Leihuiyingxiong's Scratch@wiki
用語集(Scratch)
最終更新:
leihuiyingxiong
-
view
ここではScratchまたはそれに関する用語をアルファベット順、次に五十音順に載せています。
(外部リンク)と書かれたリンクは他のサイトへのリンクになっており、書かれていないリンクはこの用語集の項目へのリンクとなっています。
(外部リンク)と書かれたリンクは他のサイトへのリンクになっており、書かれていないリンクはこの用語集の項目へのリンクとなっています。
+ | 目次 |
用語集
.sb2
- Scratch 2.0以降のエディターで開くことができるファイルの拡張子(形式)のこと。
- .sb2ファイルはScratch2.0以降のエディターで開くことのできるプロジェクトのデータを収納しています。
- ちなみに.sb2ファイルは拡張子を.zipに変えることで.zipファイルとして開くことも可能であり、この.zipファイル内にはそのプロジェクトで使われている画像、音、そしてプログラムのデータを記録したファイルが入っています。
.sb3
- Scratch 3.0以降のエディターで開くことができるファイルの拡張子(形式)のこと。
- .sb3ファイルはScratch3.0以降のエディターで開くことのできるプロジェクトのデータを収納しています。
- ちなみに.sb2ファイルは拡張子を.zipに変えることで.zipファイルとして開くことも可能であり、この.zipファイル内にはそのプロジェクトで使われている画像、音、そしてプログラムのデータを記録したファイルが入っています。
ban
- アカウントブロックのこと。
Cat
- 猫、もしくはスクラッチキャットのこと。
CC BY-SA
- CCライセンスの一種。この項目ではCCライセンスについての知識があることを前提に記述されているので、よく分からないという方はクリエイティブ・コモンズ・ライセンスの項目をご参照ください。
- このライセンスで許可されていることは、あらゆる目的において著作物を複製、改変、再配布、二次創作することです。
- このライセンスで義務付けられていることは、クレジットとライセンスへのリンクの記述と、改変を行ったのであればその旨の記載、ライセンスの内容を制限するようなことを行わないこと、そして対象を基にして作られたモノを公開するのであればこのライセンスのもとに公開することです。
- ちなみにScratchコミュニティーにユーザーが投稿したモノは全てこのライセンスの下で公開されます。
- CC BY-SAの公式サイトはこちら(外部リンク)。
CCライセンス
CG
- コミュニティーガイドラインの略称。
f4f
- follow for followの略称でフォロー返しのこと。
follow for follow
- フォロー返しのこと。
Japanese Scratch-Wiki
- Scratch Wikiの日本語版。
- リンクはこちら(外部リンク)。
MIT
- アメリカ合衆国マサチューセッツ州ケンブリッジにある私立の工科大学である、マサチューセッツ工科大学の略称。
- Scratchを作っている組織の1つである、メディアラボ ライフロングキンダーガーデングループはMITの中に存在します。
New Scratcher
- Scratchコミュニティーでのアカウントの階級の一つ。
- Scratcherの前の階級で、Scratchを始めたばかりの時はこの階級が付与されています。しかし、New Scratcherのままだとクラウド変数の使用と新規スタジオの作成ができず、一度コメントしてから30秒程待たないと新しいコメントをすることができません。Scratcherに昇格するとこれらの制限が解除されます。
- New Scratcherの階級を持った状態で「数週間、作品を共有したり、他者とコメントでコミュニケーションをとったりし続ける」という条件を満たしてScratch Teamに認められると、Scratcherに昇格できる権利をもらうことができます。これについての公式ガイドはここ(外部リンク)。
Scratch
- Scratch財団という組織がマサチューセッツ工科大学(MIT)のメディアラボ ライフロングキンダーガーデングループ(MIT Media Lab Lifelong Kindergarten Group)というグループと一緒に作っている子供向けのプログラミング言語のことを指します。
- また、このプログラミング言語で作った作品を公開したり評価したりできるオンラインのコミュニティーのことも指します。ただ、プログラミング言語と区別するため「Scratchコミュニティー」と呼ばれることもあります。コミュニティーへのリンク(外部リンク)
- Scratchはテキストで記述してプログラムを作るのではなく、ブロックを組み合わせてプログラムを作る、所謂ビジュアルプログラミング言語です。
- このプログラミング言語もコミュニティーも利用料金は無料でプログラミングの基礎を学ぶことができます。
Scratch 2.0
- プログラミング言語、Scratchの2つ目のバージョンのこと。
Scratch 3.0
- プログラミング言語、Scratchの3つ目のバージョンのこと。
- これが最新のScratchのバージョンです。
Scratch Addons
- Scratch Teamではない有志の方々が作った、Chromeなどで利用できるブラウザ拡張機能のことです。
- これをインストールしたブラウザでScratchコミュニティーにアクセスすることで様々な機能を利用することができます。
- しかし、Scratch Teamはこれの安全性を保障していないため、これについてScratchコミュニティーで言及することは認められていません。これについての言及は全てScratch Teamによる削除対象となります。
- それゆえにこういった場所以外でこれを紹介することは厳しいです。
Scratch Team
- Scratchコミュニティーを運営している人たちのこと。
- ここ(外部リンク)のOur Teamに載せられている人たちのこと。
- また、アカウントの階級の一つでもあり、上記の人たちのアカウントのみがこの階級を割り当てられています。
- 「ST」と略して呼ばれることもあります。
Scratch Terms of Use
- Scratchの利用規約の正式名称。
Scratch Wiki
- Scratch Team公認のScratchに関するwikiの1つ。
- 記事は全てScratcherたちによって書かれているらしいです。
- これの日本語版がJapanese Scratch-Wikiです。
- リンクはこちら(外部リンク)。
Scratcher
- ScratchコミュニティーでScratch Team以外のアカウントを持って活動している人のこと。もしくはアカウントの階級の一つのことを指します。
- ただし、基本的にはアカウントを所持して活動している人という意味合いで用いられます。
- 階級としてのScratcherはNew Scratcherの次の階級で、New Scratcherの階級を持った状態で「数週間、作品を共有したり、他者とコメントでコミュニケーションをとったりし続ける」という条件を満たしてScratch Teamに認められると、Scratcherに昇格できる権利をもらうことができます。これについての公式ガイドはここ(外部リンク)。
Scratch裏@ウィキ
- ScratchコミュニティーでURAwiki_OPと名乗っている方が運営している、Scratchの非公式wikiの一つ。
- このサイトはそれぞれ趣旨の異なるいくつかの小さなwikiをまとめた小型wiki群です。
- ですが、このサイト内のwikiはいずれもScratchに関するwikiとなっています。
- ちなみにこの中にはアブナイScratcher@wikiも含まれます。
- ですが、このサイト内のwikiはいずれもScratchに関するwikiとなっています。
- 元々はアブナイScratcher@wikiというwikiだけが存在するサイトでしたが、のちにいくつかの新しいwikiが作られ、それらが合併したことで現在のScratch裏@wikiが誕生しました。
- ちなみに当wikiの管理人であるLeihuiyingxiongはScratch裏@ウィキのメンバー権限を所持しています。
- このサイトへのリンクはここ(外部リンク)。また、このサイトを運営してる方のScratchアカウントへのリンクはここ(外部リンク)。
ST
- Scratch Teamの略称。
Turbo warp
- Scratchコミュニティー上のプロジェクトをJavaScriptにコンバートしてから再生を行う非公式のプロジェクトプレーヤーのこと。
- このプレーヤーを使えばFPSを増やしてプロジェクトを速く実行するなど、公式のプレーヤーでは使えない様々な機能を使うことができます。
- 当然ながら、このプレーヤーを使ったとしても元のプロジェクトには一切の影響を及ぼすことはありません。
- 公式のプレーヤーと違い、このプレーヤーではScratchコミュニティーで共有されていないプロジェクトを閲覧することもできます。
- これ(外部リンク)。
wiki
- 不特定多数の人が編集可能な情報サイトのこと。
- Scratchに関するwikiもいくつか存在しており、そのうちScratch Team公認のwikiはScratch Wikiなどがあります。
垢
- アカウントの略称。
アカウント
- Scratchコミュニティーで十分に活動するために必要な権利兼会員証のようなもののこと。
- つまり、Scratchの「アカウント」もTwitterとかの「アカウント」とほぼ同じ意味です。
- これがないとプロジェクトの作成や他人の作品に「好き」や「お気に入り」をつけること、コメントをすることなどができません。
- メールアドレスを用意してアカウント名とパスワードを設定して誕生日や性別などに関する質問に答えれば誰でも何個でも作成可能です。
- ただし、Scratch Teamによるブロックから逃れるために新しいアカウントを作ることは許可されていません。
- アカウントを利用して行われた全ての事柄について責任を負う必要があるので、他の人によってアカウントが乗っ取られた場合も責任を取らなければなりません。だからパスワードを厳重に保管する必要があります。
- 関連した言葉として「メインアカウント」や「サブアカウント」、「偽アカウント」などがあります。
- 「垢」と略して呼ばれることもあります。
アブナイScratcher@wiki
- ScratchコミュニティーでURAwiki_OPと名乗っている方が運営している、非公式wikiの一つ。
- Scratchコミュニティーで悪意を持って行動している人物のうち、載せられることを望んでいる人を載せてあげるという趣旨の下で危険人物を載せているwikiです。
- 載せられることを望んでいる人を載せている、つまり掲載は本人の同意のもとで行われているので晒しには当たらないとのことです。
- 昔は多くのページを誰でも編集できましたが、wikiの趣旨を理解せずに編集を行う者が多く、それによって晒しが行われていることが問題になり、対策として2021年8月頃に一部のページをメンバー以外は編集できなくなりました。
- このwikiを閲覧することで危険人物を知ることができ、警戒することができます。
- 過去には現在の運営者とは異なる方がこのwikiの運営を行っていましたが、のちに現在の運営者に後継され、「アブナイScratcher@後継wiki」と改名されました。
- さらにその後の2021年に新しく作られたいくつかのwikiと合併し、Scratch裏@wikiが誕生したことでアブナイScratcher@後継wikiはScratch裏@wikiの一部になりました。また、この時に再び「アブナイScratcher@wiki」と改名され、現在に至ります。
- アブナイScratcher@wikiへのリンクはこれ(外部リンク)。
荒らし
- 他人に対して意図的に嫌がらせを行うこと。もしくはそれを行う人のこと。
- 当然ですが、この行為はコミュニティーガイドラインに違反します。
- 荒らしは、嫌がらせをされた人たちの反応を楽しむなどの目的のために、やってはいけないことをしていると自覚しながらも意図的に嫌がらせをしているため、言葉での説得はほぼ意味を持ちません。
- 荒らしを見かけたら無言でScratch Teamに報告して無視しましょう。
アラート
- Scratch Teamからのメッセージのうち、利用規約に違反する行為を行ったことに対する警告のメッセージのこと。
- 利用規約に違反する行為を行い、それが報告などによってScratch Teamに見つかると送られてきます。
- このメッセージは通常のメッセージと違い、以下のような特殊な性質を持っています。
- 常にメッセージボックスの最上部に表示される
- 右上に×ボタンがあり、これを押すことでこのメッセージを消すことができる
- このメッセージを消さない限り、このメッセージ分のカウントは減らない
- どんな言語を選択していても必ず英語で表記される
- 通常のメッセージとは異なる、濃い青色をしている
- これが送られてくるということは利用規約に違反したことを意味するため、よく読んで再発防止に努める必要があります。
エディター
- Scratch(プログラミング言語)を用いてプロジェクトを作れるツールのこと。
- Scratchコミュニティーにアクセスすることで使えるものと一度ダウンロードすればオフラインでも使えるものがあり、後者は「オフラインエディター」と呼ばれています。
- オフラインエディターのダウンロードリンクはここ(外部リンク)。
お気に入り
- Scratchコミュニティーで他人のプロジェクトを評価する方法の一つ。
- プロジェクトの下の星のボタンを押すことで星ボタンに色が付き、そのプロジェクトの「お気に入り」のカウントが1つ増えてプロジェクトの作成者に「いつ、誰が、何のプロジェクトに、お気に入りを付けたか」という旨の通知が届き、付けた人のプロフィールの「お気に入りのプロジェクト」の欄にそのプロジェクトが載ります。
- 一つのプロジェクトに一人一つまでしかお気に入りを付けることはできませんが、お気に入りを付けた後に取り消すことも可能です。
- 好きと違ってお気に入りを付けると付けた人のお墨付きのような形で宣伝される効果もあるので、凄く良かったと評価する時に好きと併せて付ける人もいます。
ギガ
- Scratchを代表するキャラ(マスコット)の一人。
+ | 画像 |
- Scratchの商標の一つでもあります。
- 英語表記は「Giga」。
- ちなみに「ギガ」とは基礎の単位の10^9倍の量を表すSI接頭辞であり、「メガ」の次のそれにあたります。
- 他のScratchの代表的なキャラは「スクラッチキャット」、「ギガ」、「テラ」、「ナノ」、「ピコ」がいます。
キュレーター
- スタジオの役職の1つ。
- キュレーターになるとそのスタジオにおいて次のことが可能になります。
- スタジオに@プロジェクトを追加すること(スタジオの設定次第ではキュレーターではなくても可能な場合があります)
- 自分をそのスタジオのキュレーターから削除すること
キュレーション
共有
- Scratchコミュニティー上に自分のプロジェクトを投稿(公開)すること。
- Scratchコミュニティー上にユーザーが投稿したモノは全てCC BY-SAのライセンスの下に公開されるため、第三者はクレジットさえ書けば共有されたプロジェクトを自由にリミックスできます。
クラウドチャット
- クラウド変数を用いて作られた、入力した文字を送信することで他者とリアルタイムでチャットをすることができるプロジェクトのこと。
- しかし、クラウドチャットを使ってコミュニティーガイドラインに違反する行為が多く行われるようになり、STがクラウドチャットを許可しながら秩序を維持するのは困難であると判断したために、クラウドチャットを作成してScratchコミュニティーに共有することは全面的に禁止されました。ソースはこれ(外部リンク)。
- なので、Scratchコミュニティー上に共有されているクラウドチャットは全てScratch Teamによる削除対象となります。
- ただし、一覧から定型文を選んで送信するタイプのチャットプログラムはコミュニティーガイドラインに違反しない範囲で許可されています。
- 当然、選択できる定型文にコミュニティーガイドラインに違反する文字列がある場合は削除対象となります。
クラウド変数
- ScratchコミュニティーでScratcherの階級を持つ人のみが使える、特殊な変数のこと。
- この変数は値をサーバー上で管理し、常にサーバー上の値を参照するという性質を持っています。
- 例えば、誰かがクラウド変数である「変数1」の値を変更したとき、別の端末や画面で見てる「変数1」の表示もサーバー上の値を参照して、変更された値に変化します。
- ただし、変更された値に変化するまでは若干のタイムラグがあります。また、Scratcherの階級を持っている人でないとクラウド変数の値を変更することはできない他、Scratcherの階級であっても他人のプロジェクトの中を見てクラウド変数の値を変更することも不可能です。
- 例えば、誰かがクラウド変数である「変数1」の値を変更したとき、別の端末や画面で見てる「変数1」の表示もサーバー上の値を参照して、変更された値に変化します。
- また、この変数は数字以外を格納することはできず、1つのプロジェクトで10個までしか作成できません。
- クラウドチャットを使ってコミュニティーガイドラインに違反する行為が多く行われるようになり、STがクラウドチャットを許可しながら秩序を維持するのは困難であると判断し、クラウドチャットを禁止するためにこの制約は設けられました。ソースはここ(外部リンク)。
クリエイティブ・コモンズ・ライセンス
- 「Creative Commons」という非営利団体が提供している、一定の条件さえ守れば一定の範囲内で自由に著作物を利用してもよいと意思表示をするためのライセンスのこと。
- このライセンスは著作物に適用するもので、第三者は一定の条件さえ守れば、適用された著作物を一定の範囲で自由に利用することができます。
- このライセンスはいくつかの種類があり、それぞれに利用できる範囲と守るべき条件が定められていますが、「著作物を複製、改変、再配布、二次創作することが許可されていること」と「利用者はクレジットとライセンスへのリンクを明記し、ライセンスの内容を制限するようなことをしないことが条件であること」は共通しています。
- 正式な名称は「Creative Commons Licenses」です。
- CCライセンスと略して呼ばれることもあります。
- ちなみにScratchコミュニティーにユーザーが投稿したモノは全てこのライセンスの一つである、CC BY-SAの下で公開されます。
- CCライセンスについての公式サイトはこちら(外部リンク)。
クレジット
- 他の人が作った物を使った際に書く必要がある、「誰の、何を借りたのか」という表記のこと。
- Scratchコミュニティーで誰かが作った物を使ったプロジェクトを共有する時は必ず記入する必要があり、記入していないとScratch Teamによる削除対象となります。
コスチューム
- スプライトの見た目を決める画像データのこと。
- コスチュームを追加する方法は、Scratchのサンプル素材から選んで追加する、自分で描く(0*0ピクセルのコスチュームを追加する)、Scratchのサンプル素材からランダムで追加する、端末にある画像データをアップロードする、の4つがあります。
- コスチュームは全て.pngファイルか.svgファイルです。それ以外の形式のファイルを端末から読み込んでコスチュームにしようとすると、.pngファイルにコンバートされてからアップロードされます。
ゴボ
- Scratchを代表するキャラ(マスコット)の一人。
+ | 画像 |
コミュガ
- コミュニティーガイドラインの略称。
コミュニティーガイドライン
- Scratchコミュニティーの利用に関するルールが書かれた公式の文章のこと。
- Scratchコミュニティーで活動するにはこれを守らなければなりません。
- 守らないとScratch Teamからアラートをもらったりアカウントをブロックされたりします。
- Scratchの利用規約にはコミュニティーガイドラインを守ることも含まれているため、これを守らないことは利用規約に違反します。
- 「コミュガ」と略して呼ばれることもあります。
- これ(外部リンク)。
サブアカウント
- その人がメインアカウントとは別にサブで使っているアカウントのこと。
- 「サブ垢」と略して呼ばれることもあります。
晒し
- ある人にとって都合の悪い情報を本人の許可なしに掲載、公開すること。
- Scratchコミュニティーでこれをやるとコミュニティーガイドライン違反となります。
招待
- スタジオのマネージャーが行えることで、他のScratcherに「スタジオのキュレーターにならないか」と提案すること。
- マネージャーのみスタジオの「キュレーター」タブをクリックして他のScratcherをスタジオに招待することができます。
- 招待を受けた人はメッセージにその旨が通知され、そのスタジオのキュレーターになる権利を獲得します。あくまで権利であって義務ではないため、招待を無視することでキュレーターにならない選択を取ることもできます。
- なお、この権利は招待を承諾する、つまりそのスタジオのキュレーターになるまでいつまでも有効であるため、キュレーターになるかどうかの決定を保留にすることもできます。
- ただし、この権利は招待を承諾すると消失するため、招待を承諾したあとにマネージャー、もしくはキュレーターの役員から除名された場合、再びキュレーターになるにはもう一度招待を受けてそれを承諾する必要があります。
- なお、この権利は招待を承諾する、つまりそのスタジオのキュレーターになるまでいつまでも有効であるため、キュレーターになるかどうかの決定を保留にすることもできます。
スタジオ
- Scratchコミュニティーにおいて多数のScratcherと意見を交わしたり、プロジェクトを宣伝したりできる場所のこと。
- スタジオは「スタジオのタイトル、サムネイル、説明文」と「載せられたプロジェクト一覧、コメント欄、キュレーター一覧、活動内容一覧」の要素によって構成されています。
- スタジオでは自分、もしくは誰かのプロジェクトを載せたり、コメント欄でコメントしたりすることができます。
- スタジオの役員としてキュレーターとマネージャーがおり、キュレーターはそのスタジオにて何らかの活動があった時に通知が届くようになり、マネージャーはそれに加えてそのスタジオの様々な設定を変更したり、キュレーターやマネージャーの追加や削除を行うことができます。詳細はキュレーターやマネージャーの項目をご参照ください。
- 誰かが「プロジェクトを載せる」、「スタジオの設定を変更する」、「キュレーターやマネージャーの役職の人を追加、削除する」のいずれかの行為をすると、活動内容一覧にその旨が記され、1日以内にキュレーターやマネージャーにその旨の通知が届きます。
- スタジオはScratcherの階級を持つ人なら誰でも自由に作成でき、作成者がそのスタジオの「特別なマネージャー」となります。このマネージャーは他のマネージャーが削除することはできません。
スプライト
某社のおいしい炭酸ジュースのこt(殴- プログラミング言語Scratchにおいて、スクリプトを元に動くキャラクターのようなもの。
- スプライトの見た目はコスチュームに基づき、動作はスクリプトに基づきます。
好き
- Scratchコミュニティーで他人のプロジェクトを評価する方法の一つ。
- プロジェクトの下のハートのボタンを押すことでハートボタンに色が付き、そのプロジェクトの「好き」のカウントが1つ増えてプロジェクトの作成者に「いつ、誰が、何のプロジェクトに、好きを付けたか」という旨の通知が届きます。
- 一つのプロジェクトに一人一つまでしか好きを付けることはできませんが、好きを付けた後に取り消すことも可能です。
- お気に入りと違って好きを付けてもカウントが増えて通知が届く以外の効果はないので、少し良かったと評価する時に好きだけを付ける人もいます。
スクラッチキャット
- Scratchを代表するキャラ(マスコット)の一人。
+ | 画像 |
- 「オレンジ色と白色の体色の猫」と形容できる見た目をしています。
- Scratchの商標の一つでもあります。
- プロジェクトを新規作成したときに最初に存在するスプライトのコスチュームはこれが設定されています。
- 「Scratchキャット」、「Scratch Cat」と呼ばれたり、単に「Cat」と呼ばれることもあります。
- 他のScratchの代表的なキャラは「ゴボ」、「ギガ」、「テラ」、「ナノ」、「ピコ」がいます。
スクリプト
通知
- メッセージのこと。
テラ
- Scratchを代表するキャラ(マスコット)の一人。
+ | 画像 |
- Scratchの商標の一つでもあります。
- 英語表記は「Tera」。
- ちなみに「テラ」とは基礎の単位の10^12倍の量を表すSI接頭辞であり、「ギガ」の次のそれにあたります。
- 他のScratchの代表的なキャラは「スクラッチキャット」、「ギガ」、「ゴボ」、「ナノ」、「ピコ」がいます。
凍結
- アカウントブロックのこと。
中を見る
- Scratchコミュニティーにおいてプロジェクトをエディターで開いてスクリプトなどを見ること。
- 自分のプロジェクトならこれをすることで自分のプロジェクトを編集できます。
- 他人のプロジェクトの場合はプロジェクトの編集はできますが、編集をしても元のプロジェクトに一切の変更が加えられることはありません。ただし、編集したものをリミックスとして保存することはできます。
ナノ
- Scratchを代表するキャラ(マスコット)の一人。
+ | 画像 |
- Scratchの商標の一つでもあります。
- 英語表記は「Nano」。
- ちなみに「ナノ」とは基礎の単位の10^-9倍の量を表すSI接頭辞であり、「ピコ」の次のそれにあたります。
- 他のScratchの代表的なキャラは「スクラッチキャット」、「ギガ」、「ゴボ」、「テラ」、「ピコ」がいます。
偽アカウント
- 本人ではない別の人がその人の名前を名乗ってその人に成りすましてるアカウントのこと。
- 利用規約に違反するのでこういったアカウントは作ってはならず、Scratch Teamによるアカウント削除の対象となります。
- 本物と偽物の見分け方はプロフィールの「〇年〇ヶ月前に参加」という表記を見ることです。
- より前に参加してる方が本物で、そのあとに参加している方が偽物で確定です。
- 「偽垢」と略して呼ばれることもあります。
ピコ
- Scratchを代表するキャラ(マスコット)の一人。
+ | 画像 |
- Scratchの商標の一つでもあります。
- 英語表記は「Pico」。
- ちなみに「ピコ」とは基礎の単位の10^-12倍の量を表すSI接頭辞であり、「フェムト」の次のそれにあたります。
- 他のScratchの代表的なキャラは「スクラッチキャット」、「ギガ」、「ゴボ」、「テラ」、「ナノ」がいます。
フォロー
- ScratchコミュニティーでScratcherが行える行為のことで、他のユーザーに対して行うのとスタジオに対して行うのとで意味が異なります。
他のユーザーに対して行う
- 他のユーザーに対して行うと、Scratchのトップページにその人の活動履歴が載るようになり、フォローを行った人のプロフィールのフォロー欄にフォローされたユーザーが載り、逆にフォローされた人のプロフィールのフォロワー欄にフォローした人(フォロワー)が載ります。
- また、スタジオにユーザーを招待する際に、その都度招待する人の名前を入力しなくても、自分をフォローしている人を選択して招待するという方法ができるため、フォローした人のスタジオに招待されやすくなります。
- この招待方法は凄く簡単であるため、多くのユーザーが利用しています。この方法でフォロワーを無差別にたくさん招待することを無差別招待といいます。
- フォローの機能は他のユーザーが何をしているのか見やすくし、他の人たちと友情を築きやすくする意図で作られた機能であって、その人の実力や人気を測る意図で作られた機能ではありません。ソースはここ(外部リンク)。
- それゆえに無差別フォローを違反行為として叩くことはそもそも根本から間違っているので要注意。
スタジオに対して行う
- スタジオに対して行うと、行った人のプロフィールの「私がフォローしているスタジオ」にそのスタジオが載り、スタジオのフォロー数のカウントが1つ増えます。
- 誰かに通知が届くことはありませんが、気になるスタジオをメモしておくことができます。
フォロー返し
- Scratchコミュニティーで自分をフォローした人に対し、自分もフォローを行うこと。
- Scratchコミュニティーでこれを行うことは許可されています。ソースはこれ(外部リンク)。
- やってくれるかは人によって異なります。
- ちなみに、フォロー返しをする人はプロフィールにてそのことを明かしている事が多いです。
- 英語では「follow for follow」といい、「f4f」と略して呼ばれることもあります。
- なので「f4f?」というコメントは和訳すると「フォローする(した)からあなたも私をフォローしてくれませんか?」という意味合いになります。
- また、「フォローバック」や略して「フォロバ」と呼ばれることもあります。
フォロバ
- フォローバックの略称。
フォローバック
- フォロー返しのこと。
フォロワー
プロジェクト
- Scratchを使って作った作品のこと。
プロジェクトID
- Scratchコミュニティー上に共有されているプロジェクトを識別する番号のこと。
https://scratch.mit.edu/projects/237300742/
- 上記のURLはScratchコミュニティー上でのとあるプロジェクトのURLですが、このプロジェクトのプロジェクトIDは「237300742」です。
- Turbo warpなどを使うとプロジェクトIDさえ分かればそのプロジェクトを閲覧、.sb3iファイルとして保存することが可能なので、非共有のプロジェクトのプロジェクトIDは絶対に公開しないでください。
- 一度でも公開してしまうと悪質な人によってプロジェクトを閲覧されたり盗まれたりする恐れがあります。
ブロック
- Scratchでは2つの異なる意味があります。
Scratch(プログラミング言語)での意味
- Scratchを使ってプログラミングする際に使う、様々な形状をしたパーツのこと。
- これを組み合わせることでプログラムを作ることができます。
Scratchコミュニティーでの意味
- 利用規約に何度も違反するなどしたScratcherのアカウントに対してScratch Teamが行う措置のこと。
- Scratch(プログラミング言語)に対しての意味と区別するためにこっちは「アカウントブロック」と呼ばれることもあります。
- この措置を受けたScratcherのアカウントはほぼ全ての活動が禁止されます。
- ただし、Scratch Teamに対してappeal(抗議・嘆願書)を送ることができます。
- この措置は時間経過やappealの送信によって解除されることもありますが、無期限で解除されないこともあります。
- なお、この措置を受けることを回避するために新しいアカウントを作成することは禁止されています。
- 別称として「凍結」、「ban」などと呼ばれることがあります。
プロフィール
- ScratchコミュニティーにおいてScratcherごとに設定されるページの1つ。
- このページではそのScratcherに関する様々な情報が掲載されています。また、そのScratcherが自己紹介などの様々な事項を編集できます。
- このページにもコメント欄が設けられており、ここにコメントをするとそのScratcherに通知が届きます。
変数
- 自由に値を代入し、保持することができるため、全ての値を取りうるモノのこと。
- Scratchではオレンジ色のブロックで表されるほか、数だけでなく文字を入れることも可能です。
- 特別な変数としてクラウド変数というものがあります。
報告
- Scratchコミュニティーにおいて、コミュニティーガイドラインに反する不適切な他者の投稿をScratch Teamに通報すること、もしくはそのための機能のことを指します。
- 報告は他者のコメント、プロジェクト、スタジオなどに対して行うことができます。
- プロジェクトを報告する際は不適切な点に関する詳細を、スタジオを報告する際は不適切な個所について入力する必要がありますが、コメントを報告する際は特に入力は必要ありません。
- Scratch Teamは不適切かどうか明確に判断できないモノはとりあえず報告することを推奨していますが、故意的に無意味な報告をすること(報告乱用)は禁止しています。
- なので、不適切でもないものを意図的に報告しまくってると認められた場合はアラートが送られてきます。
- 信憑性は低いですが、短時間に常軌を逸した数の報告を行うと問答無用でアラートが送られてくるとの情報もあります。詳しくはこちら(別ページへのリンク)。
報告乱用
- 故意的に無意味な報告をすること。これをすることは禁じられている。
マネージャー
- スタジオの役職の1つ。
無差別招待
- スタジオに自分のフォロワーを無差別にたくさん招待すること。
- 人によっては無差別招待されることを嫌う人もいます。
- そういった人たちを考慮してフォロワーをたくさん招待するのは面倒であるため、無差別招待されてもいい人だけフォローするように主張する人もいます。
メインアカウント
- その人が主に使っているアカウントのこと。
- 「メイン垢」、「本アカウント」、「本垢」などと呼ばれることもあります。
メッセージ
- Scratchでは2つの異なる意味があります。
Scratch(プログラミング言語)での意味
- 「イベント」のグループに含まれる、「(メッセージ1)を受け取ったとき」、「(メッセージ1)を送る」、「(メッセージ1)を送って待つ」のブロックのこと。
- メッセージを送るとメッセージを受け取ったときのブロックが作動します。送る側と受け取る側が別のスプライトでも機能します。
Scratchコミュニティーでの意味
- Scratcherの人のところに届く通知(何らかのことを知らせる文章)のこと。
- 届いたメッセージの内容はメッセージボックスを確認することで確かめることができます。
- メッセージは主に以下の場合に届きます。
- 別称として「通知」と呼ばれることもあります。
メッセージボックス
ユーザー
- アカウント所持者としての意味の「Scratcher」の略称。
リミックス
- Scratchコミュニティーで他人の作品をベースにして新しい作品を作れる機能のこと。
- 他人に対して、「自分が共有したプロジェクトをリミックスすること」を禁止もしくは制限することは認められません。共有した場合は必ず許可しなければならず、禁止もしくは制限を仄めかす内容は全てScratch Teamによる削除対象となります。
- これは共有されたプロジェクトは全てCC BY-SAライセンスの下で公開されるのが理由です。また、「共有しているプロジェクト」ではなく「一度でも共有したプロジェクト」は全てこのライセンスが適用されるので、リミックスされたくないプロジェクトは共有しないようにしましょう。
利用規約
- 対象を利用する際に同意する必要のある事柄がまとめられた法的な文章のこと。
- Scratchにも利用規約があり、この項目ではScratchの利用規約について説明します。
Scratchの利用規約について
- Scratchを利用するにはこれに同意する必要があるので、Scratchを利用する時はこれに従わなければなりません。
- 従わないとScratch Teamからアラートをもらったりアカウントをブロックされたりします。
- "Scratch Terms of Use"が正式名称ですが、日本のScratcherたちは利用規約と呼ぶことが多いです。
- 利用規約の内容にはコミュニティーガイドラインを守ることも含まれています。
- これ(外部リンク)。
コメント欄
- コメントをする方法などはここをご参照ください。
- 当wikiを利用するには当wikiの利用規約に同意する必要があります。そのため、コメントの投稿も当wikiの利用規約に従って行う必要があります。
- また、当wikiを利用したと認められる方は当wikiの利用規約に同意したものとします。なので、当wikiの利用規約を確認してからコメントを投稿することを強く推奨します。
- 管理人であるLeihuiyingxiongは「Leihuiyingxiong◆」の名前で投稿を行います。
- また、コメントは40件まで表示されます。それ以上のログを見たい方は次のリンクをクリックしてください。