箱庭評議会結成の申請
結成理由1
先の大戦ではBIGSISTERS(以後B同盟)と国境なき炒飯(以後炒飯)との戦争が行われた。
B同盟からの参戦者は基本的に友好状態の島からの参加の他に普段利害関係が感じられない島からの参戦が複数あったが
炒飯に関しては繋がりが全く無さそうな所から大量の参加者が出現した。
この事より現在の箱庭は完全にグレーボックスの状態で
1つの火種が予測不能な所に飛び火する様を見せている。
これでは戦争時に気軽に参戦できず、放置傾向の島を攻撃するかタイマンを挑む戦争が頻発する。
結成理由2
放置島の植民化が早いもの勝ちになっており、それに対する反植民地主義的思想が蔓延しており自給自足なる同盟も誕生している。
代表者が話し合いや武力行使等の脅し等で手に入れたり逆に手を出さない取り決めをすれば
箱庭活性化の要因である対立関係が生まれ活発になる。
箱庭に影響力を与える島の発言等がa海域に与える影響を高める等の要素が加われば面白いと思われる。
結成理由3
最大同盟のB同盟の解散及び戦争可能国の大幅な減少により今後a海域は停滞する事が予測される。
一方、a海域を雑談するスレ(以後雑スレ)がpart3にまで伸びており
このスレッドが過去に箱庭の活性化に与えた影響は非常に大きいと考える。
だが、このスレッドも今後海域の停滞と合わせて議題が無くなるため利用者の減少が予想される。
議論の場を用意して箱庭の活性化を促す事が重要と考える。
結成場所
掲示板にて「
箱庭評議会」というスレッドを議論の場とする。
発言権は固定ハンドルネームと島名をつけた全ての島に存在する。
常任理事の選定
「箱庭評議会」にて代表を5名として投票で選出する。
同数の場合総獲得経験値量の多い方を代表者とする。
固定ハンドルネームと島名をつけて投票するか、島のコメント欄に投票先を記す。(記帳の方ではない)
「箱庭評議会」で「BF島で同盟友好関係なしのバトルロワイアル」や「新規島の200T不可侵」等様々な公約を掲げても良い。
勝手に投票されて常任理事入りが決まった島は拒否しても良い。(その場合次点の島が当選する。)
任期は300Tである。
常任理事の権限
既に存在する基本ルールの変更以外何でもよい。
物事を決める場合過半数の賛成が必要である。
議題は常任理事筆頭(トップ当選者)が自分の島のコメント欄に掲載する事。
放置島の植民化、ならず者国家の指定、a海域ルール作り等。
箱庭評議会結成に対する投票
箱庭を面白くしたいという気持ちで書いてるだけなので利害関係はないです。
大戦の反動からか停滞期に入っているので活発になれば良いと思ってます。
以前私が参加していた箱庭戦闘諸国では常任理事という役職があり
非常に活発な戦争・外交が展開されていたのでそれに近いものが作れたら面白いのではと思っています。
コメント欄でも賛成か反対か書いてください。
反対が100なのにコメント欄では全員賛成だった場合等票操作しているのを確認するためです。
最初はこれを浸透させるのが大変だと思うのでもし開催が決まったら頑張ってください。
仮案(今後採用の可能性がある案)
1「同じ同盟から複数者が当選したら上位当選者は有効だが下位当選者は無効」
- 常任理事が似たような立場の人間によって固められて独裁政治になるのを防ぐために「常任理事同士が同じ同盟にいてはならない」なんてルールがあってもいいと思います -- 名無しさん (2019-05-18 16:41:36)
- 名無しさんアドバイスありがとうございます。 確かに独裁状態になるのは本意ではないです。 同じ同盟から複数が当選したら下位当選者は無効というルールを仮案としておきます。 あまりルールが多すぎると難しくてとっつきにくい感じを出したくないので最初はシンプルにする方向でいきたいと考えています。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-18 17:35:05)
こちらのコメント欄にも賛成・反対等を記入してください。
- 面白いですね!外交を「声かけたもの勝ち」以上に複雑にできれば、戦間期にも退屈しないようになるのではないでしょうか?賛成します。 -- pina (2019-05-18 20:36:54)
- ロマンを感じるので賛成です -- アザラシ (2019-05-18 22:34:10)
- 賛成ですが、常任理事になった人大変でしょうね。 -- ビッグブラザー (2019-05-19 05:42:32)
- 運営が簡単ではなさそうですが、なかなか面白いアイデアだと思うので賛成します。 -- アークトゥールス (2019-05-19 11:44:32)
- この発議をした方はどなたですか -- 名無しさん (2019-05-19 19:20:11)
- 全体的に、趣旨がしっかりしていますし、面白そうなので、賛成です。 -- whale (2019-05-20 01:09:40)
- 成功するかはともかく、非常に面白い試みだと思ったので賛成です。 -- ベントラー (2019-05-20 01:44:01)
- 理由とコンセプトは面白いですけど、目的と役割がイマイチわからないので加筆いただきたいです -- 名無しさん (2019-05-20 07:58:48)
- 詳細は詰めなければなりませんが、試みとしては面白いので賛成します。 -- ヌスマ (2019-05-20 12:51:00)
- もう一度聞きますが、発議者はどなたですか。 -- 名無しさん (2019-05-20 14:37:13)
- 反対です。評議会は本来、権力をもつものに対する監視・公平性を保つ役割をもつ機関です。決定権を有する理事と評議員の兼任は権力が集中しすぎ独裁状態になり得ます。 -- 夜桜 (2019-05-20 20:55:13)
- 非常に面白い試みですが、もう少し議論の余地はまだありそうですね。あとは、評議会が海域最強の軍事力を持っていれば上手くいきそうですね。 -- メルカッツ (2019-05-20 22:13:05)
いろいろな意見ありがとうございます。
賛成意見が多く嬉しいですが、反対意見や今後予想される危険性等の指摘をしてくれる方もおり非常にありがたいと思いました。
2019年5月20日22時25分現在賛成10、反対11、コメント欄では賛成と条件付きで賛成9割以上、反対が1割以下という集計となりました。
投票では反対が1票上回っておりますが、投票の質を重要できるコメント欄では賛成が圧倒的に多かったため箱庭評議会結成を決定します。
設置と選挙に向けた日程を組みたいと思います。
ただ反対意見や危険性については無視するのではなく
別ページで尋ねて皆さんの意見を総合的に考えそれに対する対策を反映させていこうかと思います。
結成理由に面白そうであったり活性化等をあげましたが
箱庭評議会というのは「主張も立場も違う島同士が話し合いで決め事をする場」にするという事を主軸に置きたいと考えました。
ですが、投票したのが5名しかいなかったら決め事を解決する影響力はあまりないでしょうし、投票者が30名いたとしても議論がなかったらないのも同じです。
この評議会はやる気のある方が箱庭を動かしてほしいという考えがあるので、今回コメントされた方々のような積極勢の中から常任理事が投票で選ばれたらうれしいです。
上位も開発明け間もない島も関係なく発言力をつけて箱庭を動かす存在になってほしいです。
- めんどくさいのでもう名乗りますが、あなたは誰ですか? -- 中華民国 (2019-05-20 23:05:54)
- 話し合いでなく、戦争で白黒付けるのが好き。揉め事の全てを対話によって解決してしまったら、戦争が起きない。ので、巫女島サバイバルのように、白黒の付け方を決める場となってほしいですね。 -- おき (2019-05-20 23:32:59)
- しかしながら島の名前を明かしたうえでの発言や投票を求める割に、発議者は素性を隠したままなのですね。 -- おき (2019-05-20 23:45:44)
- 中華民国さん 匿名で2回、名前を出して1回とそこまでして名前を知りたがる理由が分からないのですが 議題と全く関係ないですので名乗る理由もないのですが自分と敵対してる島が発案していたら反対しようという事でしょうか? -- 評議会結成申請者 (2019-05-20 23:54:09)
- おきさん 素性を隠すというわけではないです どのウィキの編集者も名前を出さずに記事を書いていますが、名前を出さないならその記事は信用されないと見る理由にはならないと考えます。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-20 23:56:23)
- 従来のように戦争や植民地進出等何をしてもよいです ただそこに外交する場を設けたら更に箱庭の戦争要素が強くなると思っています -- 評議会結成申請者 (2019-05-21 00:00:57)
- なるほど、確かにごもっともです。条件反射で匿名への拒否反応が出てしまいました。 -- おき (2019-05-21 00:11:36)
- 目標はいいと思うけど、「公正なる発展と競争を保障」がどういった事を指すのか見えないので反対。 -- みなみ (2019-05-21 00:55:00)
公正なる発展と競争とは、ルール、総則、法則に違反しないものです。
- (1)会則は、原則全ての島に適用される。 これに至っては、反対している私のような人でも俺たちに従えとしたいという事ですか? -- みなみ (2019-05-21 00:55:37)
総則に関しては皆さんの行動を縛るものは何一つないです。
常任理事の選定と法則(常任理事が作る)ぐらいです。
法則に関しては皆さんが作るものなのでどうなるのか私にも分かりません。
- 言い回しは怖く聞こえますが、一般的にはルールというモノは全員が強制対象ですよ。「俺は日本の法律に納得できないから、したがわない」なんて話を一々認めてたらルールを決めた意味がないですし。 -- ヌスマ (2019-05-21 01:38:53)
- もし最悪評議会が暴走し、納得できないようなら、その時はチカラにモノを言わせましょう軍事ゲームですし -- ヌスマ (2019-05-21 01:44:03)
その通りですね。
評議会自体現状全て賛成されている方はいません。
条件付きで賛成の方が非常に多いです。
気に入らなければ評議会討伐軍なんてものを起こしてもいいです
- 権限を確認させてください。まず、全ての島には投票権がある。そして全ての島は発言権があり、新たなルールなどのアイデアや議論をすることができるが、決定権はない。それに加えて、常任理事は自身の公約に沿う案を考えるなり拾い上げるなりして発案し、常任理事5人内での投票にかける。という認識で正しいでしょうか? -- クルヴァ (2019-05-21 04:12:27)
その通りです。
- また、法則についての提案です。最大3つまで作れるとのことですが、一度制定した法則はどのようにして失効するのかが明確ではありません。新たな常任理事が自分の公約に沿わない法則を無くしたい、或いは既に法則が3つある場合に新たな法則を作りたい場合です。案として常任理事選挙後に、新常任理事5人で前期以前に制定された法則に対して継続・失効を過半数投票する。あるいは、既に3つの法則がある際に新しい法則を制定した場合、古いものから失効していく、みたいなのでも面白いかも知れません。 -- クルヴァ (2019-05-21 04:13:41)
非常に良い意見がありました。
一人で書いてると見落としてしまう事を書いてくださり、とてもありがたいと思います。
- 「新たな常任理事が自分の公約に沿わない法則を無くしたい、或いは既に法則が3つある場合に新たな法則を作りたい場合です。案として常任理事選挙後に、新常任理事5人で前期以前に制定された法則に対して継続・失効を過半数投票する。」
こちらの意見を取り入れます。
何か問題がある場合は反対意見を異議申し立てから言ってください。
- 根本的なルールを設置する内容なら、賛成過半数だけではなく、最低投票率数も過半数制で設定いただきたいところです。民主主義というなら過半数が投票せず決めたルールを守れということはあまりにも横暴です。 -- 夜桜 (2019-05-21 07:11:55)
過半数の定義がおかしかったのが問題です。
謝罪します。
3人以上の賛成とします。
- 「発議者」が名を明かさず、中華民国島に対しても有効なルールを押し付けようとする人物であるなら、このページは私に対する宣戦布告と同義です。私は何者にも縛られないし、何者もルールで縛ろうとは思いません。私は自由にゲームをします。 -- 中華民国 (2019-05-21 07:40:21)
現状評議会は誰も縛るものは何一つないのですし、戦争も植民地進出も自由です。
評議会に反対するのもその個人の自由ですので、それを止めるものではありません。
- 音頭を取っている発議者の方はどなたですか? -- 中華民国 (2019-05-21 07:42:16)
- ヌスマさんは勘違いされてるけど、現状私は評議会で決めたルールに反対ではなくて評議会そのものに反対しています。 -- みなみ (2019-05-21 08:40:31)
- 私が従うルールというのは、なちゅらるさんが定めたサイトのルールのみです。評議会を肯定していないのでなおさらです。 -- みなみ (2019-05-21 08:42:04)
- それなのに評議会は私の様な人に我々が決めたルールに従え!と圧をかけてくる可能性があるという事ですか? -- みなみ (2019-05-21 08:43:12)
なちゃらる氏が決めたルールは絶対のルールであり、何人も逃れようもないルールである事は私も認めております。
ですが、評議会のルールは絶対のルールだという事ではありません。
例えば停戦条約を普通に破ってたりしていますが、それがルール違反だという人はいません。
- 加入島(評議員)の一致でルールを作成し、外交的・軍事的圧力によってその実現を試みるシステムとして評議会を提案されていると理解します。「原則全ての島に適用される」の条項は現実から乖離する可能性もありますので、「全加盟島に適用される」とし、海域に対する影響力は加盟島からの間接的な圧力によって実現されればよろしいのでは? -- pina (2019-05-21 15:47:50)
それも考えたのですが、そうなると利害関係のある人間のみが集まり単なる巨大同盟が結成される危機感を感じました。
「原則全ての島に適用される」とした方が利害関係のない島にも危機感から積極勢への転換がはかられると思います。
今回選挙をしようと思いますが有効票が5票しか集まらなかったらこんな機関なんてただの絵にかいた餅である事に変わりがないと思いました。
- 「ルールの押しつけ」を問題にされている方がいますが、それは現状の有力島の意向の表明や外交上の合意(この島は保護下にある、~Tまで不可侵など)と違いがあるものでしょうか。透明性や合意があるぶん、こちらのほうがより公平であるとすら言えるのでは。 -- pina (2019-05-21 15:47:59)
- 今回のサイトが落ちた問題について、これは箱庭評議会を作るなと言う神の思し召しである。設立に断固反対だ -- 名無しさん (2019-05-21 16:48:36)
- Pinaさん。まず前提が前提が全然違って。箱庭諸島海戦には基本的になんでもありというルールが存在します。このルールのもとゲームをしているわけなので、これに則ってゲームをしている以上、誰かが、〜をしたら村八分的なことを箱庭のルールとして設定することはこのゲームの根本を変えることになります。強者が他者に強制することは一定のリスクを持って行われる行為ですが、ルールによって縛る行為はノーリスクであるため別物です。ちなみに私は現段階で決めるべき項目があまりにも不足しているため反対なだけで、新しい考えとして面白いと思ってます。 -- 夜桜 (2019-05-21 19:56:54)
私もいろいろ箱庭をやってきましたが何してもOKというのは意外とみんな大して何もしない所があります。
現状会則は何も皆さんの行動を縛るものはないですし、法則に関しては議会制民主主義で決まるものなので何になるか分かりません。
それにこの1000Tの間に村八分や独裁状態に陥ってるのかと錯覚するような事はすでに何回も起きているので、この評議会がそれを加速させるとも思いません。
いくら独裁状態にしたいといっても常任理事3人の席を確保するには相当の票が必要ですので。
そうなったら反評議会が結成して討伐軍を結成するもよしと考えています。
- はい、夜桜さんの仰ることは理解できます!その上で申し上げるとすれば、まず評議会は合議制でルールを制定すると考えられますので、仰るようなノーリスクでのルール制定(特にそれが、問題となるような抑圧的なものであれば)が可能であるかは疑問です。また、強制力の行使についても、その実現は加入島によってなされるものですから、ノーリスクにはなりえないのではないでしょうか。評議会が強制力の実現のリスクを緩和することがあるなら、それは外交的な成功に過ぎないと考えます。 -- pina (2019-05-21 20:56:49)
- 私は、評議会は外交を促進するための場を用意する、という仕組みであって、何らゲームの本質を変えるものではないと考えています。評議会がルールを定めたとしても、プレイヤー間の取り決め以上のものにはなりえません。その点で、ゲーム上のルールとは区別されるべきです。ルール策定、評議員選定の過程については変更や規制の余地が大いにあると考えますが、より高度で透明な外交ができる場を用意することはやはり必要ではないでしょうか。 -- pina (2019-05-21 21:08:12)
その通りだと思います。
現状は基本的な事しか書いてません。
前参考にした箱庭は確か60条ぐらいあって誰がこんなに読むんだと思ったぐらいです。
とりあえずルール策定、評議員選定の過程に関しては常任理事4名の賛同で任せる方向でいきます。
私一人で選定するのもフェアではないので任せます。
いろいろ賛成意見、反対意見を見させていただきとても参考になりました。
会則にも書きましたが、現状評議会でできる事は
.全ての島がオープンな掲示板で外交をしたり、箱庭をこう変えたいという提案ができるという事
.常任理事は箱庭を変える法則への投票権を得られる事
これだけです。
評議会の会則自体は皆さんの行動を縛るものは何一つないです。
常任理事のみ投票で作る事ができる法則だけが皆さんの行動を縛るかもしれないですし、逆に「BF島の開放」等皆さんの行動をより活発にする可能性もあります。
これに関してやってみないと何ができるか分からないです。
そのあたりは民主主義で選ばれた代表が作ればいいと思います。
この箱庭にはあっぺさん、タルタロスさん、シロさん、大平和さん、ソードさん、
kazuさん、スカーフさん、ベルカさん、首都さんといった積極勢が箱庭を活性化させていった歴史があります。
積極勢が箱庭に影響を与える常任理事についた方が私は良いと思っています。
現状は三つまでしか作れませんが、どうなるか分からないから試験運転で1つだけにしろというのならそういたします。
1つだけならどの勢力に対しても平等な法則しかつくれないと思いますので。
- これを言うと甚だ興ざめですが、なちゅらる氏も言う通り「評議会を守るのも破るのも自由です 無法地帯で法則を作るのはナンセンスだという意見もありますが、私はこの評議会の発足で逆に無法度が増し戦争が活発になると思います 常任理事を採用して外交を活発にした箱庭が過去にありましたがこの箱庭とは比較にならないぐらいの戦争がおきていましたので 停滞をまねくものではないと思います」 -- 評議会結成申請者 (2019-05-21 23:24:01)
- みなみさん、圧をかけてくる可能性は現在と変わりません。同盟が自己都合で一方的にかけてくるか、評議会がルールを元にかけてくるかと言うだけで、特に本質は変化しようがないです。圧の条件が分かりやすく介入の余地がある評議会の方が多少は親切(?)というだけで変わらず無法地帯です -- ヌスマ (2019-05-22 00:44:42)
その通りですね。
評議会という場を設けるだけなのでどうなるかはここの住民次第という所だと思います。
ただ真面目にやるなら至る所で戦争が勃発して、適当にやるなら現状とほぼ変わらないのではと予測しています。
- すみません。意図が伝わってなかったようです。あなたに反対で、
あなたからの宣戦布告と受け取っているので名前を明かしてください。すぐに宣戦布告させていただきますので、よろしくお願いします。 -- 中華民国 (2019-05-22 07:14:35)
- 現状、あなたが名無しなせいでまともに反対も出来ない状態ですので、名前を明かしていただきたいというものです。 -- 中華民国 (2019-05-22 07:16:01)
中華民国さん、あなたがなぜ何回もしつこく聞いてくるのか理由が知りたかったのですがよく分かりました。
悪意があってそのようなコメントをしているという事なので、島名は明かすのは控えます。
それといろいろ束縛されると勘違いされてるようですが、現状束縛するものはないですし常任理事になるのも投票するのも強制ではなく権利なので嫌なら無視してもらって結構です。
荒れるので今後コメントは控えます。
- 異議申立てでも書きましたが、こちらが活発なので、評議会に対し全島へ入会可否権を持たせた方がよいと思います。例えば、評議会入会条件は評議会に入会表明した同盟を設立、またはその同盟に加盟していることなど。これは双方メリットがあると思うので詳細求められればご説明いたします -- 夜桜 (2019-05-22 07:30:03)
異議申し立て確認しました。入会可否権は面白いと思います。
ただ現状同盟加盟者は少なく無所属の人の方が圧倒的に多いです。
また、同盟加盟者の中にも放置や興味なしの方が多く、同盟のさらに入会希望者のみで常任理事5名も集まるのかどうかは非常に疑問です。
参加者拡大の面から見ても今回は全島に権利を付与したい考えです。
選挙が終わったら私から改正する事はよほどの事が無い限りないので常任理事の話し合いで良いと思ったものへ改正してください。
- ぶっちゃけ反論って名前分からなくとも出来るのでは…? -- アザラシ (2019-05-22 19:58:51)
- 反論しても、今の形式ではああだこうだと理屈をつけて名無しさんの都合の良いようにルールが作られるでしょう。(そういう形式に誘導されていることに、皆さん気づいていますか?) -- 中華民国 (2019-05-22 20:13:40)
- 名無しである以上、発言には責任が伴いません。このままいくと、全島強制参加 かつ 絶対遵守の会則を持った組織が無責任に生み出されていくことになります。 -- 中華民国 (2019-05-22 20:15:28)
- しかし、風向きはどうやら逆なのかもしれませんね。無法地帯も名前負けになったものだと思うばかりです。 -- 中華民国 (2019-05-22 20:20:49)
- 上記を全て飲み込んだ上で一つ指摘を。国連を模した組織にするおつもりだと思いますが、コンセンサス方式ではなく多数決で議題を決めるのはなぜですか? -- 中華民国 (2019-05-22 20:35:26)
- 成程、議論する場を作る立場にある人が匿名だと進行等に責任が伴わず、結果的にルールが都合よく作られる(ように誘導される)可能性がある。ということですね。しかしあくまでそれは可能性の話で有り、宣戦布告と捉えるのはちょい早いのではないでしょうか。宣戦布告するということで更に申請者さんも名前を出しにくくなっていると思いますし。でも先程の可能性も決して有り得ないものではないので、今後もこの件を進めていくので有れば名前は出して頂きたいですね(`・ω・´) -- アザラシ (2019-05-22 20:37:58)
会則は私が作成しました(半分以上が他からの転用)が今全ての島に改善案の提出を求めてそれを元に改善しています。
更に選挙後に会則は改正ができるようなシステムにはなっていますし、
よほどの事が無い限り私は評議会に関与しません。
「選挙が終わったら皆さんの自由にやってください」というスタンスでやらせてもらいます。
法則をこうしろとか外交問題はこう解決しろとかは一切言いません。
別に名前を出せと言われても出す理由がなく、出しても滅ぼされるというデメリットしかないため出さないと決めました。
それと勘違いされてる人が多いのですが、「権利」であって「義務」ではないです。
日本では「参政権」がありますが、これは「権利」であって「義務」ではないので嫌なら投票しないって人も多いです。
日本の投票率は5割ちょっとしかいませんが。投票拒否でで捕まった人はいません。
というか一度滅んでるので出した所で作り直せばいいんですが。
- 海域の島の10%程度の賛成が得られただけなのに評議会を勝手に作る。会則を勝手に作り、全島強制遵守を謳う。それなのに頑なに島名は明かさない。私にとってはスリーアウトです。皆さんはどうなのか知りませんが。 -- 中華民国 (2019-05-22 20:46:38)
- 間違った解釈をしている人がいますが、賛成及び条件付きの賛成は10名以上で反対はたった2名しかいません。 たった3%程度の反対で他の人からの賛成を覆す必要はないと考えます。 私からは選挙が終わったら自由にやってくださいというスタンスです。 -- 評議会結成申請者 (2019-05-22 22:17:07)
- 反対は集計上14名いますが、それを2人と解釈していいのかは疑問です。対立を恐れてコメントしていない可能性が無いとは言い切れないかと思います。 -- クルヴァ (2019-05-23 00:42:40)
- 政治においても投票するのは権利ですが、その結果選んだ政治家により施行される法律は権利の範疇を超える場合もあると思います。例えば、裁判員法(裁判員制度)が成立し、裁判に参加しなければならないとか。 -- クルヴァ (2019-05-23 00:56:19)
- ここまで書いておいて何ですが、私は今のところ賛成でも反対でもありません。言いたいこと言ってます。 -- クルヴァ (2019-05-23 01:48:14)
- 終わったら評議会に関与しないというあなたの発言を担保してくれるものは何ですか。あなたが名無しである以上、しれっと参加していても誰も気付けないですよね? -- 中華民国 (2019-05-23 07:46:24)
- 警戒すべきは発案者の名のもとに都合のいい初期会則を導入される事であって、島があるなら1プレイヤーとして制度上しれっと参加する権利ぐらいはさすがにあるのでは… -- ヌスマ (2019-05-23 12:54:40)
- 中華さんの言ってることは至極真っ当で、全島が対象の制度を設定するなら全島における最低投票率を設け、これを満たしていないのならば民意に沿っていないので申請自体が無効とするのが一般論です。加えて匿名での申請も、匿名での投票が無効なら匿名での申請もまた向こうではないかという視点も受け入れるべきです(私は申請者さんは公表しないんじゃなくて。公表できないと勝手に思ってますけど)。更に加えると、強者からの圧力は今も新制度も変わらない論議に対して、今は圧力をかければ多方向からヘイトが溜まりますが、新制度におけるルールが施行されると、ルールを守らないことを理由に圧力をかけられるので、制度反対派に対して無条件かつ正義が評議会側にあるかのように圧力をかけられる恐れが反対派の認識だと私は思ってます。そこで首謀者の申請者さんを叩き潰そうにも誰かわからず話しだけが進んでく。結構怖い話です。賛成者で議論してない人ほどここをちゃんと理解してるか怪しいですね。 -- 夜桜 (2019-05-23 13:31:04)
- ただし、全てが完璧で投票率を満たし、賛成も多くないとやってはいけないなんて現実的ではないのですから、やってみないと分からないことが多いならちゃっちゃとやってしまえばいいと思いますよ。この制度がうまくハマるのか、形骸化するのか、暴走するのかは置いといて、今の海域になんかしらの変化と結果があることは間違いないのですから。ここまで手間をかけて考えた申請者さんとは是非一緒のプレイヤーとして遊びたいですね -- 夜桜 (2019-05-23 13:35:48)
- 滅ぼされるのを分かってて悪意のある人間に名前を出すのは健全な考え方とは言えません。 14票の反対というのは連打すれば増やせるので大して意味がなくコメント欄を重要視するというのは先述しました。 また今なら会則の変更はほとんど自由にできる状態なので嫌な部分があればこの申請の方ではなく申し立ての方で変更申請出してほしいです。 数が多いので却下する事もありますけど反映させたい場合はコメント欄から賛同を募ってください。 現在と選挙後も会則の変更は行えるので、私が評議会の独裁を企んでいるというのはただの陰謀論ではと思ってしまいます。 多分ソードさんやベルカさんレベルの人望がないと無理ですよ。 それでも名前を出させたいならこちらの最低限の条件として中華民国さんとそれに賛同する島を滅ぼすか放棄するなら名前を出します -- 評議会結成申請者 (2019-05-23 20:13:08)
- 面倒なので反対派の人は会則を1から読んできてから発言してもらっていいですか? 話を理解できない人に何度同じことを言っても無駄で疲れます -- 評議会結成申請者 (2019-05-23 20:15:40)
- 結成申請者さんに変更申請を出し、それを結成申請者さんが判断して、会則に反映するという運用にいつの間にかなっていますね。特に議論があってそういう形にしたわけでもなく「なぜか」そういう形になっています。 -- 中華民国 (2019-05-23 20:28:19)
- ↑ 相手するのもバカらしくなるのでこれが最後です 会則を読んでください -- 評議会結成申請者 (2019-05-23 20:34:56)
- 申し訳ないですが、全員で決めたルールでもなく戦争で負けて押し付けられた条件でもない以上、申請形式に従う価値はないと私は思っています。また、このような状況で定められていく会則に従うのもまっぴらごめんです。 -- 中華民国 (2019-05-23 20:39:33)
- 会則を読んでないようなのでもうここで書き込みをしないでください。 議論妨害するなら迷惑なので他所でアンチ活動をやってください。 権利と義務の違いぐらい理解しましょう? -- 評議会結成申請者 (2019-05-23 20:52:37)
中華民国島、ニオブ島、みなみ島 この三名のみが今確認している中で反対 他10島ほどは賛成、条件付きで賛成 みなみ島はまともな反対意見を書いているが、ニオブ島と中華民国島は私が箱庭を独裁状態にする等と悪意のある嘘の情報を書いて印象操作、また会参加者を滅ぼすと脅迫をしています 反対するなら姑息な手段に訴えるのではなく理論的な反対意見を求めます。 賛成者が10人程度とか言ってますが反対してるのは貴方達3人だけです これ以上議論妨害をするならここで発言しないでください。 お二人に少しでも良心が残っている事を望みます。
それでは会則も参考に意見を述べさせていただきます。
会則第7条によると、会則に対する反対意見は「
会則に関する異議申し立て」より申請することとされています。
しかし会則の存在自体に反対する立場の島にとっては「会則に関する異議申し立て」欄にて申請をする行為自体が
会則の存在を認めることになってしまいますので、立場に矛盾が生じてしまいます。
残念ながら私は未熟ですので、この矛盾を避ける有効な反対手段が
①結成申請の場で反論すること
②戦争で打ち負かすこと の2つしか思いつきませんでした。
私は会則として明文化することを支持する立場にはありませんが
会則第2条にある「国際社会における意思決定は、原則として武力及びそれを背景とした外交交渉によって為される。」という記載は
この反対手段を補強するものだと思います。
①の手段はどうもあまり有効ではないようですので、②の手段を取るために「結成申請者」さんの島名の開示を求めています。
他に適切な反対手段がある場合はご教示ください。
よろしくお願いいたします。
2019/5/23 中華民国拝
中華民国さんへ
ありがとうございます。
まず残念ですが会則の設置そのものの反対は過半数の賛成で設置が通ったものとみなしたので
設置そのものの拒否は受け入れておりません
投票は水増しできる(それでも4:6)のでコメント欄の賛成数を優先して参考としました
私は発案者であり、箱を作った人間でしかありません
私を滅ぼしても会を続行する人がいれば中華民国さんの行動は無意味ですし
私を滅ぼす事が抑止力になれば中華民国さんの行動には意味があります
ですが、私は申請者であり賛成の立場なので会を破滅させるようなリスクのある行動をとる事を拒否させていただきます
これは今まで人脈のある大同盟だけが自分たちの言い分を一方的に押し付ける権利があったのでそれが民主主義になったようなバージョンみたいなものです
大同盟が一方的に自己の欲求を押し付けるのは良くて、民主主義で作られた利害関係の異なる島で集まった会が悪いとは思えません
重要なのは義務ではなく権利です
大同盟に入る権利は皆さんが持ってますが入らずに少数派で戦う事を選ぶ人もいるのでそういう道もあります
反対手段に関しては民主主義に則って行うのが良いかと思います
例えばこの会に投票した人が60名いて、反対者が3名だけなら少数派の意見は反映されないでしょう
逆に10名だけが投票して、反対派が53名もいたらそちらの意見が多数派になり評議会派を滅ぼせると思います
それか自分がルールを作る側にまわって内部工作するのも面白いかと
2019/5/23申請者
- あまり言いたくなかったですけど、今回の評議会の提案者は大祖国戦争のコメ欄とかでも半荒らし紛いの事してた人でしょ?どれだけ名前を明かせと言っても明かせないと思う。 -- みなみ (2019-05-23 21:57:24)
- だから中華民国さんの気持ちもわかるけど島名の開示要求はこの場では無益だと思う -- 名無しさん (2019-05-23 21:58:51)
- ぽっと出で申し訳ありませんが、面白そうなお話しをしていたので意見をさせて頂こうと思います。 私の意見は『どちらでもよい』です。 ただ、この件で様々議論がなされており、サイトの活発化につながっている事はよいもの思います。 -- ねこたん (2019-05-23 22:23:57)
- 個人的にはこのサイトは『無法地帯』であって、曰く『暴言大歓迎。このサイトで暴言吐かないでどこで吐く』というような場所なのですから、 どんな試みも好きにやったらよいと思います。 -- ねこたん (2019-05-23 22:24:16)
- 気にくわなければ、中華民国島さんの様に『戦争で打ち負か』せば良いのだと思います。 私も評議会気にくわないと思い、且つ自分に実力があればそのようにすると思いますが、自分に害がない限りは特に関わりもしないと思います。 -- ねこたん (2019-05-23 22:24:29)
- それと、本筋とは異なりますが1点意見です。 『民主主義』を標榜するのであれば、中華民国島さんを議論の場から排除することは正しくない事だと思います。 -- ねこたん (2019-05-23 22:25:25)
- いくら『議論が出来ない』『理知的ではない』と思ったとしても、『会則が海域全島に適用される』のであれば、発言権が与えられるべきです。 発言権を奪うのであれば、会則による拘束がなされるべきではありません。義務だけが一方的に課されるのであれば、それは独裁であって会の趣旨から逸脱することになります。 -- ねこたん (2019-05-23 22:25:43)
- まあ、その辺も含めて皆さん自由にやるのが良いと思います。いろんなことが好きに出来るのが、きっとこのサイトのよいところだと思います。 -- ねこたん (2019-05-23 22:26:34)
- ねこたんさん 暴言は禁止なので大歓迎とは言わないと思います みなみさん、私が荒らしなら中華民国さんや貴方も荒らしに当てはまります 自分と違う意見を持つ人をアンチだの荒らしと言ってレッテル貼りしかできないような人間はいらないですが、反対派の意見は主観を抜きで取り入れるべきだと考えています。 だから貴方にも審査会に入ってほしいと依頼した次第です -- 評議会結成申請者 (2019-05-23 23:45:07)
- 排除ではなく議論妨害や脅迫行為をしており、評議会の会則作りの妨げになると判断したから反評議会活動をやるなら他所でどうぞと言った次第です 会そのものに反対ならwikiで反対派を集める活動等をされて、この会に根本的な間違いがあるなら見直しを求めてほしいです -- 評議会結成申請者 (2019-05-23 23:50:31)
評議会そのものに反対の立場を取る人には
ここでは発言してほしくないし掲示板でも発言権は与えません。
でも、排除したうえで作った会則は第2条の通り海域の全ての島に従ってもらいます。
これが気に入らなければ評議会討伐軍を起こしてもらってもいいですが
島名を名乗りませんので、討伐軍が攻撃する先はありません。
結成申請者さんのこれまでの発言をまとめると上記の通りかと思いますが
認識相違ないでしょうか?
その上で私の見解を述べさせていただきます。
当初、私は3つ挙げていただいている結成理由すべて納得できませんでした。
私はタイマンが好きなので、タイマンが頻発する状況の方が好みです。
また、大戦も予測不能なところに飛び火する方が面白いと思います。
私は公開討論よりも、水面下で腹を探り合いながらする植民地争奪戦の方が好きです。
私は掲示板でぐちぐち話すより、戦争で白黒つける方が好きです。
どうやら私と結成申請者さんは箱庭に対する意見が違うようでしたが
私にまで影響する話だとは思っていませんでしたので特に反対コメントは出さず、興味本位で正体を伺うに留めました。
結成されてから「会則は全島に適用されます」と後出しされたため「宣戦布告と同義」というコメントに至りました。
結成申請者さんが海域全島を、私を縛るルールを本気で作成しようというならば
結成の意図・組織の役割を説明し、全ての島にとって利点があることを慎重にプロセスを踏んで納得させる必要があるとは思いませんでしたか。
少なくとも僅か3日の集計、賛成コメント10件未満、多数決(コンセンサス方式を取らない)で決めていいこととは思いません。
「結成した後だから反対意見は受け付けないよ」を主張するのも、乱暴が過ぎませんか。
それでも私を無視したうえで、私を会則で縛りたいのであれば
戦争で無理やり納得させるという手段もあるでしょう。
しかし、最初に書いた私の認識が間違っていなければ
結成申請者さんの今の態度はそのどちらも放棄していませんか。
自分の発言・行動に矛盾がある部分はないか、拙速だった部分がないかを
もう一度見直してみてはいかがですか。
とはいえ、世の中には取り返せる失敗と取り返せない失敗があるものですが……
2019/5/24 中華民国拝
- 私の認識が正しければ、日本の歴史において、憲法の制定は決して多くの人の同意を得て発布、及び交付された訳ではありません。 大日本帝国憲法は明治天皇や岩倉具視の下で進められ、伊藤博文を中心に作成されました。 日本国憲法においては、最終的にGHQの草案が採用されました。 世の流れを反映してはいますが、憲法制定の段階で直接民意が反映されている訳ではありません。 申請者さんの話を聞く限りでは、総則の改正には常任理事4人の賛成が必要であり、法則の制定には3人の賛成が必要です。この点において、総則>法則という重み付けが成されていると考えられます。憲法>法律といった感じです。 完全に国の政治と同じとは思いませんが、以上のことから憲法に対応すると考えられる総則の制定に、必ずしも多くの同意が得られる必要はない、というのが私の意見です。 -- ポーランド (2019-05-24 12:14:02)
歴史の話ですね。かなり脇道とは思いますが私も好きです。
ただ、ポーランドさんの認識は間違っています。
日本国憲法は草案をGHQが作成しましたが、最終的に発布は大日本帝国憲法第73条の規定に基づく改正の形で行われています。
正しいプロセスに則った訳ですね。
ちなみに帝国憲法73条では、改正の場合は議員の2/3の出席がないと発議も出来ません。
また、出席議員の2/3の賛成がないと改正出来ません。
このようなプロセスを踏んだために、日本国憲法は民定憲法とされています。
結成申請者さんは皆を納得させるプロセスを踏みましたか。
大日本帝国憲法の制定は明文化されたプロセスがない中行われましたが、
最終的に枢密院が草案を作成し、天皇が発布し議会が受け取るという形を取りました。
君主が権威を背景に民衆に与える、典型的な欽定憲法ですね。
結成申請者さんに天皇ほどの権威があるのですか。
明治政府が士族の不平不満を鎮めたような、決定的な武威はあるのですか
民定憲法の形を取るならみんなを納得させてください。
欽定憲法の形を取るならみんなを納得させる権威や武威を示してください。
そういう話ではありませんか?
2019/5/24 中華民国拝
- なるほど。修正ありがとうございます。 私の認識が甘かったようです。そのためにお時間をとりお手数をおかけして申し訳ありません。 -- ポーランド (2019-05-24 18:23:26)
- 中華民国さんは話を聞いてないのか、議論妨害したいのか分からないですが、嫌なら他所でやってくださいと何回言えば分かるんでしょうか。 それに強制事項はないです -- 評議会結成申請者 (2019-05-24 21:38:18)
- 私や中華民国さんが荒らしでも何でもいいんですよ、名前出してるから。問題は名前を出さずにそういう事する人だし、そういう人はこういう場でも今更名乗れるわけないよねってだけ。 -- みなみ (2019-05-24 22:15:52)
- あとやけに賛成票急増してるなと思ったら、申請者本人が水増ししてるんですね。こんな阿保らしい事ないですね・ -- みなみ (2019-05-24 22:17:50)
- いいぞ、争え! -- ソード (2019-05-25 00:30:01)
- みなみさん荒らすなら他所でやってください 建設的な意見のできる方の邪魔をしないでほしいです お願いしますね -- 評議会結成申請者 (2019-05-26 23:53:21)
- もうさ、中華民国は怪しいとこ片っ端から潰してけばいいじゃん 反評議会に協力するとこは残して。 怪しいとこが全滅したらこの人は島無しor怯えて味方してきた卑怯な臆病者になる。そんなやつの後に付いてくる人なんていないし残ったのは理論上反評議会グループでしょ? -- つるぎ (2019-08-14 13:35:31)
wikiの改ざんをしていた荒らしがいたので復元しました。
みなみ島さん今後このような最低な真似はしないでほしいです。
貴方が評議会をいくら反対するのは自由ですが、改ざんするのはみなさんの迷惑です。
みなみ島さんが投票の改ざんをしたと言っていますが改ざんはしていません。
また反対票に多重でいれてるのはそちらではないですか?
もし1人1票が守られてるなら30人いる事になりますが、そんなに見てるとは思えません。
私の事を島名も出せないと批判していますが
貴方も潜伏して島名を出してないので言う権利はないのではないでしょうか?
少しでも罪悪感を感じたならもう二度とこちらを荒らす事がないよう願います。
最終更新:2020年04月04日 22:40