概要
天王寺駅(てんのうじえき)は大阪府大阪市天王寺区悲田院町及び阿倍野区阿倍野筋一丁目にある、JR大阪環状線?、JR大和路線?、JR阪和線?、Osaka Metro御堂筋線?、Osaka Metro谷町線?の駅である。
駅ナンバリングは、JR-O01、JR-Q20、JR-R20、M23、T27。
日本で2番目に高いビルであるあべのハルカスなどが近接しており、大阪第3の街として大きな賑わいを見せている。
駅ナンバリングは、JR-O01、JR-Q20、JR-R20、M23、T27。
日本で2番目に高いビルであるあべのハルカスなどが近接しており、大阪第3の街として大きな賑わいを見せている。
大阪環状線?内回りは、環状運転しない列車も含め、当駅からは全て「普通」として発車し、次の寺田町駅で各快速に種別変更する。外回りは種別によってホームが異なるので注意が必要。
また、阪和線は主に始発が使用する地上ホームと、主に大阪環状線からの直通列車が使用する地下ホームに分かれている。上野駅をイメージしてもらえれば関東の方にはわかりやすいと思う。そしてこの阪和線の地上ホームは頭端式ホームになっており、このホームで流れる入線メロディは、乗車側と降車側のホームでなり始めるタイミングがなぜか異なっている。このメロディは、高頻度で転調を繰り返していることから、このようにタイミングがずれて鳴ることで大体調が違うところで被ってしまい、不協和音を生み出していることで有名である。
常にうるさいので、録音をする際(特に非密着の際)は他駅(美章園など)をおすすめする。かなりスピーカーが低い駅も多い。
また、阪和線は主に始発が使用する地上ホームと、主に大阪環状線からの直通列車が使用する地下ホームに分かれている。上野駅をイメージしてもらえれば関東の方にはわかりやすいと思う。そしてこの阪和線の地上ホームは頭端式ホームになっており、このホームで流れる入線メロディは、乗車側と降車側のホームでなり始めるタイミングがなぜか異なっている。このメロディは、高頻度で転調を繰り返していることから、このようにタイミングがずれて鳴ることで大体調が違うところで被ってしまい、不協和音を生み出していることで有名である。
常にうるさいので、録音をする際(特に非密着の際)は他駅(美章園など)をおすすめする。かなりスピーカーが低い駅も多い。
現在の使用状況
JR西日本
大阪環状線?ホーム(環状列車のみ)には、地元天王寺区出身で、大阪を代表する歌手である和田アキ子の代表曲「あの鐘を鳴らすのはあなた」を2015/03/22より採用している。
| 番線 | 路線 | 方面 | 接近予告メロディ | 接近/入線メロディ(停車) | 接近/入線メロディ(通過) | 発車メロディ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 1~9 | 阪和線 | 鳳・東岸和田・和歌山・湯浅・関西空港方面 | 旧阪和線接近標準(低音)? | 阪和線接近標準(低音)+阪和線入線標準(低音)? | ー | ー | 当駅始発のみ 主に普通・区間快速が使用 |
| 11~13 | 大阪環状線 | 鶴橋・京橋・大阪方面(内回り) | 旧JR神戸線接近標準(高音)? | 大阪環状線接近標準+大阪環状線入線標準? | 大阪環状線接近標準+大阪環状線通過標準? | あの鐘を鳴らすのはあなた? | 11番線は環状or221系の始発列車、12番線は223,225系の始発列車、13番線は当駅止まりが使用 |
| 14 | 新今宮・弁天町・西九条方面(外回り) | 環状列車が使用 | |||||
| 15 | 阪和線 | 鳳・東岸和田・和歌山・御坊・白浜・関西空港方面 | ー | 環状線からの直通列車が使用 | |||
| 大和路線 | 久宝寺・柏原・王寺・法隆寺・奈良・加茂・五条方面 | らくラクやまとが使用 | |||||
| 16 | |||||||
| 17 | 大阪環状線 | 新今宮・弁天町・西九条方面(外回り) | 大和路線からの直通列車の大半が使用 | ||||
| 大和路線 | 新今宮・JR難波方面 | ||||||
| 18 | 大阪環状線 | 新今宮・弁天町・西九条方面(外回り)・新大阪・京都方面 | 主に阪和線から、一部大和路線からの直通列車が使用 | ||||
| 大和路線 | 新今宮・JR難波方面 |
Osaka Metro
接近チャイムは、終電と回送はそれぞれ別のチャイムとなる。
| 路線 | 番線 | 方面 | 接近/入線メロディ | 発車メロディ | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 御堂筋線 | 1 | あびこ・なかもず方面 | OM接近チャイム+OM入線標準B? | OM発車標準B? | |
| 2 | 梅田・新大阪方面 | OM接近チャイム+OM入線標準A? | OM発車標準A? | 当駅始発が使用 | |
| 3 | 梅田・新大阪・箕面萱野方面 | ||||
| 谷町線 | 1 | 喜連瓜破・八尾南方面 | OM接近チャイム+OM入線標準B? | OM発車標準B? | |
| 2 | 東梅田・都島・大日方面 | OM接近チャイム+OM入線標準A? | OM発車標準A? |
過去の使用状況
JR西日本
~2017/03/06
阪和線は2017年に新音源に変更されました。
| 番線 | 路線 | 方面 | 接近/入線メロディ(停車) | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1~9 | 阪和線 | 鳳・東岸和田・和歌山・湯浅・関西空港方面 | 旧阪和線接近標準(低音)+旧阪和線入線標準(低音)? | 当駅始発のみ 主に普通・区間快速が使用 |
~2015/02/**
当駅では、JR西日本が京阪神地区の接近メロディ等の新音源への変更を発表する前に、すでに新音源へ切り替えられていました。
このような例は、当駅と須磨海浜公園駅?の2駅のみだったようです。
このような例は、当駅と須磨海浜公園駅?の2駅のみだったようです。
| 番線 | 路線 | 方面 | 接近/入線メロディ(停車) | 接近/入線メロディ(通過) | 備考 |
|---|---|---|---|---|---|
| 11~13 | 大阪環状線 | 鶴橋・京橋・大阪方面(内回り) | 旧大阪環状線接近標準+旧大阪環状線入線標準? | 旧大阪環状線接近標準+旧大阪環状線通過標準? | |
| 14 | 新今宮・弁天町・西九条方面(外回り) | 環状列車が使用 | |||
| 15 | 阪和線 | 鳳・東岸和田・和歌山・御坊・白浜・関西空港方面 | 環状線からの直通列車が使用 | ||
| 16 | 大和路線 | 久宝寺・柏原・王寺・法隆寺・奈良・加茂・五条方面 | |||
| 17 | 大阪環状線 | 新今宮・弁天町・西九条方面(外回り) | 大和路線からの直通列車の大半が使用 | ||
| 大和路線 | 新今宮・JR難波方面 | ||||
| 18 | 大阪環状線 | 新今宮・弁天町・西九条方面(外回り)・新大阪・京都方面 | 主に阪和線から、一部大和路線からの直通列車が使用 | ||
| 大和路線 | 新今宮・JR難波方面 |
~2013/09/27
先代の阪和線運行管理システムにおいては、旧音源の高音ver.が流れていました。
| 番線 | 路線 | 方面 | 接近/入線メロディ(停車) | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 1~9 | 阪和線 | 鳳・東岸和田・和歌山・湯浅・関西空港方面 | 旧阪和線接近標準(高音)+旧阪和線入線標準(高音)? | 当駅始発のみ 主に普通・区間快速が使用 |
到着前車内メロディ
381系スーパーくろしお号では、2000年頃まで到着前車内メロディが駅ごとに異なっていた。
1998年~2000年頃
| 路線 | 方面 | 曲名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 大阪環状線 | (新大阪方面からの当駅止まり) | 鉄道唱歌?(2代目) | 381系のみ使用していた |
| 阪和線 | (和歌山方面からの当駅止まり) |
1989年~1998年頃
| 路線 | 方面 | 曲名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 大阪環状線 | (新大阪方面からの当駅止まり) | 鉄道唱歌?(初代) | 381系のみ使用していた |
| 阪和線 | (和歌山方面からの当駅止まり) | 道頓堀行進曲? |
1986年11月~1989年頃
| 路線 | 方面 | 曲名 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 大阪環状線 | (新大阪方面からの当駅止まり) | 汽車 | 381系のみ使用していた |
| 阪和線 | (和歌山方面からの当駅止まり) |
隣の駅
| 上り方面 | 路線名 | 下り方面 |
|---|---|---|
| ←新今宮(JR-O19/JR-Q19) | 大阪環状線 | 寺田町(JR-O02)→ |
| 大和路線 | 東部市場前?(JR-Q21)→ | |
| 阪和線 | 美章園?(JR-R21)→ | |
| ←動物園前?(M22) | 御堂筋線 | 昭和町?(M24)→ |
| ←四天王寺前夕陽ヶ丘?(T26) | 谷町線 | 阿倍野?(T28)→ |