 | |
国語国文学Ⅱ(2) | 全学共通科目 | |
日本語学・日本文学ⅡA(2) | ||
日本語学・日本文学ⅡB(2) | ||
日本語学・日本文学ⅢA(2) | 〇 | |
日本語学・日本文学ⅢB(2) | 〇 | |
日本語学・日本文学演習ⅡA(2) | ||
日本語学・日本文学演習ⅡB(2) | ||
日本語学・日本文学演習ⅢA(2) | ||
日本語学・日本文学演習ⅢB(2) | ||
漢文学 | 中国文字文化論(2) | 〇 |
中国書誌論(2) | 〇 | |
中国古典講読論A(2) | 〇 | |
中国古典講読論B(2) | 〇 | |
書写(書道を中心とする) | 書論・書写演習A(2) | 中学のみ〇、高校認定不可 |
書論・書写演習B(2) | 中学のみ〇、高校認定不可 |
英語
必要な事項 | 授業科目名(単位数) | 備考 |
英語学 | 英語学習指導論(2) | 〇、隔年開講 |
言語認知論(2) | 〇 | |
英語文学 | 英米文芸表象論購読ⅠA(2) | 〇 |
英米文芸表象論購読ⅠB(2) | ||
英米文芸表象論購読ⅡA(2) | 〇 | |
英米文芸表象論講義A(2) | ||
英米文芸表象論講義B(2) | ||
西欧近現代表象文化論ⅠA(2) | ||
西欧近現代表象文化論ⅡA(2) | 〇 | |
西欧近現代表象文化論演習ⅡA(2) | ||
西欧近現代表象文化論演習ⅡB(2) | ||
西欧近現代表象文化論演習ⅢB(2) | ||
英語コミュニケーション | 英語統合技能論(2) | 〇、隔年開講 |
西欧近現代表象文化論ⅢA(2) | ||
西欧近現代表象文化論ⅢB(2) | ||
異文化理解 | 西欧近現代表象文化論演習ⅣA(2) | 〇 |
西欧近現代表象文化論演習ⅣB(2) | 〇 |
社会
数学
代数学 | ○線形代数学(講義・演義)A |
線形代数学(講義・演義)B | |
線形代数学続論 | |
数理論理学A | |
数理論理学B | |
幾何学 | 数理構造論A(隔年) |
○集合と位相(理学部科目) | |
数理構造論B(隔年) | |
幾何学入門(理学部科目) | |
解析学 | ○微分積分学(講義・演義)A |
微分積分学(講義・演義)B | |
微分積分学続論Ⅰ - ベクトル解析 | |
微分積分学続論Ⅱ - 微分方程式 | |
複素解析(隔年) | |
実解析A(隔年) | |
実解析B(隔年) | |
数理現象論A(隔年) | |
数理現象論B(隔年) | |
確率論、統計学 | ○確率論基礎 |
○数理統計 | |
コンピュータ | ○情報数学Ⅰ |
情報数学Ⅱ | |
計算論(隔年) | |
計算と位相(隔年) |
注・下にあるように、総合人間学部と理学部では取得に必要な単位の種類が異なる(理学部のほうがやさしい)。
情報
必要な事項 | 授業科目名(単位数) | 備考 |
情報社会(職業に関する内容を含む。)・情報倫理 | 社会情報論 | ○ |
情報と職業(工学部科目) | ○ | |
情報と社会 | ||
コンピュータ・情報処理 | プログラミング演習(Lisp) | |
プログラミング演習(Ruby) | ||
プログラミング演習(Java) | ||
情報基礎(全学向) | ○ | |
プログラミング演習(数理的応用) | ||
プログラミング演習(Haskell) | ●、「情報処理の方法と演習B」とどちらか選択必修、隔年開講 | |
情報システム | 情報処理の方法と演習B | ●、「プログラミング演習(Haskell)」とどちらか選択必修、隔年開講 |
情報処理の方法と演習A(隔年) | ||
計算機科学の基礎A(隔年) | ||
情報通信ネットワーク | 情報ネットワーク | ○ |
マルチメディア表現・マルチメディア技術 | コンピュータグラフィックス実習 | ○ |
機械学習の基礎(隔年) | ||
人工知能 |
- 文(国社英)
- 教育(社、特別支援)
- 法(社)
- 理(数理)
数学
代数学 | ●線形代数学(講義・演義)A |
●線形代数学続論 | |
代数学入門 | |
現代数学の基礎A | |
幾何学 | ●線形代数学(講義・演義)B |
●集合と位相 | |
幾何学入門 | |
現代数学の基礎B | |
解析学 | ●微分積分学(講義・演義)A |
●微分積分学(講義・演義)B | |
●微分積分学続論Ⅰ-ベクトル解析 | |
●微分積分学続論Ⅱ-微分方程式 | |
複素関数論 | |
関数論 | |
確率論、統計学 | ●数理統計 |
●確率論基礎 | |
●統計入門 | |
コンピュータ | ●数値計算の基礎 |
●情報基礎[理学部] | |
情報基礎演習[理学部] |
理科
物理学 | 〇物理学基礎論A |
〇物理学基礎論B | |
熱力学 | |
統計力学A | |
物理のための数学1 | |
量子力学A | |
解析力学1 | |
振動・波動論 | |
電磁気学続論 | |
化学 | 〇基礎物理化学(熱力学) |
〇基礎有機化学Ⅰ | |
無機化学Ⅰ | |
基礎物理化学(量子論) | |
基礎有機化学Ⅱ | |
生物化学Ⅰ | |
生物化学Ⅱ | |
生物学 | 〇個体と集団の基礎生物学 |
〇細胞と分子の基礎生物学 | |
植物自然史Ⅲ | |
生物物理学入門 | |
植物系統分類学Ⅰ | |
構造生物学 | |
生態学Ⅱ | |
人類学第2部 | |
地学 | 〇基礎地球科学A |
〇基礎地球科学B | |
大気学概論 | |
地質科学概論Ⅰ | |
地質科学概論Ⅱ | |
地球物理学概論Ⅰ | |
地球物理学概論Ⅱ | |
観測天文学 | |
物理学実験・化学実験・生物学実験・地学実験 | ※物理学実験 |
※基礎化学実験 | |
※生物学実習Ⅰ | |
※生物学実習Ⅱ | |
※生物学実習Ⅲ | |
※地球科学実験 | |
基礎地質科学実習 | |
観測地球物理学演習A | |
観測地球物理学演習B | |
天体観測実習 |
※…中学→物化生地について、それぞれ1つずつ必修/高校→物化生地から1つ必修
- 工(工化:理科、情報:数情)
- 農(食環:農業、森林:理科)
編集方法は以下を参照
注意:科目名に【新法】は入れない。Ⅰ・Ⅱは全角。それ以外の()は含める。
- 編集モード・構文一覧表
- @wikiの設定・管理
- @wiki ご利用ガイド
- よくある質問
- @wiki更新情報
- @wikiへのお問合せフォーム
- アットウィキモードでの編集方法
- 文字入力
- 画像入力
- 表組み
- ワープロモードでの編集方法
- 文字入力
- 画像入力
- 表組み
- @wikiのその他機能
- @wikiプラグイン一覧
- @wikiかんたんプラグイン入力サポート