Leihuiyingxiong's Scratch@wiki
ルール関連の情報(Scratch)
最終更新:
leihuiyingxiong
-
view
+ | 目次 |
ルール関連の情報
- ここではScratchでの「ルール関連」の情報を集めています。
BANされた垢と関連のある垢かどうかをSTが判断する基準
- アカウントがBANされると、それのサブアカウントなどの関連のあるアカウントも全てBANされます。
- 以下の事柄に一つでも当てはまる場合、STはBANされた垢と関連のある垢だと判断することが多いです。
- BANされたアカウントと同一人物であるという旨の発言をしていた場合
- BANされたアカウントと同じIPアドレスからサインインなどを行っていた場合(*1)
- BANされたアカウントに似た名前であった場合
- BANされたアカウントと同一のメールアドレスを使用していた場合
- その他、BANされたアカウントと同一人物であると認めることのできる証拠があった場合
STの不適切なものに対する対応の精度
- 報告や連絡先などを用いればSTに不適切なものを知らせて対応を促すことができますが、必ず対応されるとは限りません。
- 具体的には以下の条件に当てはまる場合は対応がされにくい傾向があります。
- 報告を行ったとき
- (短い期間に)何度も報告を行っている場合
- 報告乱用を繰り返している場合 ※低信憑性
- 連絡先から知らせたとき
- 報告を使えば済む内容の場合
- 報告を行ったとき
- 報告については、1人で報告を行ったときより集団報告を行ったときの方が対応される確率が圧倒的に高いです。
- しかし、集団報告を依頼する旨の投稿を行うことはコミュニティーガイドラインに反するので注意が必要です。
著作権を侵害している投稿について
- Scratchの運営は基本的に、著作者が自身の著作権が侵害されていると特定の方法で報告した場合を除き、著作権を侵害している投稿について何らかの処置を施すことはありません。
- これは著作者以外の人がどうこう言っても、一切の対応が施されないことを意味します。
- 著作者が自身の著作権がScratchのユーザーによって侵害されていると報告する場合も、連絡先を使うのではなく、ここに掲載されている方法に従ってする必要があります。
- 上述の方法によって報告された場合、該当の投稿は一時的にブロックされます。その後、相手が特に異議を申し立てることなく10日以上が経過し、冤罪ではないことが確定したとき、該当の投稿は永久的にブロックされ、その投稿者のアカウントの特定のカウントが1つ増えます。このカウントが3に達した時、そのアカウントは問答無用でBANされ、Scratchにアクセスできなくなります。
連絡先ブロック
- 連絡先を利用すればSTと連絡を取ることができますが、なんとSTが特定のメアドからのメッセージをブロックする場合があります。
- ブロックされた場合、連絡先を使ってメッセージを送ってもSTにメッセージが送信されたことを通知する自動送信メールが来ません。このことから分かるようにブロックされるとSTに一切のメッセージが届きません。
- ただし、メアドで判別しているようなので異なるメアドを利用すればきちんとSTにメッセージが届くようです。
STに共有を停止されたプロジェクトを再共有する方法
※この項目は2021年12月11日現在も有効であるかどうかは確認されていません。
- コミュニティーガイドライン違反などでSTに共有を停止されたプロジェクトは、共有ボタンの部分がSTからのアラートに置き換わってしまうので再び共有することは不可能に見えます。
- しかし、プロジェクトのページを読み込んだ直後、ボタンがアラートに置き換わる前に共有ボタンをクリックすると再共有することができます。
- 成功しても一見、共有できてないように見えますが、再読み込みをすればしっかりと共有されていることを確認できます。
- ただし、当然ながら違反した部分を直してから共有しないとまたアラートをもらう可能性があります。
コメント欄
- コメントをする方法などはここをご参照ください。
- 当wikiを利用するには当wikiの利用規約に同意する必要があります。そのため、コメントの投稿も当wikiの利用規約に従って行う必要があります。
- また、当wikiを利用したと認められる方は当wikiの利用規約に同意したものとします。なので、当wikiの利用規約を確認してからコメントを投稿することを強く推奨します。
- 管理人であるLeihuiyingxiongは「Leihuiyingxiong◆」の名前で投稿を行います。
- また、コメントは40件まで表示されます。それ以上のログを見たい方は次のリンクをクリックしてください。