公表されている情報を元に整理していきたいと考えています。
選定過程
平成24年10月26日現在:市は、CCCを教育目的の公の施設指定管理者として適正に審査 されたのかか公表していない。
- 平成24年7月5日 指定管理候補者選定委員会(議事録、資料未公開)
- 公募の際審査に必要な書類(未公開)
[[武雄市公の施設の指定管理者の指定の手続等に関する条例施行規則
平成18年3月1日規則第47号
平成18年3月1日規則第47号
(申請書等)
第3条 条例第3条の規則で定める申請書は、指定管理者指定申請書(様式第1号)によるものとする。
2 条例第3条第2号の規則で定める書類は、次に掲げる書類とする。
(1) 団体の定款、寄附行為若しくは規約又はこれらに類する書類
(2) 団体の活動実績及び事業の収支を説明する書類
(3) 法人にあっては、当該法人の登記事項証明書
(4) 課税されている団体にあっては、市長が必要とする納税証明書
(5) 前各号に掲げるもののほか、市長が指定管理者を指定するために必要な書類-平成24年7月6日
第3条 条例第3条の規則で定める申請書は、指定管理者指定申請書(様式第1号)によるものとする。
2 条例第3条第2号の規則で定める書類は、次に掲げる書類とする。
(1) 団体の定款、寄附行為若しくは規約又はこれらに類する書類
(2) 団体の活動実績及び事業の収支を説明する書類
(3) 法人にあっては、当該法人の登記事項証明書
(4) 課税されている団体にあっては、市長が必要とする納税証明書
(5) 前各号に掲げるもののほか、市長が指定管理者を指定するために必要な書類-平成24年7月6日
個人情報保護審議会で本人同意によりTカード利用が可とされた経緯
個人情報保護審議会で本人同意で民間事業者に市の業務で得た市民の個人情報の提供が可能と されたが、図書館システムとCCCシステムとの連携が審議された報道などはない
- 平成24年7月6日 個人情報保護審議会(議事録、資料未公開)
教育委員会の開催日改ざん、審議不足
図書館設置条例の一部改正とCCCを指定管理者とする報告がなされた教育委員会の日付 改ざん、教育施設の指定管理者としての適格性の審議の不足
7月市議会臨時会の審議不足
図書館設置条例の一部改正とCCCを指定管理者とする審議におけるCCC社の指定管理者 として適格性を問う審議の不足
9月市議会定例会の審議不足
図書館改修費総投資額は7億5千万円 市が4億5千万円を負担CCCが3億円を負担とあるが CCCの費用負担は何につかわれるのか
- 図書館改修スケジュール、補正予算書
(未公開)
9月市議会定例会資料
補正予算4億5000万円(うち特定財源4億円、一般財源5000万千円)
参考:平成24年 当初予算書
10教育費 5社会教育費 6ページ
参考:平成24年 当初予算説明10教育費 5社会教育費 4図書館費 136ページから139ページ
1億2479万5千円(うち特定財源51万3千円、一般財源1億2428万2千円)
参考平成24年9月定例会 日程 (議事録未公開)
参考:平成24年9月14日 佐賀新聞:改修費総額は7億5千万円 市が4億5千万円を負担、CCCが3億円を負担
9月市議会定例会資料
補正予算4億5000万円(うち特定財源4億円、一般財源5000万千円)
参考:平成24年 当初予算書
10教育費 5社会教育費 6ページ
参考:平成24年 当初予算説明10教育費 5社会教育費 4図書館費 136ページから139ページ
1億2479万5千円(うち特定財源51万3千円、一般財源1億2428万2千円)
参考平成24年9月定例会 日程 (議事録未公開)
参考:平成24年9月14日 佐賀新聞:改修費総額は7億5千万円 市が4億5千万円を負担、CCCが3億円を負担
図書館改修工事の詳細が不明 平成24年11月6日工事入札 11月1日から平成25年3月まで 図書館、歴史資料館を休館し書架改修工事を実施 市から詳細図面は公開されていない
TUTAYA書店など商用スペースを通らなければ図書館にアクセスできない
児童コーナーのお話コーナー、児童用トイレを廃止し、スターバックスに
閉架書架を廃止し、全面開架書架に
二階学習室を廃止
児童コーナーのお話コーナー、児童用トイレを廃止し、スターバックスに
閉架書架を廃止し、全面開架書架に
二階学習室を廃止
図書館休館中の作業の詳細が不明
改修工事及びICタグを貼る説明はされたが、詳細は不明
現行サービスはどのように変わるのか
現行サービスは維持されるのか 雑誌の貸出、閲覧は行われなくなるのか
参考:市長発言
- 雑誌は買ってもらいます
- 雑誌販売、CDレンタルはTUTAYAが行う
他市立図書館から相互貸借により借受けることができるのか その場合、一方的に借りるだけなのか CD、DVDの貸出はやめるのか CD、DVDはレンタルショップで有料で借りることになるのか
Tポイント付与の仕組み
図書館システムと連携しないポイント付与システムとはどういうものか
参考:市長発言
- 自動貸出機を使ったときポイントを付ける。(人件費削減のため)
ポイント付与の際、取得されCCCに送られる情報項目は何か CCCはこの情報をどこに、どのような条件で提供するのか 情報保管期間、データ消去の仕組みはどのようなものか 情報を共同利用するCCCグループ企業、ポイント加盟店はどこか どのような利用を行うのか、情報保管期間、データ消去の仕組みは
Tポイントの財源はどこからでるのか
指定管理料から支払われる場合、従来カード利用者に不公平 ポイント代として市民に還元した金額は、会計報告の対象となる 報告が適正に行われたことの確認はどのようにするのか CCCがこの情報を有料で加盟店等第三者に販売する場合の収益はインセンティブになるのか 指定管理料から支払われない場合、CCCの収益事業(一般商行為)となり、図書館内で Tカードの申し込み、規約の説明などを指定管理者の収益事業を指定管理料で雇用する職員が 行うこととなり公私混同 TカードはTUTAYACエリアで行うことが正しい Tカード年会費は、市民が図書館を利用する場合無料とするのか 年会費の支払い受付、更新はTUTAYAが行うのか
販売エリアの法的位置づけ、事業計画はどのようなものか
教育施設の目的外利用となり、施設使用料金、光熱水費を払わせること 販売エリアを設けることで、従来の図書館のスペースの何が減るのか
歴史資料館、蘭学館について
改築によりどうなるのか→現状のまま残されます。
指定管理仕様書について
市は8月にCCC社を指定管理者とする協定を締結したが、協定書などは未公開である
未公開文書
- 協定書、仕様書、個人情報保護特記事項など
- 人員体制、職員の司書率、労働法規の遵守、福利厚生など
- 事業計画書、報告書提出の期日、第三者評価、日常点検業務の詳細、会計及びシステム監査の実施
- 個人情報保護に関する監査、市担当部局によるモニタリング項目、図書館への要望、苦情などを
市担当部局に引き継ぐ方法、選書の責任分担、予約、リクエスト手順、督促手順、弁償規定、複写規定など
改築工事について
10月23日現場説明、11月1日入札
未公開:起工書、契約書など
図書館システム、MARCの選定
CCCと連携する図書館システムとはどのようなものか
未公開:選定委員会議事録
図書館システム及びシステム機器は市の財産となるのか CCC撤退後、市に譲渡されるのか、システムの検証は誰が行うのか自動貸出機の導入で どの程度人員を減らせると考えているのか、自動返却機を導入するのか
貴重書の扱い
すべて開架にした場合、貴重書の紛失、汚損はどうするのか
児童コーナー
お話コーナーなどはなくなるのか
CCCが考える子ども読書推進策とは
事業計画書に書かれているか
