ブリトン

ブリトン


ブリトン

~序論~
ブリトンは射手が強い文明です。ボーナスによって城主、帝王での弓の射程が長いので弓を主力に据えた戦術になります。だからと言ってほかの兵科が弱いというわけではなく、歩兵系はフルアップします。馬は血統が入らず、近衛騎士ハサー、らくだが出ないものの馬の鉄鋼はフルで入ります。
チームボーナスも強く、マヤ・アステカ・フンなどが味方にいると強力な相乗効果が生まれます。

この文明の弱いところは、改良強化破城槌・破城投石が出ず抜き速度は速くないです。また火薬系兵科が一切出ないので帝王中・後半ではどうしようもなくなることがあります。TCが安いので城主でアドバンテージをとりつつ戦うことが必要となってくるでしょう。

ちなみに初心者が練習するには一番の文明だと思ってます。暗黒では羊の肉回収が速いもののモンゴル程強烈でないので初心者に程よいボーナスです。弓小屋および弓にボーナスがあるので弓を主体とした基本戦術が身につけやすく、城主ではTCが安いので内政拡大および防御がしやすいです。馬も鉄鋼が入るので後衛で馬をしても帝王中盤までは十分戦えるでしょう。自分が抜きに行くようなレベルになればこの文明ではきつく感じてくるでしょう。そうなったらほかの文明を使っていきたいです。


~前衛戦術~
民兵、軍兵、弓、槍散、斥候
羊を食べる速度が速いので、モンゴル程ではないものの戦術の幅は広いです。特に民兵・軍兵・斥候からの弓や散兵は小屋の生産速度が速いので早期のカウンターにも対応できますし、押し込むこともできるでしょう。当然普通に弓をしても単純に量が出るので強いです。このとき注意したいのは金掘りの人数です。初めは4でもいいですが、早期に7~8人くらいまで増やしましょう。そうでないと弓をフル回ししていくのがつらいです。
どのような戦術をとってもしっかり弓をためて城主で石弓をメインにしましょう。射程差があるので押し打ちも引き打ちも優位に進められるでしょう。TCが安いのでさっさとをTCを3に増やすと、後衛の騎士に荒らされにくくなります。また余る木を使ってRAM小屋を建てて投石を作れればだいぶ優位に進められると思います。ブリトン前衛なら帝王序盤までに敵前衛を抜きたいです。

帝王での編成は弓を基軸にしましょう。そのため城主で弓をあまり減らさないようにしたいです。多少減ったところで生産は速いので補充は効きますが、やはり金がもったいないです。弓の付け合わせとしては長槍や矛槍、騎兵がいいでしょう。前衛の精鋭散兵がやたら多い場合は騎兵がいいですが、弓の攻撃鉄鋼3段目が入っている場合射程差が十分にあるので多少出てくるくらいではそうそうやられることはないでしょう。馬が多い場合は長槍、矛槍の鉄鋼をしっかりつけて後ろから弓を当てればだいじょうぶです。
ただし肝心要のRAMが改良強化破城槌までアップしないので殴られると損害が増えてしまいます。有利がとれていない場合は遠投投石機を使うことになるでしょう。ただし遠投投石では抜きが相当遅いです。ここがブリトンの弱いところです。どちらにしても包囲攻撃技術を早めにつけて建物に対する攻撃力を上げましょう。


~後衛戦術~
普通即騎士、早め即騎士、弓直

普通に馬ができます。普通即でもTCを一つ増やせるでしょう(ただし馬2とTC2が回し続けられるかは微妙)。早め即でぬくり気味に行ってもいいかもしれないですがブリであんまり即騎士したことないのでわかりません。誰かやってみて。
弓の回りが速いので直してもいいです。ただし直しやすい文明なだけに直が読まれてしっかり対策されると返されます。まあ両方の戦術を使えるとよいでしょう。
ほかにも軍兵タワー直や民兵直もできますが、わざわざやらなくてもいいです。やりたい人だけやってください。
砲撃兵器が弱く、破壊力のある兵が出ないのは前述の通りなので、ブリトンが後衛の場合、その前衛の人はしっかり砲撃兵器を出してあげましょう。


~ユニークユニットについて~
ロングボウという射程が長い射手です。射程が長いからロングじゃないくて、弓が長いからロングボウ。コスト・ユニット性能合わせて完全に石弓の上位互換ですが(実は最大射程での命中率がちょっと劣る)、城からしか生産できないうえに生産がめちゃくちゃ遅いので肝心の数がたまらないというユニット。砲撃兵器が弱く、遠投投石機に頼らざるを得ないときがあるので、それがさらに数がたまらない原因となり、使いづらさに拍車をかけています。GAでは無理して使う必要は一切ありません。味方後衛が乙状態で耐えるしかないときに城を建ててロングボウを生産してもいいですが、数がたまるまでに抜かれておわる可能性があります。GAではほとんどのユニークはだいたいこの程度の扱いです・・・。


文責:Take

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2017年01月14日 18:12
ツールボックス

下から選んでください:

新しいページを作成する
ヘルプ / FAQ もご覧ください。